デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

「パワーハラスメント」という言葉

2014年07月30日 23:32

パワーハラスメント」という言葉、日本ではよく聞きますが・・・
なんとっ!
Wikipediaによると、「パワーハラスメントとは、2001年に東京コンサルティング会社(株)クオレ・シー・キューブ代表取締役 岡田康子とそのスタッフが創った和製英語である」とあります。
世界標準の働き方」吉越浩一郎 著(日本文芸社)には、以下のことが書かれています。

日本には「パワハラ」という概念があるが、欧米諸国にはない。
仕事で上司が部下に厳しい要求をするのは当たり前のことであり、部下は何が何でもそれをやり遂げなければいけない。
達成できなければ、昇進・昇給をあきらめるか、職場を去るだけだ。

いろんな考え方があります。
パワハラととらえるか、修行ととらえるか・・・
有限会社秋山木工」という、オーダーメイド家具を製作している会社がありまして、平成25年度に行われた、職人の技を競う“技能五輪全国大会”にて、金メダル銀メダル銅メダルと独占受賞したことから、注目を集めています。
この会社では、
・休みは盆暮れ合わせて10日間。(それ以外は家族との面会・電話は許されず、手紙のみが可能)
・朝5時に起床し朝食の支度。
・朝6時には朝食の前に1.5キロのマラソン
・夜の11時まで休み無し。
・入寮10日以内に男女とも丸坊主にされる。
恋愛禁止・携帯電話禁止。
・先輩に「馬鹿野郎」と怒鳴られながらの修業。
この会社の社長さんの言葉で、「“褒めて育てる”という考えもありますが、うちに8年いて褒められた人間など1人もいませんよ」というものがあります。
育てるほうは、「こいつを一流のスタープレーヤーにする」という強い思いが必要だと。
そして、受け手もその思いを感じ取れなくてはいけない。
ここまでくると、パワハラがどうこうって話じゃありません。
(もちろん、本当にパワハラで困っている方もいらっしゃると思うので、そういう方は悩みすぎずないよう身近な人へ相談してください)
ただ、やっぱり相手がその人のことを想って言っているか?って、人間ですから伝わりますよね♪
愛をもって、愛の心で伝えていく!ですね♪

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2014年07月31日 07:48

    相手の事を思う事も大切ですが
    その相手が仕事に対して真剣かどうかも大切です
    せめて仕事を中はね

  • なな♪ 2014年07月31日 23:55

    SYUZO-さん:確かにそうですよね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2014年07月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31