デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

お久しぶりですを目上の人に使ってはいけない理由

2020年11月14日 00:11

ご無沙汰しておりますは
ビジネスシーンで
久しぶりに会う方への
あいさつだけでなく
文章やメールなどでも
よく使われる表現です
よく使うからこそ
正しい使い方を
知っておきたいですね
ご無沙汰しておりますの
意味やお久しぶりですとの違い正しい使い方についてご紹介いたします
■ご無沙汰しておりますの意味
最初に言葉の意味を
確認しておきましょう
ご無沙汰しておりますは
ご+無沙汰+して+おりますで構成されています
もう少し詳しく
説明すると
ご(敬意を表す接頭語)+無沙汰+して(その状態が続いていることを表す補助動詞)+おります(「いる」の謙譲表現)です
では無沙汰とは
どのような
意味でしょうか?
ぶさた【無沙汰】
(1)指示や処置をしないこと
ほうっておくこと
(2)関心を持たないこと事情にうといこと
(3)行き届かないこと
不都合なこと
いいかげんなこと
(4)特に、訪問・文通を久しくしないでいること
無音(ぶいん)
もちろん
ご無沙汰しておりますの
無沙汰は
上記の中の
(4)長く相手を訪問していない、便りを出していないことであり
その後にしておりますと
いう謙譲表現が
続きますから
相手を敬ってその人への
無沙汰を詫びるという
意味になります
豆知識として
無沙汰は沙汰
(便りや知らせ)がないということですが
沙汰の
沙には砂
汰には選び分けるという
意味があり
水でゆすって砂金や
米などの砂を
取り除くことが
語源と言われています
■ご無沙汰しておりますの使い方
ビジネスシーンで
ご無沙汰しておりますを
使う場合に知って
おきたいポイント
3点ご紹介します
◇2~3カ月以上の期間が
空いた場合に使う
どのくらいの期間が
空いたら
ご無沙汰しておりますを
使うかは
時間の感覚は
状況や人によって
異なるために
判断に迷いますね
目安としては
2~3カ月以上を基準に
考えるのが一般的です
それ以上期間が長くなれば大変ご無沙汰しておりますと大変を添えた
表現にすると良いでしょう☆例文
・大変ご無沙汰しております
○○社の○○でございます
・大変ご無沙汰しており
申し訳ございません
◇自分が誰であったか
思い出してもらえるように配慮する
かなり久しぶりの連絡で
ある場合やあまり
親しくない関係の場合
相手が覚えていない
可能性があります
そのような場合は
思い出して
もらえるように
前に会った時期や
場所などを
明記するようにすると
良いでしょう
☆例文
・以前○○の会合で
ご一緒いたしました
○○でございます
・昨年4月研修
お世話になりました
○○社の○○でございます◇メールや文書でも使えるご無沙汰しておりますは
会った時のあいさつとしてだけではなく
電話やメール
手紙などでも使えます
普段なかなか
会えない方への
年賀状の添え書きにも
ふさわしいですね
☆例文
・ご無沙汰しております
○○株式会社
○○課の○○でございます○○の際は
大変お世話になりました
(メールの例)
・すっかりご無沙汰して
おりますが
お変わりございませんか?こちらも変わらず
元気にしております
年賀状の例)
目上の人に
ご無沙汰しておりますを
使っても良いのか?
ご無沙汰しておりますは
謙譲表現ですので
目上の人への
あいさつとして
ふさわしい
表現であることはすでに
ご説明しました
ただご無沙汰しておりますにはお詫びの気持ちが
含まれますので
ご無沙汰ですと
省略してしまうのは
失礼な印象を与えます
またご無沙汰しておりますの後に相手を
気遣う一言を添えると
さらに好印象ですね
☆例文
・ご無沙汰しておりますがその後
お変わりございませんか?・大変ご無沙汰しております
秋も深まって
まいりましたがお変わり
ございませんでしょうか?・長らくご無沙汰しており大変申し訳ございません
改めまして
○○の際には
大変お世話になり
ありがとうございました
■ご無沙汰しておりますとお久しぶりですの違い
ご無沙汰しておりますと
ほとんど同じ意味で
お久しぶりですも
よく使われる表現です
まずは久しぶりの意味を
確認してみましょう
久しぶり
前にそのことがあってから長い時間が
経過していること
しばらくぶりである
このことから
ご無沙汰しておりますと
ほぼ同じニュアンスであることが分かります
お久しぶりですの構成と
しては
お(接頭語)+久しぶり+です(「だ」の丁寧語)です
◇目上の人に対して
お久しぶりですは避ける
お久しぶりですは
ご無沙汰しておりますと
比べるとカジュアル
印象を与える言葉なので
友人や同僚などの
同等の関係
また後輩や部下への
あいさつに使用し
目上の人へのあいさつには避けるようにします
ご無沙汰しておりますは
しばらく連絡や訪問を
することができなかった
ことへのお詫びの気持ちが含まれるのに対して
お久しぶりですは
会えてうれしいという
気持ちが含まれる表現ですまとめると
ご無沙汰しておりますは
目上の人にも使える
お詫びの気持ちが
含まれる敬意を込めた表現一方お久しぶりですは
目上の人への使用は避け
会えた喜びを含む
カジュアルな表現であるといえるでしょう
ご無沙汰しておりますと
言われたら
どう返事をする?
相手から
ご無沙汰しておりますと
言われた場合
こちらからの返事にも
同じように
使うことができます
その場合には
こちらこそ
ご無沙汰しておりますと
こちらこそを付け加えると流れがスムーズですね
もしあいさつだけでは
違和感があると感じる
場合には
その後に
いかがお過ごしで
いらっしゃいますか?などと近況を尋ねる一言を
添えると心遣いが
伝わるでしょう
また目上の方から
久しぶりだねと
声を掛けられた際には
ご無沙汰しておりますと
謙譲表現で返事をします
特に久しぶりに連絡を
受けた場合
相手はこちらが
どのような反応を示すかが気掛かりだと
思いますので
できるだけ早く
(基本は24時間以内)
返事をすることも
心掛けたいですね
◇対面の場合での返事
・こちらこそ
ご無沙汰しており
失礼いたしました
お変わりございませんか?・こちらこそ
ご無沙汰しており
申し訳ございません
皆さまお元気で
いらっしゃいますか?
◇文書やメールでの返事
・こちらこそ
大変ご無沙汰しておりますいかがお過ごしで
いらっしゃいますか?
・こちらこそ
ご無沙汰しておりまして
申し訳ございません
○○様におかれましては
お変わりございませんか?あいさつの言葉を知って
ご無沙汰な人との交流に
役立てて
ご無沙汰しておりますの
意味や使い方
お久しぶりですの違いに
ついて
ご理解いただけましたか?使い方のニュアンス
違いを把握して
しばらく連絡をとって
いなかった方との
コミュニケーション
スムーズ
再開できるように
あいさつの言葉を
上手に活用しましょう

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2020年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30