デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

貧乏な人ほど感情的になりやすい?金持ちは怒りにどう対処する?

2019年11月18日 18:35

金持ち喧嘩せずという
言葉を聞いたことがあると思います
この本質
本当に喧嘩
しないことではありません少々のことで
カッとなったり
アタフタしたりなど
感情が揺さぶられないと
いうことです
実際
若手起業家と話をすると
淡々としている人が
少なくありません
もちろん
笑顔で話すこともあれば
飲み会
盛り上がることも
あります
しかしささいなことで
怒ったり動揺したり
ネガティブな感情を
表に出したりする場面は
ほとんど
見られないのです
よく考えてみれば
これは当然の話で
そもそも
成功するような
知的基盤のある人間が
容易に感情を
左右されるとは
考えにくいもの
つまり
何か不測の事態が
起こっても
その感情を即座に
制御できるので
精神状態の起伏がなく
穏やかでいられます
それがつまり
小さなことで
いちいち
カッとなったりしないと
いう行動に
表れるわけです
お金持ち
感情的な人は少ない
しかし
貧しい人ほど
感情的になりやすい
傾向があります
ちょっとのことで
頭に血が上り
冷静さを失います
だから
問題解決が難しくなるし
どうでも
ないようなことでも
動揺するから対応を
誤りがちです
怒りをコントロール
できなければ
人生を破壊することにも
つながります
これは犯罪者を見れば
一目瞭然で
悪事件を
起こす人はもちろん
昨今話題の煽り運転
仕掛ける人
ちょっとしたことで
子どもの学校に
怒鳴り込む人などの中に
お金持ち
ほとんど見当たりません
まれに
虚栄心にまみれた
お金持ち
そうした行動を
取ることもありますが……■感情を押し付けるだけでは貧乏のまま
カッとなって怒鳴る
殴りかかる
売り言葉に買い言葉で
罵り合うというのは
単なる動物の行動で
理性を司る前頭葉
他の動物よりも
巨大に発達した
人間のする行為としては
非常に低次元
あるといえます
本来は
怒りに任せて相手を
攻撃するのではなく
この問題を
解決するために何が
必要か?を
考えなければ
ならないはずが
そこに思考が
及んでいないのです
こういう人は
冷静に物事を
判断できません
そして
解決よりも自分の感情を
押し付けたいという
自己中心的な発想です
だから
貧しさから
脱出できないのです
感情的
ならないためには教養
つけること
ではそういう冷静な
精神状態を保ったり
感情を
制御したりするには
どうすればよいかと
いうと
その解の1つが教養
獲得です
合理的なお金持ち
教養などという
ぼんやりとした
分野には興味が
ないという印象が
あるかもしれませんが
実は一般の人以上に
重視しています
むしろ流行りの
スキルなどの方にこそ
興味がなく
もっと根源的な思考を
要する勉強を好みます
教養とは
リベラルアーツであり
訳すと
人間を自由にする技です
教養といっても
歴史や芸術古典などに
通じていることを
指すわけではありません
教養
人間の価値
判断基準を
形成するものであり
物事を解釈したり
考えたりする際の軸です
言い換えると
知識と経験から
もたらされる
問題解決能力とも
いえます
そのための考える
材料として
古典哲学などが
あるということに
過ぎないのです
教養を得るための
方法として
手っ取り早いのが
読書です
知的に
怠惰な人の部屋には
本がないと
言われる通り
読書教養を得るには
重要な方法と
いえるでしょう

このデジログへのコメント

  • ゆかりんりん 2019年11月19日 14:13

    > 内蔵助さん

    いろいろ出ていて
    選ぶのにも
    迷いますね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年11月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30