デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

新田さんちの今日のごはん(14)

2022年01月09日 22:47

皆さん,こんばんは!

今日は午前中は陽が差してポカポカ。
でも午後からは曇りがちで,
結局ストーブを点けるハメになってしまいました。

父が外出中なので,
今日の夕食はラーメンにしました。

私のラーメンの作り方は,
新田さんちの今日のごはん(2)」を見てみてくださいね!

今回は調味料のお話です。

我が家では,
ラーメンには,チューブ入りのショウガにんにくが大活躍します。

ちょっと入れるだけでも風味が増しますし,
途中で入れれば,味変も出来ます。

でもチューブ調味料って,
最後まで出し切れませんよね?

「モノは大切に使え!」が我が家のモットーですので,
このチューブに残った調味料を最後まで使い切る方法がこちらです。

我が家冷蔵庫には,
間違いなく,
チューブショウガにんにく・ワサビ・からしなどが入っています。

でも置き方は何故か,
「フタが上を向いているモノ」
「フタが下を向いているモノ」
と,二種類あります。

さて,何故でしょう?

実は,
「フタが下を向いているモノ」は,
まだ使い立て,
「フタが上を向いているモノ」は,
絞りに絞り出したチューブと決めています。
勿論,最後に使った人が,その方向を守ります。

今日,
私がラーメンで使ったのは,
「フタが上を向いているモノ」
です。

「でも,絞りに絞ったモノ,だろうに?」
と思った方もいらっしゃるでしょう。

どうぞ,ご心配なく。
一食分くらいの調味料は,これで十分なのです。

先ず,
フタを取ったチューブお尻からクルクル丸めます。
ラーメンですから,スープがありますよね?
そのスープチューブの口をさして,
クルクルをほどきます。
そうしますと,
スポイトの原理で,スープチューブの中に入ります。
なるべくたくさんのスープを吸い込むのがポイントです。

吸いきったら,フタを占めて,
シャカシャカと振ります。
スープが熱いときは,フタを持って振ると良いです。

しばらく振っていると,
調味料スープに溶けます。
それをお料理に掛けるのです。

今日はラーメンvsショウガチューブでした。
ショウガの溶けたスープを,
ラーメンに戻します。
ショウガの良い香りが漂ってきます。

「いただきま~す」

うん,
ショウガが良いアクセントになった,
美味しいラーメンです。
十分,調味料としての仕事をしてくれました。

ショウガの他にも,
にんにくでも同じことが出来ますし,
ワサビは,刺身の漬けのお醤油を吸い込めば,
辛みの効いた漬けが出来ます。

からしはおでんのときに,役立ってくれます。

「モノは大切に使え!」を地で行く,
我が家の知恵です。

ちょっとセコいですかね(笑)?!

でも,
ごみの中の生ごみ部分は確実に減らせますし,
そうすれば,市営の焼却炉が長持ちするハズですので,
SDGsにも一役買っているのかなぁ,
と,一人で納得しています。

今回はオチが無いのですが,
主婦知恵袋」的なお話として,
ご勘弁ください。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それでは,また!!

\(^o^)/

このデジログへのコメント

  • 五代! 2022年01月10日 04:27

    チューブ技は歯みがき粉やシャンプーリンスでは男もよくやリンス‥‥

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

新田善美

  • メールを送信する

新田善美さんの最近のデジログ

<2022年01月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31