デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:フロイトの話

2014年07月11日 23:17

小林正観さんの心に響く言葉

1939年にフロイトが亡くなりましたが、晩年にこのようなことを言っています。
「自分たちの時代の以前に、“幸せ”とか“不幸”を論ずる人はいなかった。“幸せ”や“不幸”というものを人々が口にするようになったのは、自分たちの時代くらいからだ。その前の人は、全く口にしていないし、話題にもしていない」
フロイトの時代以前は、人間の心の中に、幸せと不幸という概念が湧いてきていなかったのです。
どうしてかと言うと、情報通信が発達していなかったので、他人がどういう暮らしをしているかを、知るすべがなかった。
周りの人がどういう生活をしているかを知らなければ、皆それぞれ、嫁さんをもらって、子供をつくって、家族で普通に食事をして…というように自分の生活をしていた。
それを幸とか不幸とか言わなかった。
それが、普通の人の生活だったのです。
それが、ラジオ画像として情報が入ってきたり、新聞などでそれぞれの生活がわかるようになって、周りの人と比べるようになった。
比べるようになった結果として、幸せ・不幸という考え方が論じられるようになったのです。
幸せや不幸というのは、全部人との比べ合いから始まっている、ということです。
ここのところがかなり面白い
幸・不幸というのが、宇宙的に存在しているわけではない。
比べる心、競う心、戦う心、争う心から全部始まっている。
それをやめればいい。
そしたら、いきなり幸せが手に入るということです。

『心がなごむ秘密の話 力を抜いて生きる実例集』宝来社


嫉妬も、不満も、グチも、すべては他人との比較から生まれる。
しかし、情報化社会はどんどん進み、他人の情報はもっとわかるようになり、比較するすることはますます増えている。
そうして、年を追うごとに世の中に、嫉妬や不満やグチが渦巻くことになる。
比較しない唯一の方法は、ボーっとすることであり、力を抜いて生きること。
つまり、鈍くなること。
時に、間が抜けていたり、不器用だったり、バカになれたり、と自分を飾ることがない。
鋭すぎる人は、人から好かれない。
すぐに、イライラしたり、ピリピリしたりしてしまうから。
他人と比較しない人でありたいな。

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2014年07月12日 07:39

    中一歴史で真っ先に習った言葉
    原始共産社会、全てが貧しくて平等
    人の助け合いはここから始まったとか

  • なな♪ 2014年07月12日 23:08

    SYUZO-さん:なるほど

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2014年07月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31