デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

news1つ 雑学2つ 時事

2012年07月06日 09:36

news1つ 雑学2つ 時事

news
カゴメトマトジュースで疲労軽減:運動前や運動の合間にトマトジュースを飲むことで血中の疲労物質が減ることを確認


宛先&差出人不明の郵便物は開封される
宛先が間違っていた郵便物は通常差出人に返される。では差出人の住所が不明だったらどうするのか。俗に言う迷子郵便、法的に言う[還付不能の郵便物]は送り先か差出元の集配局で処理される。迷子郵便はまず開封される。中身に差出人の手掛かりになるものがないかを探し、判明すれば返送する。開封しても分からなければ3ヶ月間保管される。これを過ぎても申し出がない場合は捨てられる。中身が有価物(換金できるもの)ならば少し事情が違う。こちらは1年間保管され、申し出がなければ換金して公社のもの。食品等価値の下がる物は即座に売却し1割を手数料として公社へ、残りを1年間保管、これを過ぎるとやはり公社の物になってしまう。宛先等忘れないようにしなきゃ


七夕について
明日七夕だね。七夕といえば、竹笹の枝に色とりどりに飾られる願いをこめた短冊が思い浮かぶ。又、牽牛(彦星)と織女(織り姫)が年に1度会える物語を誰もが知っている筈。今から2000年前には既に中国で成立していた伝説だと言われている。機織りに励んだ天上の織女にちなんで、星に技芸の上達を祈る[きこうでん(携帯で漢字変換できず)」という宮中行事が生まれ、日本へと伝わった。こうして7/7の行事である七夕は日本では奈良時代に宮中の行事として執り行われるようになった。きこうでんの伝来以前の日本にも、7/7に汚れを祓う行事があったと言われている。古事記に記された、天から降り立つ神の為に美しい衣を織る棚機女(たなばたつめ)の伝説中国の織女の伝説と重なるものがあった筈。江戸時代には七夕の行事は民間にも広がり、笹竹に短冊を飾るスタイルが定着したようです。天の川見れるかな?


すべての加工食品栄養成分表示義務化へ
新たな食品表示制度を検討している消費者庁は先月28日、健康への関心の高まりを受け、全ての加工食品栄養成分の表示を義務付けるとした新法の素案をまとめた。
(ネタの出所サンケイビズ)
■背景
素案によると、表示を義務化する栄養成分はエネルギータンパク質、脂質、炭水化物ナトリウム等から今後検討するが、販売個数が少ない食品等は対象から除外するとか。
■まとめ
現状で分かり難いとされる表示の改善が大きな目的ですが、事業者側からは[実行が難しい]との声も上がっている。消費者の立場では関心ある健康でも特に肥満に対して栄養成分表示することで、対策を講じ易いという利点から求められいるのではないか?ただ、栄養成分だけ表示されても理解できるのは専門家や知識をもったごく一部の消費者のみ。ラベルに記載出来る量は限定されるだけに、多く詳しく表示されることはコストも含め逆効果になってしまう懸念は拭えませんが。

このデジログへのコメント

  • 管理貞操帯 2012年07月06日 09:47

    はオリーブ油やチーズと絡めて、はじめて効果が有り。で膀胱のトラブルが少ないのは、それが原因

  • なな♪ 2012年07月06日 09:49

    管理貞操帯さん:そうなんだ。トマトのみだと全く意味ないのかな?

  • なな♪ 2012年07月06日 20:44

    阿木さん:有難うございます。住所とかしっかり書かなきゃですね

  • なな♪ 2012年07月06日 23:32

    ☆コディー☆さん:同じこと考えてたんですね。明日の天気が心配です

  • 管理貞操帯 2012年07月07日 00:20

    加熱する事により、バージョンします。

  • なな♪ 2012年07月07日 00:22

    管理貞操帯さん:ドレッシングはまた別なんですね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2012年07月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31