デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

相手を依存体質にする?

2019年10月07日 23:18

ダメな親切心とは
困っている人を
助けたいという
優しさや親切心は
尊いもの
しかし援助しすぎは
相手の自主性や主体性
阻害してしまうことも……■困っている人を
全面的に
助けてあげることは
適切な援助か?
困っている
人の力になってあげたい…そう思えるのは
親切心と優しさが
あってこそです
しかし
ただ親切心のみに
したがって
援助していると
結果的に相手のために
ならないことを
していることが
残念ながら
少なくないのです
たとえば
ささいな出来事でも
不安になり
今すぐに誰かに
話を聞いて
もらわずにいられない人…こうした人から
相談を受けると
すぐに応じて
あげなくては
何時間でも
話に付き合って
あげなくてはという
使命感が湧き
要求に応じて
何度でも無制限に
話を聞き
慰めている方もいます
しかし
こうした援助が
相手にとって
最もよくない
結果を
生み出していることが
あるのです
相手は
不快な気持ちを
その都度誰かに
聞いてもらえれば
その瞬間はとても
楽になるかもしれません
しかし
このやりとり
習慣になると
相手は不快
気持ちと向き合い
内省する力
自分で解決する力を
伸ばすことが
できなく
なってしまいます
そして
不快になるたびに
話を聞いてくれる人を
探し
その時々の憂さを
晴らすことでしか
ストレス
対処することが
できなくなって
しまうかもしれません
ストレス
上手に対処できるように
なるためには
苦しくても
いったん
その気持ちを抱え
いくつかの対処方法を
試みることが必要です
たとえば
高ぶった気持ちが
落ち着くのを
待ってみる
深呼吸をして
気分転換をする
発想の転換方法を学ぶ
こうした対処方法を
たくさん試すことに
よって
人は自分なりの
ストレス対処方法を
身につけることが
できるようになるのです
■了解を得ずに
むやみに介入すると
相手の不利益
なることも……
相手が
自分自身でできることに
対してむやみに
手を貸してしまうことも
本当に必要な
援助にはなりません
たとえば
他人から嫌がらせ
受けて困っているという
相談を受けた人が
その人の了解を得ずに
すぐ
嫌がらせの行為者に
連絡して注意をする
これは
相談した人のために
なっているでしょうか?
こうした
相談においてまず
必要なことは
本人が行為者に対して
自分の意思を
示しているのか
または
これから
意思表示
できそうなのか
こういった点を
よく確認することです
不快感や抵抗を
はっきりと
示しているのに
繰り返し嫌がらせ
される
自分からNoと
言い出しにくい
こうした場合には
相手に代わって
行為者と話を
することが
必要になるかも
しれません
上のようなステップを
踏まずに
他人の対人関係の問題に
第三者
むやみに介入すると
結果的に問題を
こじらせたり
相手の対人関係調整力を
阻害したりする
可能性があります
このように
力になりたいという
気持ちが
強いあまりに
相手からの連絡に
無制限に応じたり
相手の問題に
早計に介入することは
結果的に
相手のために
なっていないことが
少なくありません
■相談する人と
助ける人
双方が守るべき
境界線
そして
困っている人を
援助する際には
自分と相手との
境界線を
設定することが必要です
境界線とは
自分と他者の領域を
意識し
自分がすること
他者がすることを
明確にする
線引きであり
けじめです
境界線(バウンダリー)は壁(バリア)では
ありません
壁のように
シャットアウト
しているわけでは
ないので
相手の様子を
見守ることができ
必要なときには
すぐに援助の手を
伸ばすことも
できるのです
境界線には
たとえば
時間と責任の境界線が
あります
時間の境界線は
今日は〇分間
話を聞ける
次回話を
聞けるのは〇日後という
ように設定します
責任の境界線は
自分がやるべきことと
相手がやるべきことを
はっきり
確認し合うことです
■困っている人にとって
本当に必要な援助とは
何か
そもそも
他人に対する本当に
必要な援助とは
何でしょう?
助けを求める人が
自信を回復し
自分の力で
活動できるように
なるために
サポートして
いくことでは
ないでしょうか
これを
実現するためには
まず相談してきた人と
援助をする人との間の
境界線を明確にし
お互いが
その線引きを
認識することです
こうして
双方が境界線を
了解した上で
お互いが
自分がするべきことを
する
そして
援助をする側は
本当に相手のためになる
サポートをする
このことが
困っている人を
援助する上でのとても
大切な心がけなのです

このデジログへのコメント

  • takasi, 2019年10月08日 19:54

    援助する方は殆ど居ないと思いますが もし援助して貰うと 次もして貰えると思うから 辞めた方が良いな ゆかりんとは身体の関係で居たいな 

  • ゆかりんりん 2019年10月09日 19:21

    > takasi,さん

    そうですねw

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年10月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31