デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

仕事で失敗ばかりするときの原因

2019年10月03日 19:27

仕事をしていると
誰もが一度は
経験する手ひどい失敗
特に失敗が続くと
私って働くことに
向いていないなどと
失敗を引きずりがち
自信を喪失
立ち直る
キッカケがないまま
現状から
逃げ出したいがゆえに
退職が頭を
ちらついて
しまったりします
ですが
転職時の面接で
よく聞かれる質問が
どんな失敗をし
それをどう乗り
越えましたか?で
あることからも
わかるように
失敗は誰もが
するものです
それから
どう立ち直り
どう乗り越えるのかが
社会人として
一番大事なことです
今回は仕事で
失敗をしたときの
立ち直り方と
気持ちの切り替え方を
ご紹介します
■仕事の失敗談は
誰にでもある
気持ちの切り替えが
大事
◇仕事で大失敗をして
落ち込むのは普通
自分の失敗のせいで
契約がうまく
いかなかった
上司
同僚
後輩や取引先を
怒らせてしまった
迷惑をかけて
しまったのだとしたら
落ち込むのは
当然のこと
失敗がつらいのも
みんな一緒です
そこからその失敗を
引きずることをせず
いかに立ち直るか
教訓にできるかが
社会人として

二を争う大事な
スキルです
失敗を反省
学びの機会に
できるかどうかが
仕事のできるできないに
直結します
◇失敗を
引きずったり
失敗が怖くなるのは
問題
失敗をしたときに
一番避けたいのが
それを
引きずってしまうこと
失敗がつらいからと
責任ある立場を
断ったり
新しいことに
取り組むのが
不安になって
しまっているのだと
したら
それは失敗した経験を
うまく活用できて
いません
失敗をして
まったく気にしないのも
問題ですが
失敗を引きずり
不安な思いを
抱えたまま
仕事をすることも
また問題です
■仕事で失敗したときに
必ずやること
では仕事で
失敗してしまったとき
どんなことを
するとよいでしょうか
私からのオススメ
この4つ
◇その1自分を労る
手ひどい失敗を
したときほど
まずは自分を
労りましょう
失敗をすると
自分に対して自信を
失ったり
精神的に
ダメージを受けます
好きなものを
食べたり前から
欲しかったものを
買ったり
趣味に没頭するなどして
まずは
傷ついた自分を
慰めましょう
パートナー
気のおけない友人に
事情を話し
おいしいものを
食べに行きがてら
話を聞いてもらうのも
オススメです
◇その2どうすれば
失敗しなかったかを
考える
自分の心の傷が
少し回復したなと
感じたら
失敗して
しまうまでのことを
振り返りましょう
そして
どうすれば
よかったのかを
考えましょう
気をつけたいのは
みんな私のせいだ
私さえいなければ
うまくいったと
雑に総括して
しまうこと
そして
○○さんがいなければ
こんなことにはや
○○さんが全部悪い!と
人のせいにしないこと
ぱっと
思い浮かばなかったら
失敗するまでに
あったことを
まずは紙に
書き出してみます
そして
それをもとに
もっと別な方法を
とればよかったのではと
思うポイント
考えてみましょう
◇その3次回からこれに
気をつけるということを
決める
どうして
失敗してしまったかに
ついて考えたら
じゃあ次からは
どうしようを
まとめてみましょう
上司や同僚に
あまり相談せず
抱え込んで
しまったのであれば
次回からは
こまめに情報共有をする
不明な点は
曖昧なまま進めずに
必ず確認をとるが
対策になります
ここでのポイント
次からはがんばるなど
曖昧な目標にせず
具体的に何を
するかにまで
落とし込むことです
また上司や同僚に
何かを
期待するのではなく
あくまでも
まずは自分が
何をすればいいかに
フォーカスしましょう
◇その4関係者に対策を
共有しましょう
次回からは
自分なりに
こうしようというのが
定まったら
関係者にそのことを
共有しましょう
自分が考えた対策を
第三者
共有することでより
次回からはこうしようと
いう決意が
強固になります
また自主的に
自分の失敗を振り返り
対策をきちんと
伝えることは
周囲の人にとっても
ありがたいことです
仕事における
失敗というのは
職場の仕組みや
仕事の進め方の慣習に
起因することが
多々あります
あなたが
失敗をした原因が
あなた自身に
すべてあるとは
限りません
上司にとっても
失敗が起きない仕組みを
考える
いいきっかけに
なるでしょう
立ち直り方と
気持ちの切り替え方
仕事での失敗から
立ち直る一番の方法は
同じミスを
繰り返さないこと
そして成果を出すこと
失敗をした
取り返したいという
気持ちを
自分の頑張る
原動力に活かせると
理想的です
一方で失敗を
まだ引きずっているなあ
元気が出ないなあと
感じたら
無理をしすぎないことも
大切
自分の心の状態を観察し
前向きに
なれていないと
感じたら
自分を労るの時間を
もう少しとっても
いいでしょう
また気持ちが
切り替わらないときに
考えてもらいたいことは
仕事で失敗した=
だから自分はダメなんだと自責しないこと
仕事で失敗することと
あなた自身の価値は
無関係です
そこを切り離して
考えましょう
■仕事の失敗が
続いてしまうときの原因と対処法
それでも
失敗が続いてしまうので
あれば
もしかしたら
原因は別なところに
あるかもしれません
具体的には
1.疲れすぎていること
2.モチベーションの低下
3.ジョブのミスマッチ
あります
それぞれの対処法
併せて解説します
◇その1疲れすぎている
もし以下に
あてはまることが
いくつかあるのであれば
原因は疲れすぎかも
しれません
・失敗を注意されても
内容が
全然頭に入らない
・失敗をしないために
どう対策して
いいかわからない
・夜によく眠れない
・朝起きたときから
疲れている
対処法としては
とにかく休むこと!
おすすめ
トレッキングマラソン
水泳など
体を動かしたうえで
ぐっすり眠ることです
もし
運動することが
億劫であれば
スーパー銭湯
温泉でゆったり湯に
つかり体を
じっくり温めるのも
昼寝スペース
完備のようなところで
一日ゆっくりするなどしてとにかく体を
癒やしましょう
また眠れないなど
あれば
思い切って
心療内科
診察してもらうのも
オススメ
深刻な状態に陥る前に
早めに
SOSを出しましょう
◇その2モチベーションが低下している
今までは
できていたのに
急にミスを
頻発するようになった
なんて場合は
仕事に対する
モチベーションの低下が
原因かもしれません
与えられた
役割に飽きてしまったり
仕事以外のこと
家族や
パートナーとのことなどで心配事がある
などです
モチベーションの低下の
可能性が
あるのであれば
まずは職場
相談しましょう
自分のパフォーマンス
発揮できる方法を
一緒に考えて
もらいましょう
思い当たる原因となる
心配事などが
あるのであれば
そちらを先に
解決してしまうのが
近道かもしれません
◇その3仕事や職場
ミスマッチ
入社してから
転職してから
または異動や
ジョブローテーションを
キッカケに
どうも仕事のミスが
続いてしまっていると
いう場合は
仕事や職場
ミスマッチである
可能性があります
もちろんミスから
学びを得て
少しずつ前より
できるようになって
いればいいのですが
自分で
そう思えないのであれば
問題です
モチベーション
低下のときと同様
まずは職場
相談しましょう
業務量の調整や異動
配置変えを
打診してみるのも
いいでしょう
職場雰囲気がよくない
相談しづらい等で
職場の助けを
借りるのが難しい場合は
思い切って転職
検討するのも
オススメです
失敗は起こった後が肝心!繰り返しになりますが
転職の面接で
よく聞かれる
質問のひとつが
あなたは
どんな失敗をしましたか
そしてそれを
どう乗り越えましたか? というもの
失敗は誰もが
するものです
そしてそれを
どう挽回するかこそが
社会人力といえるとも
思います
失敗して
しまったときは
それをいつか
役にたつ不可欠な経験と
捉えて
乗り越えていきましょう!

このデジログへのコメント

  • ボリ 2019年10月03日 19:35

    とても参考になりました(^^)

  • ゆかりんりん 2019年10月03日 19:52

    > ボリさん

    上手く知識を
    活用してください

  • takasi, 2019年10月05日 16:05

    失敗は成功の元です。同じ繰り返しをしない事 何回もおじさん失敗有ります その度に辞めて居たら
    会社が何個も変わる事になるな 笑い

  • ゆかりんりん 2019年10月05日 21:23

    > takasi,さん

    失敗しても
    次はどのようにするか
    ですかね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31