デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

news 豆腐 雑学2つ 卵の話 レシピ

2015年05月06日 23:02

news 豆腐 雑学2つ 卵の話 レシピ

~news~
◆吾妻山で火山性微動を観測。
◆ニシキゴイをドバイに初輸出。
カーネーションの出荷が最盛期。埼玉県
◆「まれ」主題歌の歌詞を公募
八十八夜新茶摘み。京都府宇治
こいのぼりフライト。JAL。
子どもギンザケすくい。鳥取県境港。
子ども弁慶力餅競技大会。岩手県平泉
ラスベガス歌舞伎を初公演へ。
◆60mのジャンボこいのぼり大分県玖珠。
那覇ハーリーが最終日。那覇市
◆格安スマホを販売。ツタヤ
日本人の観光ビザ免除へ。インドネシア
釧路市で桜の開花を発表。


豆腐を崩さず料理する
水が入ったボウルに大さじ1杯の塩を入れ塩水を作ります。そこに、豆腐を15分以上浸しておきます。すると、豆腐が崩れずに料理しやすくなります。これは、豆腐を塩水に浸けたことで、豆腐の水分が塩水の方に移動したからなのだとか。


血液型。稀に、二つの型を持つ人がいる。

魚には耳があるらしい。不思議


卵のサイズの違い
スーパーなんかで「S」「M」「L」「LL」等のサイズを見かけると思いますが、あれの違いってご存知ですか?
あのサイズは「大きさ」ではなく「重さ」なんだとか。ちゃんと規格があり、
LL:赤色70g以上76g未満
L:橙色64g以上70g未満
M:緑色58g以上64g未満
MS:青色52g以上58g未満
S:紫色46g以上52g未満
SS:茶色40g以上46g未満
と、ここまではただの予備知識なのですが、実は…
サイズに関係なく「黄身」の量(重さ)は、多少の差はあれど、殆ど変わらないんだとか。ということでサイズの違いは白身の量で決まることになります。
S→Lに向かうと白身が多くなるので、卵白を使う料理の時は大きな卵を、黄身だけ又は、黄身を引き立たせる料理の時は小さな卵を使うと良いそうです。
卵がらみでもう1つ雑学を。
偶に黄身が2つ入ってる(当たり?)「二黄卵」は、人間でいう双子みたいなもので、産卵リズムホルモンバランスが不安定である産卵を始めた若い鶏に多く、全体の約5%ほどで現れるようで、孵化しないそうです。
ちなみに、二黄卵の見分け方は妙に「縦長」になっているそうですよ


ピーマンツナ詰め
★材料4人分
ピーマン4個
ツナ缶1缶
マヨネーズ大さじ2
塩胡椒2振り
☆作り方
ピーマンを半分に切り、種を取って洗っておきます。ツナ缶の油を軽く切り、マヨネーズと和え、塩胡椒し、ピーマンに詰めたら完成♪
簡単だけど、ピーマンのシャキッと感がたまりません

このデジログへのコメント

  • 松山市の河内人 2015年05月06日 23:32

    確かに卵の選別機は

    重さで分けとります

  • なな♪ 2015年05月07日 00:03

    松山市の河内人さん:機械で選別するところ見たことあるんですか?

  • 2015年05月07日 00:50

    ピーマンの中身はシーチキンだったんだー
    肉詰めとは違ってシーチキンならヘルシーかな^^

  • SYUZO- 2015年05月07日 07:02

    もひとつおまけで
    双子は連続して生むことが多く
    箱で購入してると
    ひとつあれば沢山出てきます

  • なな♪ 2015年05月07日 23:58

    水さん:さっぱりした味になりますよ~(*^^*)

  • なな♪ 2015年05月07日 23:59

    SYUZO-さん:そうなんだ!そこまでは知らなかった

  • なな♪ 2015年05月07日 23:59

    ☆pink☆lemonade☆さん:いつもありがとうございます(*^^*)

  • SYUZO- 2015年05月08日 02:29

    以前に勤めてた仕事の関係でね
    (  ̄▽ ̄)
    ひとつあると箱の中にはたくさんの双子の卵
    (  ̄▽ ̄)

  • なな♪ 2015年05月12日 00:01

    SYUZO-さん:双子ちゃんフィーバーになるんですね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年05月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31