デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ついついすみませんと言ってしまう…謝り癖がある人の心理と言い換え術

2020年11月27日 22:38

何か悪いことをして
しまったわけでも
ないのに
すみませんとつい
謝ってしまう
何かにつけて
すみませんを
使ってしまうという
ようなことを
耳にすることがあります
なんとなく
謝ってしまう心理やそれを回避する言い換えは
ないものでしょうか
謝る言葉のいろいろを
見てみましょう
■なんとなく
つい謝ってしまう
心理とは?
ついあやまってしまう
心理とは
どのようなもの
でしょうか
▼自信のなさや
あいまいさ一概に
ひとつと言えるものでは
ないでしょうが
考えられるのは
自信のなさなどが
関係していることも
あるのではないでしょうかたとえば
自分の考えがあっても
相手の発言のほうが
正しいのではないか
相手のほうが
説得力があると感じると
いうように自分の意見に
自信がもてないような
例です
▼遠慮や配慮自信のなさやあいまいさに
似た部分もありますが
自分の意見ばかりを
述べるのも
悪いような気がして
相手と合わせたい
相手の考えを
優先したいというような
遠慮や配慮によるもの
▼他の言葉が
見つからなくて
すみませんばかりに
頼ってしまう
大切な場面で
相手におわびを
言いたいのだけれど
他の言葉が見つからなくてついいつも
同じ言葉ばかりを
連発してしまうもの
自信のなさやあいまいさでつい謝ってしまうのは
誰にでも
起こりうることでしょう
相手の話の流れや迫力に
押されてしまい
萎縮してしまうこと
だってあります
遠慮や配慮も
心理としては決して
悪いことではありません
自分の意見を
きちんと述べることは
大切ですが
あまり自分本位になるのもよくありません
相手への気遣いや優しさ
柔らかさも言葉には
大切なものです
すみませんという
言葉の癖が気になると
言われてしまうのは
ほかの言葉が
見つからず
多用してしまうものが
多いのではないかと
感じます
いつなんどきでも
同じ言葉ばかりを
繰り返してしまう
配慮というよりは
あいまいさばかりが
目立つ改まった場面や
目上の人に謝る場面でも
適切な言葉に
言い換えられないと
いうような例です
このような場面では
自分では
そんなつもりがないのに
相手をイラッと
させてしまう
より怒らせてしまうなどということにも
なりかねないものです
■よく用いられる
お詫びの言葉
それぞれの意味と使い方
誤解や失敗を
防ぐためにも
場面にふさわしい
お詫びの言葉を
用いるのは
大切なことですね
そんなお詫びの
言葉のいろいろを
見てみましょう
▼すみません
すみませんとは
すまない(済まない)の
丁寧語です
相手に対して
お詫びやお礼
または何かを尋ねたり
依頼したりするときにも
用いられます
・電車が遅れ到着が
5分ほど
遅れてしまいそうです
すみません
・すみませんが
道を教えていただけますかまたすいませんも
よく聞きますが
くだけた場面での
使用ならば問題には
ならないでしょうが
もともとはすみませんですすい‐ませ‐ん
▽済いません】とは
連語、済みませんの
俗な言い方
このように本来は
すみませんで
すいませんは
俗な言い方ですから
場面によっては
きちんと
言い換えたほうが
無難でしょう
▼申し訳ありません
申し訳ございません
言い訳や弁解の余地がないような気持ち
相手におわびしたり
無理を頼んだりして
すまない
悪いというような
気持ちを表します
・申し訳ありませんが
もう少し
お待ちいただけますか
・こちらの不手際
ご迷惑をおかけし
大変申し訳ございません
申し訳ないのほかに
申し訳ありません
申し訳ございませんも
使ってもいいのかと
ときに問題になることも
あるようですが
補説申し訳に
ないの付いた
複合形容詞
一語とするが
申し訳は名詞としても
使われ
申し訳がない
申し訳が立たないという
言い方もある
従って丁寧に
しようとして
申し訳ありません
申し訳ございませんと
言うことは
一概に誤りとは言えない
▼失礼いたしました
相手に礼を失した
礼に欠けた
行為をしてしまったような場合に用いられます
・昨日はたいへん
失礼いたしました
またおわびのほかにも
あいさつの言葉としても
使われます
・お先に失礼します
▼その他のおわびの言葉
深く反省しております
・心よりおわび
申し上げます
・気付きませんで
たいへん失礼を
いたしました
・不注意でご迷惑を
おかけしてしまい
申し訳ございません
・ご不快な思いを
なさったことと
たいへん申し訳なく
思っております
■時にはお礼の言葉として言い換えることも
またお世話になったり
何かをいただいたりした
場合にも
私にまで
お気遣いいただき
恐縮というような
気持ちから
すみません
申し訳ありませんと
おわびの言葉で
表現することもありますがお礼の言葉に
換えることもいいものです▼お世話になったような
場合のお礼の言葉
お世話になりまして
まこと
ありがとうございました
・お忙しい中ありがとう
ございました
・お時間をいただきまして感謝申し上げます
▼贈り物へのお礼の言葉
お心遣いいただきまして
ありがとうございます
・私にまで
お心遣いいただき
恐れ入ります
おいしくいただいて
おります
・おかげさまで
たいへん使いやすくて
重宝しております
おわびは相手に対して
何か失礼をしたり
迷惑をかけたりしたような場合に用いられる言葉です相手や場面に
ふさわしい表現を用いる
ときにはお礼の言葉として言い換えるなど
ちょっとした工夫で
言葉の印象も
変わってくるものです
場面に合わせて上手に
使い分けたいものですね

このデジログへのコメント

  • 内蔵助 2020年11月27日 23:01

    自分の仕事柄、申し訳ございませんは…不備があった時は遣います。すみませんでは浅く、申し訳ございませんが定番です。士農工商…俺は、商人の仕事ですが。民主主義国家に、お客様は神様では全く無い。誤解が怖い!

  • ゆかりんりん 2020年11月28日 20:44

    > 内蔵助さん

    いろんな職種が
    ありますからね…

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2020年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30