デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

マスク 風呂 七草 n ews

2012年01月06日 15:23

マスク 風呂 七草 n ews

マスクの選び方
通常のマスクより花粉症対策に有効な花粉マスク。ただ、風邪やインフルエンザなどには効果があまりないので、目的にあわせた使用をしないと十分な効果を得ることはできません。風邪であれば風邪と花粉の両方にきく両用マスクを使用するようにしましょう


風呂の水垢には重曹と酢のダブルパワーが効果的。まず重曹を浴槽にフリフリして、スポンジに酢をふくませて擦ってみて。水垢がみるみる綺麗に!更に鏡の汚れには髭剃のシェービングクリームでみがくといいとか!髭をそった残りを鏡に塗って磨くとかも男性ならあり?汚れおとしと曇り止めの効果があるそうです


明日は七草です。七草粥を食べて正月に弱った胃を少しでも休めさせてあげて下さい(といいつつ食べたことない)。ところで七草って何が入るかご存知ですか?
七草粥について
七草は1/7の朝に7種の野菜が入った粥(七草粥)を食べる風習のこと。七草粥を食べるようになったのは、室町時代以降だと言われている。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、正月のものは七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月のものも七草と書かれる。
1/7の春の七草の材料については以下になる。
①芹(せり)【芹】
②薺(なずな)【ぺんぺん草】
③御形(ごぎょう)【ははこ草】
④繁縷(はこべら)【はこべ】
⑤仏の座(ほとけのざ)【こおにたびらこ】
⑥菘(すずな)【かぶ】
⑦蘿蔔(すずしろ)【大根
※【】内は現在の名前。
この7種類の野菜を刻んで入れた粥を七草粥といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能も。
私も七草粥を食べた方がいいかもしれません。正月は久しぶりに食べ過ぎました。最近はお手軽な七草粥セットがあるみたいですよ


◎73歳の「おばあちゃんDJ」ワルシャワで活躍
「おばあちゃんDJ」としては昨年9月に来日した英国人ルースフラワーズさん(70)が有名だが、ポーランド首都ワルシャワにも73歳で現役の女性DJがいる。…スゴいよね~

このデジログへのコメント

  • 管理貞操帯 2012年01月06日 15:35

    お粥にはしませんが、

    すずなは、今夜、ごま油で炒めます

    軽く塩揉みにして、ゴマをふりかけても

  • なな♪ 2012年01月06日 23:41

    管理貞操帯さん:凄い!やはり慣れてますね

  • クマヤン 2012年01月07日 01:07

    今年もよろしく~そっか~七草なんですね、胃腸も労わらなくては

  • なな♪ 2012年01月07日 23:36

    恋人がいるってイイな…さん:七草粥私も食べた事ないけど味がどうなのか少し気になりますね

  • なな♪ 2012年01月08日 00:12

    クマヤンさん:よろしく♪七草粥に限らず胃腸や肝臓腎臓も労らなきゃね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2012年01月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31