デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

おひとりさまの憂鬱とは?(1)

2011年03月21日 09:40

独身貴族という言葉は最近あまり聞かれなくなってきたものの、なにかと気ままに見られがちな独身者。だが、ひそかに憂鬱を抱えている独女たちも……。

長引く不景気は、もともと不経済一人暮らし家計にも手痛いもの。佐智子さん(30歳)は、会社の残業代がカットになったのが一因で、10年ぶりに実家暮らしに戻った。最初のうちは食事やお風呂の用意がされているのが有り難かったが、「食事は煮物や煮魚ばかり。かといって自分のぶんだけ作るのも悪くて……。それに親は早く寝るから、遅く帰ると物音をたてないよう気を遣うんですよね」と、だんだん帰るのが気が重くなり……。一人の時間が欲しくて夜は外食お風呂朝風呂、と親とすれ違いの生活になってしまったという。

一方、自分でマンションを購入済みで仕事も順調、長年つきあっている彼もいて、一見幸せそうな美幸さん(38歳)。「自分からプロポーズする勇気はないから、彼からしてほしい。でも、心のどこかでは、このままでもいいかなとも思っていて……」。年下の彼は実家住まい一人っ子結婚したらおそらく彼の家に入ることになる。その変化が不安な気持ちが、彼にも伝わってしまっているのかもしれない。
長年一人で暮らしていると、人と生活することが心理的な負担になってくる、環境を変えるより現状維持のほうがいい、という彼女たちのような話はよく聞かれる。

では生まれてからずっと実家住まいの場合はどうだろうか。一人っ子の良美さん(37歳)は「金銭面では困らないですし、暮らす上で気は遣いませんが、親はもう引退生活。いつまでも元気なわけじゃないですから、先のことを考えるとやはり不安です」。もしこの先自分が独身のままだったらどうしよう、という不安も年々大きくなってきて、近頃は貯蓄に熱心だという。

結局、環境にかかわらず、何かしらの憂鬱を抱えている独女たち。その憂鬱の根源は、今の環境が変わることへの不安だ。立場や環境はそれぞれ違っても、これまで慣れ親しんだ暮らしぶりは、自分にとっては快適なもの。それが変わることは、望まない方向であれ、結果としていい方向であれ、本人にとっては不安で当たり前。人間の脳は、環境の激変は生命の危険にもつながるので、大きな変化を警戒するようになっているからだ。しかし、それが独女という現状から脱する壁となっているのだとしたら……。

独身女性も、環境にかかわらず、何かしらの憂鬱を抱えているようですね。この一文を読んでいただいて、参考になるようであれば幸いです」

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ホリー

  • メールを送信する
<2011年03月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31