デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

試験後初の「徒然っ」

2009年01月28日 23:51

今途中まで書いたのを思い切って消しちゃいました

理由は「長い」から

短く、的確に伝える

練習だ












自力でのちゃんとした自己採点は、この週末だろうな

最初の科目の一般知識(マークシート
これが、今となっては最大の争点です

4問までは間違えても合格なのですが、4問間違い確定
たぶん残りの11問は合っている
さぁ本当に11問合っているのか



3問は、想定内だったんですよ

法律
計算や図と
1問程度はいじわる問題が出される

想定どおり、上記1問ずつ間違えた俺


残りの12問中1問間違えたのだが
この間違え方が、悪い
間違えてはいけない問題でした

これで落ちてたら、悔いが残るよ

でもまぁ
あの問題を自信を持って瞬間的に答えられない
それが今の俺の実力なんですな











上記と相反するけど

もう一回受けたいな

もう一回本気で過去問題を解きまくって

疑問点を深く、深く

長い目でみたら、絶対にプラスなはずだ

当日の緊張感をもう一回体感することも、プラスなはず















今日、今の仕事は

今現時点での見込み顧客一覧なり
様々まとめ直すことばかりしました

俺らしいでしょ
これやらないと全然進めないのだ

見直してみたら、ちゃんとやりさえすれば、そんなに苦労しなくても数字を残せそうな感触を持てました



その見直し後、長時間電車に乗って移動
その間気象の本を読んだのですが

これが集中できるのだ
試験前もずっとそうだったんですよね
3ヶ月半サボり続けていた間も、これだけは欠かさず
ほぼ趣味みたいなもんなんだけど(笑)

これが出来る今の仕事

上手く利用しちゃおうかな、とも考えてしまいました

本当はすぐにでも気象の仕事に動きたいのだけどね









上記本を読んでいたら
俺のレベルアップを実感できました

3ヶ月前に最初だけ読んだ、難しい本
これが、分かるんだ

そして、やっぱり難しい内容だから、分からない部分が、新たに知る部分が、多々

どんどん進む、俺







英語

例の、最後の40秒で書き直して間違えていた「トランスバースライン」「シーラストリーク

これ、英語の意味を理解していれば絶対に間違えない用語なのです

トランスバースは横
ストリークは線

まぁ、横か縦か、って感じで

ジェット気流に直角に交わる不思議な形をした上層雲についての問題だったのですが

英語の意味を知っていれば、絶対に間違えなかったのですよね

僕は、自分の携帯電話で、旺文社モバイル辞書、というので毎回調べています

上記も、たしか調べたはず

それでも、思い出せなかったのです

いい経験ですよ

英語

どう克服していこうかな










英語は重要です

気象の用語についてもそうですが

物理学
熱力学
各種単位の頭文字や

そういう、一番基本的なものを頭に叩き込むには、英語

これが頭に入る

実際、旺文社モバイル辞書がどれだけ貢献してくれていることか
もう感謝感謝です
発音まで、音声を吹き込んでくれているのですよ
100円/月、です











今の仕事

今朝の朝礼などなど、様々ひどかったなぁ

やっぱり、もう手段としてしか考えられないです

自由は利くし
3年やってきて上手く出来るだろうから
当面利用する

気持ちがもつ限り

そういう感覚の、俺











今日電車の中で読んだ、総観気象学入門

著者は、気象の神様と呼ばれるじいさん、小倉義光氏

本当に熱いんです、彼の文章

順番に、順番に、と書いていくうちに、気持ちが乗ってくる
そして、理詰めで伝えようとする

俺に似ているんだなぁ

っていうか、結果、そうなるよ
知りたい、知りたい!
って自分が納得するまで追求し続けたことを、人に伝える時には










結局長ぇじゃねぇか、また



おしまい






2009年1月28日(水)23時50分
自宅にて
猛(たけし)

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

しんぺー

  • メールを送信する

しんぺーさんの最近のデジログ

<2009年01月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31