デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

少し成程話:ダメなら、さっさとやめなさい!

2012年12月11日 20:28

神田昌典氏の心に響く言葉より

私がやめることの重要性を感じ取ったのは、経営コンサルタントとして、経営者からの相談を年間2000件ほどこなしていた時のことである。
毎日10人以上の経営者と話してきた過程で分かったことは、[うまくいく経営者は、誰も予想しえないタイミングで事業から撤退してしまう]という事実だった。
[やめなければいいのに…]と殆どの人が止める中、優秀な経営者は野性的な勘でやめることを決断する。
例えば、株式会社ソフトブレーン創業者・宋文州氏は土木解析ソフトの販売で起業したが、2000年、東証マザーズに上場後ほどなく、その事業から撤退。
当時、誰も手がけたことがなかった営業プロセス改善のソフトフェアに企業戦略の主軸を移した。
将来があるかどうか分からない事業領域に会社の未来を託したのであるから、株主からのプレッシャーは相当なものであったに違いない。
だが、宋氏の決断は見事に実を結び、ソフトブレーン社は株式公開後も急成長。
2005年には、東証一部に昇格上場することになった。
このように現実は歩みをやめてしまったほうが、早く進めるという矛盾するようなことが起こる。
やはり[やめるが勝ち]は真実なのだろうか?
より正確に言えば、続けるときには続け、やめるときにはやめる。
そのタイミングを的確に把握できるかどうかが、成功と失敗との分かれ道になる。
宋氏も単にやめることだけがうまいのではない。
やめた後に取り組んだ事業は、どんなに[行き止まり]のように見えても、一歩も引かなかった。
そして見事な成功を勝ち取った。
つまり単にやめるのではなく、戦略的にやめることが重要なのだ。

『ダメなら、さっさとやめなさい!』(セス・ゴーディン著・神田昌典解説)マガジンハウス


[どんな困難に出合っても、成功するまでやめなければ、いつか必ず成功する]という言葉があるが、これも正しい。
同時に[やめるが勝ち]という言葉も正しい。
世の中の変化で将来必ずこうなると分かっていることは多くある。例えば、日本の人口減や少子高齢化だったり、情報や通信の劇的な変化と、それに伴うデジタル化、ネットワーク化だったり。それらの変化を我が事として野生的な勘で捉えることができるかが、[やめるか、進むか]の違いに。じっと我慢して頑張ることも必要だけど、時には[やめる]という選択も大事です

このデジログへのコメント

  • マツミ 2012年12月12日 12:57

    引き際の見極めは…難しいっす(-_-;
    ただ言えるのは、熱くなったらほぼ失敗↓かな~

  • なな♪ 2012年12月13日 23:45

    マツミさん:冷静さが大事?もしくは勘かな?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2012年12月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31