デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

すげぇ・・・ びっくりしていない俺がいるよ

2009年01月08日 23:59

今は2009年1月8日(木)23時45分
ついさっき、帰宅しました

帰宅の道すがら
空を見ました

雲が出ていました
高層雲と乱層雲とが混じったような雲

この雲が出るかもしれないな、と
昨日1月7日(水)午後に予想していた俺がいました

ただこの時点では、低気圧接近に伴う下記巻層雲なのか、無関係の下記巻層雲なのかは分かっていませんでした

何を根拠にだったのかと言いますと、月にかかる雲
月に、薄~く、巻層雲がかかっていたから

今日8日(木)昼過ぎに、地上は北よりの風、上空は南よりの風が吹いていました
「あっ、昨日の巻層雲は低気圧接近に伴う巻層雲だったんだな」
この風向きだけで、確信した僕がいました

そして、ついさっきの、帰宅途中の道すがらに見た上空の状態は
高層雲と乱層雲とが混じったような雲が
はっきりと、はっきりと上空を覆いつくしていました

そして
こう判断できている今の俺を
まぁ今の俺ならこれぐらい分かってもおかしくないわな
こう思うことが出来ている自分を感じて

不思議な気持ちです



気温次第ですが
関東地方で雪が降るとしたら、このパターン
雨雪判別の目安は、地上で3℃を越えるか越えないか
ただ、地上が8℃程度と暖かくても、地上だけが暖かくてすぐ上空が冷たい場合、固体(雪)が地上にまで到達する可能性がある
まぁ大体こんな感覚でいいはず
(これの理屈は、まだ自信や確信がない、今の俺)

とにかく、冬の日本の空気は、水分が少ない
じゃあどんな時に雨や雪が降るのかというと、海を渡る空気が水分を供給してきた場合
ほぼ、この一点だけです
日本の冬に、雨や雪が降るパターンは

日本海側は
日本海の水分を供給する
海が西にあるから
だから
大雪

太平洋側は
太平洋の水分が供給されることは、ほとんどない
海が東にあるから
あるとすれば、南から北上してきた場合の、南の海からの水分
今回は
このパターンです
ほぼ唯一、雨なり雪なりが降るパターン
日本の、冬の、太平洋

2009年1月8日(木)23時59分
自宅にて
猛(たけし)

このデジログへのコメント

  • しんぺー 2009年01月10日 01:16

    > りんさん
    まぁここ四年は天気予報ってまるっきり見てないからね。観天望気(かんてんぼうき、空や風や雲などから天気を予想すること)を始めたのはつい数ヶ月前から、これ、ものすごく分かるよ♪

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

しんぺー

  • メールを送信する

しんぺーさんの最近のデジログ

<2009年01月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31