デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

いい話…心があったかくなります♪

2011年03月24日 01:37

いい話…心があったかくなります♪

【お先にどうぞ】

相田みつを氏の心に響く言葉より…

「お先へどうぞ…」

やさしくてうつくしい日本語ですね

いいことは、他人(ひと)様を先に…

自分のことは後まわし

遠い遠い、先祖日本人

こんな美しい、暖かい言葉を

残してくれたんです

他人のことなんかそっちのけ

自分さえよければ…

我先に、我先に…と

みんな夢中で突ッぱしる

もう一度

「お先へどうぞ…」

という、うるおいのある

美しい日本語

お互いに呼びかけ合える

世の中になって欲しいなあ…

【雨の日には・・・・】文化出版局


「お先にどうぞ」「いえ、私は大丈夫です」―。

韓国紙中央日報は、東日本大震災被災地の住民達が譲り合いの精神を忘れずに対応し、怒号が飛び交うこともなかったと称賛する現地ルポを伝えた。
地震停電した秋田市内のホテルでは非常食としてうどん10杯が用意されたが、約50人の宿泊客らは先を争うことなく、互いを気遣ったと紹介した。
こうした冷静な行動は他人への「迷惑」を避けようとする独自の文化によるものだと分析。
ツイッターではビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真投稿された。
避難所においてさえ「お先にどうぞ」と、おにぎりお茶を譲り合っているという。
震災前は、むしろ今と比べれば殺伐とした世の中だった。
だがしかし今は、日本中に、日本人がかつて忘れかけた優れた資質が、いたる所で湧き出し始めている。
優しい言葉や思いやり、譲り合い…
非常時には、我々の真の実力が試されるときだ。
「先義後利」
道義を優先させ、自分の利を後回しにする。
いまこそ、「お先にどうぞ」の精神を大切にしたい。


……今週金曜日から友人が仙台へいくというメールが先程届きました。
勿論遊びではありません。
仕事で行くみたいです。
何となく普段忙しい印象があるから、大丈夫かな?という印象はあるけど、元は本人も行きたがってたこともあるので、体調には気をつけてほしいな。
治療目的といってたけど、整骨院の人間なので、骨折とかだったり、そういう専門の治療になるんじゃないかな
仙台市の皆さん、金曜日に行くようなので、もしかしたら見かけることもあるかも♪……

このデジログへのコメント

  • sasao 2011年03月24日 02:04

    「お先にどうぞ」
    「良かったら、この席にどうぞ」
    「大丈夫ですか?」
    日本人はまだ捨てたもんではない

  • なな♪ 2011年03月24日 02:10

    sasaoさん:ほんとにそうだと思います

  • Finger 2011年03月24日 13:53

    多くの人が同じスタートラインに立つ事で、改めて協調性が生まれ、図らずもそこから新しい力を再発見する♪

  • なな♪ 2011年03月24日 14:54

    Fingerさん:そうですね。周りも同じだと思うと…
    仕事で色んな都道府県の方と関わり情報くるけど最近厳しい

  • なな♪ 2011年04月27日 14:34

    ひろさん:ですね。簡単ではないけど大事なことです

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2011年03月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31