デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:寺子屋の子供たち

2012年12月12日 23:32

江戸時代のお話。

武士の子供たちは、各藩に設けられた藩校に通いました。
農民や町人の子供たちは寺子屋に通って勉強しました。
その寺子屋に通う子供たちの日課がすごいんです。
始業時間は朝の8時。
終業は14時~15時。
休みは毎月1日、15日、25日の月3回、夏休みはない代わりに、6月1日から2ヶ月間の授業は午前中のみ。
正月、盆、節句は休みがあったそうですが、年間の休日は50~60日。
その甲斐あってか、当時日本の識字率は世界最高クラスだったといいます。
その後の日本の近代化や、成長スピードも納得できますね♪
学び続ける人生にしていきたいです♪

[もっと知りたい、もっと学びたい…こうした好奇心を失わないことで、人はどんどん成長していくのだと思う]
byイアン・ソープオーストラリアの元競泳選手)

このデジログへのコメント

  • .ヒロ 2012年12月13日 00:16

    学ぶ集中力・真剣さが今と違うなと、素直に思いました。
    あと、TVが無いだけでも相当違いますよね♪

  • マツミ 2012年12月13日 00:55

    江戸時代は…曜日無かったかな~(明治から?
    昔と比べると今は休み多いな~って思いますね

  • なな♪ 2012年12月13日 09:13

    S.ヒロさん:ですね!テレビない分勉強に使われる時間も長いんだろうな

  • なな♪ 2012年12月13日 23:46

    マツミさん:ゆとり教育とか含め休み確かに増えました

  • 管理貞操帯 2012年12月17日 21:45

    とりわけ、会津藩の日清館の教育は、最高峰でした。
    今も脈々と受け継がれています

  • なな♪ 2012年12月17日 23:53

    管理貞操帯さん:勉強できる子が多いのかな?

  • 管理貞操帯 2012年12月22日 08:21

    出来る子じゃなく、周りの環境で、切磋琢磨されて、出来る様になります。
    新島八重のドラマが楽しみです

  • なな♪ 2012年12月22日 23:39

    管理貞操帯さん:私も楽しみです、既に色々本が出てますね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2012年12月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31