デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:頼り過ぎる現代人

2014年07月10日 23:18

太田典生氏の心に響く言葉

江戸中期の医者中神琴渓(なかがみきんけい)の話を集めた『生生堂雑記』に、こんな話が載っている。
昔、洛陽に一人の病人がいた。
長いこと、いろいろな医者に治療を受けたのに、少しも良くならない。
それどころか、医者を変えるたびに、ますます身体の具合がおかしくなっていった。
そんなにして十三年も経つうちに、病人は薬を飲むのがつくづく嫌になり、あるとき勝手に薬をやめてしまった。
すると、かえって身体の具合が良くなり、長年の病気が二ヶ月ばかりですっかり良くなった。
その病人が言いうには、「班固(はんこ)という人が、『病気になっても薬を飲まなければ、まともな医者にかかったのと同じことだ』と言っているが、全く本当だね」
そもそも、病気というものは、百人のうち八、九十人は自然と治るものだ。
だからこそ、医者はもっともらしい顔をして商売ができるのだ。
軽い病気を重くしてしまう医者がいなくなれば、天下の病人の八割は減るだろうと、すでに江戸時代中神は医原病を見抜いていた。
最近は、一緒に食事をすると何種類もの薬を飲む人が多くて驚かされるが、あまりにも薬に頼り過ぎる現代人にとって、この話は一つのアンチテーゼではなかろうか。

『毎朝「一話」出勤前に読む本』三笠書房


医原病と同じような言葉に、母原病がある。
母原病とは、一般的には母親の甘やかし過ぎや、愛情不足による子供の病気を指す。
自己免疫力の低下した子供だ。
その多くは、子供の自立を妨げる過保護によるもの。
人間の身体も、あまりに大事にし過ぎて、過保護になったとき、自己免疫力が落ちてしまい、ひ弱な体質になってしまう。
そして、薬や医者に頼り過ぎり、自らの自己治癒力を信じない。
薬は別の面から見れば毒。
短期には有効であっても、同じ薬を飲み続ければ、確実に体には害をなす。
歴史上も現代も、混沌の時代を生きのびることができるのは、野生の力を持ったたくましい人間。
過保護は、頼り過ぎる現代人を生む。
自己免疫力を上げる生活をめざしたいな。

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2014年07月11日 03:24

    薬は気休めで飲むくらいでちょうどいいのかも
    でも専門知識があるわけではないし
    ジレンマ
    (  ̄▽ ̄)

  • kouji 2014年07月11日 12:49

    病気を治すのは自分自身の生命力で、薬は生命力の働きを補助するものなのに、人間は薬に頼り過ぎてますね。

  • なな♪ 2014年07月11日 23:46

    SYUZO-さん:私もついたよりすぎちゃうし気をつけなきゃ

  • なな♪ 2014年07月11日 23:49

    koujiさん:私も気をつけたいと思います

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2014年07月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31