デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

便利な言葉だけどその大丈夫は本当に大丈夫?違和感を与えるフレーズは?

2020年11月03日 08:38

お時間は大丈夫ですか?
お飲み物は食後で
大丈夫ですか?など
何気なく使われる
大丈夫という言葉ですが
果たして本当に
大丈夫
使い方なのでしょうか
大丈夫の意味・由来
まず大丈夫の意味を
見直してみましょう
大丈夫の丈夫の
元来の意味は
立派な男子
一人前の男子のことを
表すものとされます
そこにさらにより
優れていると
ほめたたえる意で大を
付けたものが大丈夫
いわれます
そのりっぱな・健康なから現在の
しっかりしているさま
確かなさまのような
意味として使われるようになったというのが
大丈夫の由来です
丈夫と大丈夫の意味を
さらに詳しく
見ていきましょう
■丈夫(じょうふ)とは
じょうぶとも
中国の周の制度
1丈(約2メートル)を
男子の身長とした
ところからりっぱな男
ますらお
堂々たる丈夫
偉丈夫
一[形動][文][ナリ]
1. 健康に
恵まれているさま、達者
丈夫で病気
ひとつしたことがない
からだが丈夫な子
2. 物がしっかりしていて壊れにくいさま
丈夫なひも
値段の割に丈夫な靴
3. 確かなさま、確実
何十年でも此所(ここ)に留めませと
―なる言ひ渡し
大丈夫とは
一[名]⇒だいじょうふ(大丈夫
二[形動][文][ナリ]1. あぶなげがなく
安心できるさま
強くて
しっかりしているさま
地震にも
大丈夫なようにできている食べても大丈夫ですか
病人はもう大丈夫
2. まちがいがなくて
確かなさま
時間は大丈夫ですか
大丈夫だ今度は
うまくいくよ
[副]まちがいなく
確かに
大丈夫約束は忘れないよ
大丈夫違和感があるといわれる使い方とその理由■問題ない大丈夫の使い方次に挙げる実際の使用例は辞書に載っている
意味とも合っており
問題ない使い方です
・お時間は大丈夫ですか
2. まちがいがなくて
確かなさまという意味で
問題ありません
大丈夫?疲れてない?
1. あぶなげがなく
安心できるさまの意味で
使われます
・君の腕なら大丈夫
2. まちがいがなくて
確かなさまの意味で
使われる例です
大丈夫違和感があると言われる使い方
一方で以下の
大丈夫の使い方は
言葉としておかしな感じをもたれてしまいます
・お飲み物は食後で
大丈夫ですか
聞く側は
食後でいいかどうかを
尋ねる際に配慮の意味も
含んで
使われているのでしょうが聞かれたほうは
何だか違和感
おぼえるという例でしょう・注射の場面で
もう少し腕を
伸ばしてもらっても
大丈夫ですか
スーパーでお支払いは
現金大丈夫ですか
これらの大丈夫
あぶなげなく安心できる
まちがいなく確かなど
何ら問題ない
心配ないという場面で
使われています
何も問題や心配など
生じるはずもない場面で
お飲み物は食後で
大丈夫ですかのように
使うと反対に何か
問題があるような感じで
おかしな感じや不自然さを感じさせるのですね
■お飲み物は食後で
大丈夫ですかのような
言葉の言い換え例
違和感をもたれる
おそれのある
大丈夫ですかは
次のような言葉に
言い換えたほうが
自然だと感じます
■お食事の後で
よろしいですか
よろしいでしょうか
聞かれたほうも
はい大丈夫ですではなく
はい食後にお願いします
食事が済んでから
お願いしますなどの
言い方が自然で適切です
また食後のお飲み物は
コーヒー大丈夫ですかというような場合も
お飲み物は
コーヒーでよろしいですかコーヒー紅茶
ございますが
どちらがよろしいですか などと聞けばいいわけです答えるほうも
コーヒーがいいのであればコーヒー大丈夫です
ではなくて
コーヒーをお願いしますのほうが同じく自然ですし
誤解を与える
心配もありません
つい便利に使ってしまう
大丈夫ですが
ときには不自然なことばに変わってしまう
こともあるものです
場面に合った
よりふさわしい言葉を
選びたいですね

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2020年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30