デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

レシピ いびき お腹 タウリン

2015年02月13日 22:55

レシピ いびき お腹 タウリン

山芋バター焼き
★材料4人分
山芋200g
バター20g
塩胡椒適量
醤油小さじ1
☆作り方
山芋は皮を剥き、5mm厚で輪切りにします。フライパンを中火で温めてバターを置いたら山芋を焼いていきます。塩胡椒をふりかけ(3、4振り)裏面に焼き目がついたらひっくり返し、もう一面も焼き目をつけます。最後に醤油をたらしたら完成♪
山芋サクサクとした食感が美味しい一品です


いびきを止める
寝室や旅先の宿で家族のいびきが煩くて眠れないなんてことも少なくありません。この迷惑なイビキを止めるには、相手の枕を取ると良いです。いびきが起きる原因は、喉の震えにあります。起きている時より寝ている時の方が、喉が狭まってしまう為、空気が振動を起こして大きないびきを発生させます。つまりは、喉の通りをよくしてしまえばいいということです。高い枕等を使用すると、喉の通り道が狭くなってしまうため、枕を取ってあげるといびきを止め易くする事ができます。
又、眠っている体勢を横にしてあげても、圧迫された喉が広がっていびきが止まり易くなります。


お腹の張り・吐き気の解消
何となく食欲がない。お腹が張ったような感じがする。こんな症状を解消するのに効果的なのが、足にある衝陽(しょうよう)のツボ。
衝陽のツボは、足の第2趾と第3趾の間で足の甲のほぼ中央にあります。押さえると刺激を感じやすいので、ツボの位置はすぐにわかるでしょう。
親指を立てるようにして、衝陽のツボを3秒ほど押しては離すといった刺激を何回か繰り返してみて下さい。
このツボ刺激は脾胃の働きを整えるといわれ、徐々に食欲も回復して来ます。自分一人で刺激出来るツボなので、ぜひ活用してみて下さいね♪


タウリン栄養ドリンクでないと摂取しにくいものかといえば、そうではありません。タウリンは、魚介類に多く含まれます。たとえば、「タウリン1000mg配合」とうたわれていたとして、それをタコにおきかえると、おおよそタコの足1本分で同等の量を摂取できます。大き目の牡蠣を5個食べれば、1000mgすら超えてしまいます。

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2015年02月14日 09:30

    前にイビキのうるさいのを
    みんなで共謀して布団ごと部屋の外に出したことありますよ
    社員旅行で

  • kouji 2015年02月14日 09:45

    いびきをかく人よりも早く寝てしまえば(笑)

    いびきをかく人は睡眠時無呼吸症候群の検査をお勧めします

  • 2015年02月15日 19:40

    タウリンって、そうなんだねら
    いろいろ勉強になります♪

  • なな♪ 2015年02月15日 23:52

    SYUZO-さん:ひゃ~その方は風邪ひかなかったのでしょうか?

  • なな♪ 2015年02月15日 23:58

    koujiさん:そうですね。その可能性はありますね

  • なな♪ 2015年02月16日 00:03

    宵さん:有難うございます(*^^*)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年02月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28