デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

本当に感動したときの言葉

2015年02月16日 23:58

バレンタイン終わりましたね。土曜日の出勤と今日でようやく部署内の人全員に配り終わりました(*^^*)醤油味のチョコレート喜んでもらえてよかったです


以下のお話に感動しました♪お時間のある時にゆっくり読んでみて下さい。


一人のお母さんから、とても大切なことを教えられた経験があります。
そのお宅の最初に生まれた男の子は、高熱を出し、知的障害を起こしてしまいました。
次に生まれた弟が二歳のときです。
ようやく口がきけるようになったその弟がお兄ちゃんに向かって、こう言いました。
「お兄ちゃんなんてバカじゃないか」
お母さんは、はっとしました。それだけは言ってほしくなかった言葉だったからです。
そのとき、お母さんは、いったんは弟を叱ろうと考えましたが、思いなおしました。
―――弟にお兄ちゃんをいたわる気持ちが芽生え、育ってくるまで、長い時間がかかるだろうけど、それまで待ってみよう。
その日から、お母さんは、弟が兄に向かって言った言葉を、自分が耳にした限り、毎日克明にノートにつけていきました。
そして一年たち、二年たち・・・
しかし、相変わらず弟は、「お兄ちゃんのバカ」としか言いません。
お母さんはなんべんも諦めかけ、叱って、無理やり弟の態度を改めさせようとしました。
しかし、もう少し、もう少し・・・と、根気よくノートをつけ続けました。
弟が幼稚園に入った年の七夕の日、偶然、近所の子どもや親戚の人たちが家に集まりました。
人があまりたくさん来たために興奮したのか、お兄ちゃんがみんなの頭をボカボカとぶちはじめました。
みんなは 「やめなさい」と言いたかったのですが、そういう子であることを知っていましたから、言い出しかねていました。
そのとき、弟が飛び出してきて、お兄ちゃんに向かって言いました。
「お兄ちゃん、ぶつならぼくだけぶってちょうだい。ぼく、痛いって言わないよ」
お母さんは長いこと、その言葉を待っていました。
その晩、お母さんはノートに書きました。
「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・
ほとんど無意識のうちに、ノートの終わりのページまで鉛筆でぎっしり、「ありがとう」を書き連ねました。
人間が本当に感動したときの言葉は、こういうものです。
やがて弟は小学校に入学しました。
入学式の日、教室で初めて席が決められました。
ところが弟の隣に、小児マヒで左腕が不自由な子が座りました。
お母さんの心は動揺しました。
家ではお兄ちゃん、学校ではこの友だちでは、幼い子に精神的負担が大きすぎるのではないかと思ったからです。
その夜、ご主人と朝まで相談しました。家を引っ越そうか、弟を転校させようかとまで考えたそうです。
結局、しばらく様子を見てから決めようということになりました。
学校で最初の体育の様子を見てから決めようということになりました。
学校で最初の体育の時間のことです。
受持ちの先生は、手の不自由な子が体操着着替えるのを放っておきました。
手伝うのは簡単ですが、それより、一人でやらせたほうがその子のためになると考えたからです。
その子は生まれて初めて、やっと右手だけで体操着着替えましたが、そのとき、体育の時間はすでに三十分も過ぎていました。
二度目の体育の時間のときも、先生は放っておきました。
すると、この前は三十分もかかったのに、この日はわずかな休み時間のあいだにちゃんと着替えて、校庭にみんなと一緒に並んでいたのです。
どうしたのかなと思い、次の体育の時間の前、先生は柱の陰からそっと、その子の様子をうかがいました。
すると、どうでしょう。
前の時間が終わるや、あの弟が、まず自分の服を大急ぎで着替えてから、手の不自由な隣の席の子の着替えを手伝いはじめたのです。
手が動かない子に体操着の袖を通してやるのは、お母さんでもけっこうむずかしいものです。
それを、小学校に入ったばかりの子が一生懸命手伝ってやって、二人ともちゃんと着替えてから、そろって校庭に駆け出していったのです。
そのとき、先生は、よほどこの弟をほめてやろうと思いましたが、ほめたら、「先生からほめられたからやるんだ」というようになり、かえって自発性をこわす結果になると考え、心を鬼にして黙っていました。
それからもずっと、手の不自由な子が体育の時間に遅れたことはありませんでした。
そして、偶然ながら、また七夕日の出来事です。
授業参観をかねた初めての父母会が開かれました。
それより前、先生は子どもたちに、短冊に願いごとを書かせ、教室に持ち込んだ笹に下げさせておきました。
それを、お母さんが集まったところで、先生は一枚一枚、読んでいきました。
おもちゃがほしい」、「おこづかいをもっとほしい」、「じてんしゃをかってほしい」・・・。
そんないかにも子どもらしい願いごとが続きます。
それを先生はずっと読んでいくうちに、こんな言葉に出会いました。
かみさま、ぼくのとなりの子のうでを、はやくなおしてあげてくださいね」
言うまでもなく、あの弟が書いたものでした。
先生はその一途な願いごとを読むと、もう我慢ができなくなって、体育の時間のことを、お母さんたちに話して聞かせました。
小児マヒの子のお母さんは、我が子が教室でどんなに不自由しているだろうと思うと気がひけて、教室に入ることもできず、廊下からそっとなかの様子をうかがっていました。
しかし、先生のその話を聞いたとたん、廊下から教室に飛び込んできて、床に座り込み、この弟の首にしがみつき、涙を流し、頬ずりしながら絶叫しました。
「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・・」
その声がいつまでも学校中に響きました。

「続 気配りのすすめ」
鈴木健二
講談社文庫より


感動しました。
余計な言葉はいりませんね♪明日も一日頑張ろうと思います♪
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます

このデジログへのコメント

  • moriougai 2015年02月17日 06:25

    電車の中なのに、涙を流して読んでしまった。

    自分の子にもあるかもしれない話。
    待つのも大切ですね。

  • SYUZO- 2015年02月17日 06:53

    どんなに沢山の言葉を使うより
    このシンプルな5文字が一番心を伝えられる感謝の言葉
    (  ̄▽ ̄)

  • kouji 2015年02月17日 09:25

    感動そました。
    お母さんも、先生も立派です。
    こうして1人の人間が育って行くんだなと思いました。

  • ゆうき2 2015年02月17日 10:02

    おー!

  • 2015年02月17日 18:00

    醤油味のチョコって珍しいね
    味の想像つきません

  • なな♪ 2015年02月18日 00:15

    morioさん:そうですね(*^^*)読みにきて下さって有難うございます♪

  • なな♪ 2015年02月18日 00:17

    SYUZO-さん:確かに。万国共通ですね(*^^*)

  • なな♪ 2015年02月18日 00:19

    koujiさん:本当ですね(*^^*)見守るのもつらいだろうな

  • なな♪ 2015年02月18日 00:20

    ゆうき2さん:いつも有難うございます(*^^*)

  • なな♪ 2015年02月18日 00:23

    宵さん:素朴な味でおいしかったですよ(*^^*)

  • トキオ♪ 2015年03月03日 19:56

    涙がでました
    と共に「叱らなかった母親」「褒めなかった先生」
    その英断に感心しました
    中々できません

  • なな♪ 2015年03月06日 00:06

    トキオさん:なかなかできない。それができたからこその弟君なんでしょうね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年02月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28