デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:一休禅師と袈裟(けさ)

2012年07月12日 14:04

成程話:一休禅師と袈裟(けさ)

佐藤俊明氏の心に響く言葉より

一休宗純(そうじゅん)禅師が紫野(むらさきの)の大徳寺に住持していた時のこと、或る日、若い男が寺への玄関にやって来て「私は京都高井戸と申す長者の使いの者ですが、来月大旦那様の一周忌にあたりますので、ぜひ禅師さまにおいでを願いたいのです。高井戸と申せばすぐわかります」と、さももったいぶって頼むのだった。
取次ぎの僧がその旨を伝えると、一休禅師は金持ちが金の力を借りて横柄な態度をとることを日頃苦々しく思っていたので、何か心に期する所があったのだろう、日時を確かめて参上する旨を返事させた。
秋の日は短く、やがてその日も黄昏、夕やみが漂う高井戸家のいかめしい玄関先に、一人のみずばらしい乞食がやって来た。
薄汚れたボロをまとい、泥だらけのこもをかもり「どうぞ、お恵みを…」と、いかにも哀れ気な声を出し、両手をもみながら物を乞うのであった。
が、高井戸家の下男達は「うるさい。帰れ、帰れ」と、皆寄ってたかって突き出そうとした。
それでも乞食は尚も「お慈悲でございます」と哀願を繰り返した。
「何もやる物はないわい。とっとと消えうせろ!」
玄関先でのこの騒ぎを聞きつけた若主人が出て来て「おい、乞食を早く追い出してしまえ、出てゆかねば叩き出せ!」と下男に命じた。
可哀想に乞食は叩かれ蹴られ、散々な目にあった挙句、往来に突き倒されてしまった。
何とそれは一休禅師その人であった。
翌(あく)る日、一休禅師は目のさめるような法衣(ころも)と金襴の袈裟を纏い、約束の時刻に駕籠高井戸家に向った。
高井戸家の門の内外は綺麗に掃き清められ、生き仏様を拝まんものと大勢の人々が集まっていた。
主人をはじめ一族郎党は紋服をつけ、威儀を正して禅師を迎えるのであった。
一休禅師は主人に導かれて門内に入った。
「禅師様。どうぞ仏間にお越し下さいませ」
主人が丁寧におじぎをすると、一休禅師は「否、わしはここで充分じゃ」といって動かない。
と、その場に敷いてあったむしろの上に腰をおろし、何といっても動こうとしない。
主人は苛立ち、一休禅師の手をとって引き立てようとする。
一休禅師はその手を払い「それではこの金襴の袈裟や法衣を仏間に持っていって頂きたい。
わしの体は有り難いものでも何でもないから、このむしろの上で結構じゃ」といって「ご主人、実は昨日の乞食も今日のわしも同じ人間じゃ。昨日は叩かれ蹴られ、今日は迎えられて手厚くもてなされるが、一体これはどうしたわけか。このお袈裟が光るからではないのか」といってカラカラと大笑いされた。
時の将軍をはじめ多くの大名から尊敬されている一休禅師に対し、昨日の無礼を思うと、もはや言葉も出ず、顔も青ざめて震えるばかりだった。
一休禅師はにっこり笑いながら自分の着ている袈裟や法衣をそこに脱ぎ「この法衣や袈裟にたのみなさるがいい」といっていつもの通り、何の屈託もなく立ち去ったという。

『心にのこる禅の名話』大法輪閣

[人は見た目が9割]といわれる。成程それはある面で正しいが、それゆえ逆の失敗もしてしまうことも。それが見た目で判断する愚。弱いと思えば居丈高になり、逆に強いとわかれば下手に出る。日本人の好む勧善懲悪の殆どがこのパターン。例えば水戸黄門の様に、その辺りにどこにでもいそうな好好爺なのでナメてかかり酷い仕打ちをする。しかし、物語が佳境に入り、その好好爺がいざ身分を明かすと天下の副将軍だったという具合。外見だけで判断せず、本質や中身を見る人でありたいね。

このウラログへのコメント

  • ゆうき2 2012年07月17日 10:51

    そのとおり。
    普段から出来る事はしていますが、外見もね~(笑)

  • なな♪ 2012年07月17日 14:54

    ゆうき2さん:そうですよね。なかなか思うようには…

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する

なな♪さんの最近のウラログ

<2012年07月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31