デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

増える欧米型のB型肝炎ウイルス 性行為などで感染→慢性肝炎に(1)

2011年01月12日 11:15

産経新聞1月11日


 かつては母子感染がほとんどだった日本のB型肝炎。最近は性行為などで欧米型のB型肝炎ウイルス(HBV)に感染するケースが増えている。欧米型のHBVは慢性化する可能性があり、感染によって肝硬変肝臓がんとなるリスクもある。現在の日本の肝炎対策では欧米型のHBVの感染予防は難しいだけに、対策の見直しを求める声も上がっている。

 ◆大都市圏で増加

 HBVは感染者の血液や体液を介して感染する。感染時期や感染時の健康状態によって、一過性に発症する急性肝炎と持続感染による慢性肝炎とに分かれる。慢性肝炎は症状がなく自覚しない人が多いが、中には肝硬変肝臓がんと病気が進む人もいる。

 感染原因は、乳児期にはHBVに感染した母親の産道を通ることなどによる母子感染、成人では性行為による感染が多い。

 HBVにはAからJまで10の遺伝子型があることが確認されている。従来の日本に多いのが遺伝子型BやCで、乳児期の感染で慢性化するものの、成人後の感染では急性肝炎を経て自然治癒(少量のウイルスは残留)するか、症状がないままウイルスが排除されるかで、慢性化することはほとんどなかった。

 一方、欧米に多いのが遺伝子型Aで、成人後の感染でも約10%が慢性化する。

 国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター(千葉市川市)の溝上雅史センター長らが平成12年と18年、慢性肝炎患者のHBVの遺伝子型を分析したところ、欧米に多い遺伝子型AのHBVが12年に12人(対象者の1・7%)、18年には44人(同3・5%)確認された。

 溝上センター長は「まだ少ないとはいえ、本来は日本に存在しない欧米型のHBVの感染者が日本でも明らかに増えてきている。主に性行為による感染とみられ、関東東海近畿大都市圏で若年層を中心に急増している」と指摘する。

「”まだ少ないとはいえ、本来は日本に存在しない欧米型のHBVの感染者が日本でも明らかに増えてきている”とのこと、気をつけたいものです」

このデジログへのコメント

  • ホリー 2011年01月12日 21:28

    > まーらいおんさん
    B型に限らず、肝炎は怖いですね
    慢性化すると完治するのが大変そうですし、肝臓がんになることもあるようですね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ホリー

  • メールを送信する
<2011年01月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31