デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

あなたは大丈夫?知ってるようで知らない名刺マナー

2019年10月08日 19:30

名刺とは
自己紹介のツールです
はじめて会うとき
部署が変わった
転勤になった
転職したなど
新しい自分の状況を
知ってもらうと
同時に
相手を知るのにも
必要なのが
この名刺
雑に扱うことは
タブー視されており
持ち主の分身だと
いわれるほど
授受の際のマナー
気にされます
あなたは
名刺の正しい
受け取り方を
知っていますか? 
今回はいざというときに
困らない
名刺の受け取り方マナーをおさらいして
いきましょう
■なぜ名刺交換が必要?
そもそもなぜ
ビジネスシーンにおいて
名刺交換をするのか
名刺交換の必要性は
ずばり
2つあります
1.会社名
署名
会社のURL
名前
連絡先を伝える
2.名刺交換自体が
きちんとできる
相手なのかを見極める
相手の情報を
得るのも
もちろんですが
それなら
電子メールでの
やりとりでも構いません
ポイント
2.名刺交換自体が
きちんとできる
相手なのかを見極める
機会を担うということ
名刺交換
直接顔を合わせて
あいさつする
コミュニケーション
意味を含んでいます
電子上のやりとりでは
わからない
相手がどんな
人間なのかを
お互いに知る
重要なやりとりなのです
名刺
持ち主の分身だとされる
理由
名刺
自分や相手の名前を
伝え合うだけの
ツールではありません
会社名や会社の
アイデンテティなどを
伝える手段でもあります
したがって
相手の会社
仕事や相手自身に対する
リスペクト敬意を
込めて扱わなければ
なりません
丁寧に扱うのが
基本中の基本です
分身と呼ばれるのは
このように
そこへ書かれている
情報以上の背景や
意味を含んで
いるからです
名刺の受け取り方
具体的に
名刺交換の手順を
見ていきましょう
手順:交換する順番の基本交換手順を
学習する前に
名刺交換の順番を
知っておくと
スムーズです
上司や先輩など
その場に
複数人居合わせた場合は
役職が上のものから
名刺交換していく
決まりがあります
相手側もこちら側も
複数という場合は
役職が上の者同士から
順番に行います
待っている間
部下同士で
名刺交換
してしまうことも
慣例としてありますが
これでは
相手側の部下と
名刺交換したあとで
その上司
名刺交換
することになり
正式なマナーとしては
失礼にあたります
ただし
時間がなくやむを得ない
場合や
上下関係がない
場合などは
待たずに各自の間で
名刺交換
行ってもOKです
手順1:きれいな名刺
用意する
名刺交換
予想される場所へ
行く場合
まずは
きれいな名刺
携帯しましょう
汚れがあったり
角がつぶれていたりする
名刺は絶対にNG
それが
自分自身を表すと
考えたら
マナー違反であるのは
一目瞭然です
手順2:名刺交換
必ず立った状態で行う
直前まで
座っていた場合でも
名刺交換
タイミングが来たら
必ず立ち上がって
行いましょう
また
間にテーブルや
カウンターなどを
挟むのもNG
間に何もない状態で
交換します
手順3:自分から
名刺を出すよう心がける
名刺
目下の者が先に
差し出すのが
マナーですできるだけ
自分から名刺
差し出すように
しましょう
ちなみに
訪問先からという
ルールはありません
訪問先応対側か
訪問側こちらが
訪問した場合かは
関係がなく
お客様は誰か
同等の立場なのかなどに
よって
上位者
下位者が決まるからです
どちらが
下位者にあたるのかを
認識し
下位者から先に上位者
目上の人へ
差し出します
ただし
数秒のやりとりの中では
相手が先に
名刺を出してくる場合も
あるはずです
形式に
こだわりすぎて
ぎこちない授受に
なってしまっては
本末転倒
臨機応変に対応するのが
◎です
同時交換をすることも
多いので
その場合は
自分の名刺
相手より低い位置で
差し出すとベターです
手順4:胸の位置から
両手で授受
名刺交換
胸の位置から
両手で大切に差し出し
相手の名刺
大切に受け取ります
このとき
渡す側も
もらう側も
相手の名前や会社名
ロゴに指が
かからないようにします
◇手順5:受け取るときは頂戴します
なお
受け取る際は
頂戴します
頂戴いたしますと
声に出します
その際
両手の指をそろえて
伸ばした状態で
恭しく受け取ると
きれいです
◇手順6:その場で
相手の名前を確認
もらった名刺
その場で
山田花子様と
お呼びすれば
よろしいでしょうか?などと名前を
確認しましょう
このとき
相手の名前に
ふりがながなかったり
難しい漢字
だったりした場合は
○○様と
お読みするのでしょうか?なんと
お呼びすれば
よろしいでしょうか?などと尋ねてOK
初回
相手に確認することは
失礼ではありません
◇手順7:もらった
直後の名刺
名刺入れの上に乗せる
相手の名刺
もらった直後は
それを
名刺入れの上に
いったん置きます
複数もらう場合は
2人目の名刺
もらう際
ひとり人目の名刺
名刺入れの上に
乗せるか
二つ折りの名刺入れで
あれば挟むと◎
ちなみに
ひとり目が
役職上位者であれば
2人目の名刺
受け取ったあと
二番目(ひとり目の下)に重ねます
つまり
一番上に
一番上位の人の名刺
乗っている(=役職順)状態にしましょう
そのまま
商談や打ち合わせに入る
場合は
もらった名刺
テーブルの上に置きます
このとき
相手の座り位置と
対称になるよう
名刺を自分側に
向けて置きます
書類などに
被るのは避け
できれば
右側の空いている
スペースに並べます
◇手順8:打ち合わせが
終わったら
名刺入れにしまう
マナー上は
顔と名前が
一致したら
名刺入れに
しまってよいのですが
多くの場合は
終わるまで
テーブルに並べて
最後に片付けます
立ったまま交換し
そのまま
去る場合も
話し終わったあとの
去り際にしまうのが
スマートです
名刺の受け取り方Q&A
スマート
マナーにかなった
名刺交換
誰もが望むところ
はじめて
会う人との名刺交換
第一印象につながります
ここでは
迷いやすい
ポイントフォーカス
当て
Q&A形式で
正しいマナー
勉強していきましょう
◇Q.名刺入れを
持っていない場合は?
名刺入れの
代わりとして
ハンカチの上に
もらうのも一手
ですが
しっかり
プレスができている
きれいな
ハンカチでないと
見苦しいでしょう
何も手元にない場合は
両手で丁寧に受け取り
そのまま交換を
進めましょう
◇Q.名刺を忘れた
場合の対処法は?
その場では素直に
申し訳ございません
ただ今
名刺を切らして
おりまして……などと
告げ
メールで
本日は名刺
失念してしまい
大変失礼いたしましたと
いう旨を送り
名刺と同じ内容を
盛り込んだ署名
必ず入れます
後日
名刺を直接
お持ちして
ビジネスチャンス
してもよいでしょう
また
お手紙をつけて
郵送するのも◎
◇Q.財布から名刺
取り出すのはOK?
マナー上も
実際の所作としても
財布から取りだすのは
NGです
なぜなら
財布に名刺をしまうと
汚れや折れ曲りの原因に
なるのと
名刺入れを
持たない
あるいは
忘れたことが
相手にあからさまに
わかってしまうから
名刺入れがなければ
手帳の内側など
保管に適したところに
用意し
相手に会う事前に
取り出しておいて
手持ちで
名刺交換をします
両手で丁寧に渡せば
問題ありません
◇Q.受け取る際
好印象を与えるコツは?
相手の会社の住所などを
見て
近くに○○って
ありませんか?
前にお邪魔したことが
ありますが
素敵な建物ですねなどと
話題作りをして
コミュニケーション
はかります
相手の名前の話題も
楽しいでしょう
めずらしい名字ですね
難しい漢字ですね
素敵なお名前ですねなど
思いついたことを
話題にするだけで
距離感が縮まります
■大切に扱うことが
マナーに繋がる名刺
名刺交換
緊張したり
難しく考えたりして
しまう人も
多いのですが
とにかく丁寧にお渡し
大切に受け取れば
大丈夫なものです
ぞんざいに
扱わなければ
自然とマナーにかなった
所作になるということ
また
もらった名刺
自分だけのものと考えず
会社全体で
もらったものであると
認識し
きちんと
ファイルしましょう
最近では
アプリを使って
管理することもできます
ホルダーに
保管する際は
もらった日付や
その人の特徴などを
メモしておくのが
ポイント
相手のことを
覚えやすくなるほか
社内での
情報共有にもなります
ちなみに
相手がいる前で
このメモをするという
行為はNGです
会社に戻ってからの
作業としましょう
また
名刺
ビジネスシーン以外でも
パーティ披露宴など
さまざまなシーンで
交換されます
基本は
ビジネスシーンと
同じですが
パーティ会場などで
いつまでも
名刺入れにしまわず
ひらひら
持っていたりするのはNG
タイミングを見て
名刺入れか
バッグにしまいましょう
名刺
もらってすぐに
しまうのでなく
そこにある情報をもとに
会話ができると
コミュニケーション
幅が広がります
そして
笑顔とともに
交換すること
これがもっとも
大切な名刺交換
ポイントかもしれません

このデジログへのコメント

  • takasi, 2019年10月08日 20:07

    今の会社は名刺いらないから 受け取り方分からないな 教えてね (^。^)

  • ゆかりんりん 2019年10月09日 19:29

    > takasi,さん

    日記を読めば
    細かく書いてますが…

  • ゆかりんりん 2019年10月09日 19:31

    > 内蔵助さん

    書いてあったままなら
    調べたかいが
    ありましたw

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31