デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

自分の機嫌は自分でとる

2015年02月24日 23:41

自分の機嫌は自分でとる

人は機嫌がいいときに、喧嘩できない生き物です。
以下のお話に詳しくあります♪

機嫌がいいときに喧嘩したり、殺し合いをしたりすることはできません。
ところが、人はしばしば認知脳が暴走し、他人を愛さない理由をどんどんつくり出していきます。
つまり、一人ひとりが自分の心の状態に責任を持ち、フローな状態で機嫌よく生きることができれば、人間関係の悩みは解決されるのです。
だから、まずは、「自分の機嫌は自分でとる」ことが、人間関係の問題を解決するカギになります。
どんな人でも、機嫌が悪いときには、人に優しくできません。
人に優しくしようと言う前に、自分の機嫌をとることで、人に優しく接することができるのです。
機嫌よく生きることはそれだけでも人のためになります。
あなたも機嫌の悪い人とは一緒にいたくないでしょう。
多くの人が自分の機嫌をよくすることには注目しませんが、周りに機嫌の悪い人がいることは望まないのです。
したがって、自分が機嫌よく生きるということは、自分のためであると同時に他人のためでもあるのです。

「禅脳思考」
辻秀一著
フォレスト出版より


人はそれぞれが違っていて、それが良いところだと思います。
逆に、みんな同じ顔で、みんな同じ思考で、みんな同じ身長体重だったらどうなっちゃうんだろう?
みんな違うからこそ、いいんです♪
しかし、仲間やグループ上下関係国境と、勝手にグループ分けをし、自分が属しているところは○で、そうじゃないところは×とか、
自分が所属している所は×に見えて、他を○なんて風に考えてしまうようです。
本来は、他人との違いはOK.のはずなのに、その違いを相手の間違いだと意味付けしたり、過去の他人の行為に対する意味付けを書き換えたりして、人間関係というモノが悪化することもあります。
「違いは間違い」ではなく、「違いは尊い」ことで、そこからお互いが学んで進化してきたのではないでしょうか。と、話は脱線してしまいましたが(^_^;)
まずは自分で自分の機嫌をよくして、周りの人に分かるくらい上機嫌でいたら、それだけで有り難がられる存在になりますね♪
いつでも機嫌がいい人って、イイですよね(*^^*)

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2015年02月25日 06:38

    そうなんですけどね
    ( ̄▽ ̄;)

    やっぱり嫌いなもんは嫌いなんですよ
    ( ;∀;)
    駄目ですね

  • なな♪ 2015年02月26日 23:57

    Peace23さん:こちらこそ、改めて宜しくお願いします(*^^*)うれしいな

  • なな♪ 2015年02月26日 23:57

    SYUZO-さん:そういうこともどうしてもありますよね。私もありますよ(^^;)

  • トキオ♪ 2015年03月03日 19:23

    鏡の法則とか引き寄せの法則というやつですね(^o^)
    人間出来てないので、実践するのが難しいです

  • なな♪ 2015年03月04日 23:55

    トキオさん:私も同じく

  • moriougai 2015年03月05日 08:25

    自分と相手とのギャップがあるからこそ、魅力を感じるんですよね。

    それがなぜ?って考えるのも楽しい。

  • なな♪ 2015年03月06日 23:48

    morioさん:同じ所発見もいいけど違う所発見もまた楽しみの1つ。新鮮な気持ちになれますね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年02月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28