デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話…評論家になるよりも

2012年05月25日 13:49

成程話…評論家になるよりも

セコム創業者飯田亮氏の心に響く言葉より


<行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である>という言葉があります。

評論家になってはいけません。

外野席からはプレイヤーの動きが客観的に見えるでしょう。

いくらでも評論はできます。

しかし、そのことと行為することとは別なのです。

人間はどのように素晴らしい言説を吐いても、それを実践しなければ意味がありません。

人間は行為することに意義があり、行為こそがその人の価値であるといっても言いすぎではない。

<見る前に跳べ>という小説がありましたが、色々と難しく考えるよりも行動することです。

評論家になるよりも実践家になることです。

『むずかしく考えるな 楽しくやれ』日本実業出版社


行徳哲男師はこう語る。
現代人は考えすぎる。
しかし、考えて解決する問題など皆無である。
問題を解決するには行動するしかない。
考えることは行動にブレーキをかける。
考えるから行動しない。
行動渋滞が起きる。
これからは行動の時代だ。
勝利は行動した人間のものだ。
行動すれば証は鮮やかであり、生が強烈になる。
「言うこと能(あた)わず、行なうことも能わざる者を国賊と見做(な)す」と。
日本の危機も乗り越える唯一の方法は行動することにある。
作家柴田錬三郎は、戦中、台湾フィリピンの間にあるバシー海峡を輸送船で渡っている時に船が撃沈され、死線をさまよう過酷な経験をしたとか。
ある時、<なぜそのときのことを書かないのか>と横尾忠則に聞かれた柴田は「よくおぼえてねえんだよ」と答えた。
「そんな馬鹿な。波間をさまよっている時、色々考えたでしょう?」と横尾が迫ると、柴田はこう答えた。
「何も考えなかったよ。考えたやつはみんな死んださ」と。

『感奮語録』致知出版社より


もし国が危機的状況になった時は、言うことも言わず、行動も起こさない、そういう者を国賊と見做すと言う。
ただの傍観者も問題だけど、それよりも、何も行動を起こさずただ批判ばかりして足を引っ張るような評論家はもっとたちが悪い。結果だけをみて批判することは誰でもできる。
丁度テレビスポーツの試合を観戦している観客が、監督の采配や選手のプレーに対して批判するのと同じ。
批判ばかりしてる評論家になってはいけない。
無我夢中」という言葉がある。
何かに熱中して、我を忘れることだが、無我夢中と行動は必ずセットになっている。
失敗を恐れない実践家でありたいね(*^^*)

このデジログへのコメント

  • 2012年05月25日 22:43

    「言うは易し行うは難し」だね
    実践してなんぼだよね
    僕もお茶をもっとお実践しないと。。。

  • なな♪ 2012年05月25日 23:48

    水さん:だね。お茶を実践というとたとえばどんな風にかな?

  • なな♪ 2012年05月26日 14:14

    ひろしですさん:親も?親の影響かな~?

  • ニッキ 2012年05月26日 14:26

    こんにちは♪今日は爽やかな天気ですね(^^)あはは、確かに会社に必ず居る人ですね~要らないのに(笑)

  • なな♪ 2012年05月26日 14:30

    ニッキさん:いい天気ですよね♪仕事これからまたあるのに寝ちゃいそう~(笑)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2012年05月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31