デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

愛ですね、愛

2014年07月06日 23:31

お話に感動しました。

小学生のとき、少し知恵遅れのA君がいた。
足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅い。でも、絵が上手な子だった。
彼は、よく空の絵を描いた。抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。
担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。
クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。
私は、A君の言葉を忘れない。
「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。
放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。
昨日、デパートポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。
N先生は今、僻地小学校校長先生をしております。

この先生、素敵すぎます(*^^*)
やはり「愛」でしょうか。
愛は周りからは見えにくいけど、当人は気付くものですね♪
出来るだけ多くの愛を、多くの人に届けて行けたらと思います♪

このデジログへのコメント

  • クマヤン 2014年07月07日 06:18

    イイ話ですね~その子にとって、『普通』に接してくれた先生だったんですね。

  • SYUZO- 2014年07月07日 08:02

    難しいことなんですよね
    時には手を貸す
    時には待ってあげる
    どうしてあげるのが一番なのか

  • kouji 2014年07月07日 09:01

    何でも人並み以下という人は、何かずば抜けた才能が隠れているものですが、それを発見できた人は幸せです。

  • なな♪ 2014年07月07日 23:49

    クマヤンさん:そうだったんでしょうね。普通に扱われるって特別なことだから

  • なな♪ 2014年07月07日 23:51

    SYUZO-さん:そのときのタイミング難しいですよね

  • なな♪ 2014年07月07日 23:52

    koujiさん:ほんとですね気づかない人は多いんでしょうね

  • なな♪ 2015年05月19日 23:58

    克己さん:ありがとうございます。誉めてもらっちゃった

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2014年07月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31