デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

news & レシピ & 考えさせられる話

2011年04月09日 09:15

news & レシピ & 考えさせられる話

~news~

汚染水放出後に知らされた、ロシア大使が不満……私も先に言うべきだったと思う

上海ディズニーランド起工式、2015年開業へ……まだ開業してなかったんだね、そういえば

陛下福島県双葉町民の集団避難所を訪問……福島県までいっちゃいましたね。凄い!私の友達もこの間東北に治療の為行き、戻ってきて安心してたらまた今夜仕事終わってから行くようです。また福島行くのかも。

停電医療事故、酸素吸入器停止で女性死亡・・・宮城……祖父が酸素吸入器使ってるので人事じゃないです。今日退院予定だけど大丈夫かな?

マリノス坂田大輔&元ワンギャル福岡サヤカ夫妻に第1子男児誕生……ワンギャルって何だろ?

福島7市町村産原乳と群馬県農作物ホウレンソウ、カキナ等、出荷制限が解除された……お店に並ぶかな?

東日本大震災の在宅被災者に、支援物資が人手不足避難所への優先的配布等により各世帯に届くのが後回しになり困窮している。食料もごくわずかで、避難所で配られている生活物資は一切配られていない被害弱者になっている……政府の対応の問題だね

SMAP東日本大震災チャリティーシングル、新曲[not alone~幸せになろうよ~]が29日から配信限定でリリース。……チャリティー曲増えましたね


簡単レシピ
インスタントラーメン+餅」
インスタントラーメンを作る時、水の時点で四角餅(サトウの切り餅等)ぶっこみます。後はぐつぐつ煮るだけ。
仕上げ1分前にマーガリンと生卵投入!ドロドロラーメン。1回食べたら病みつきかも。色んなラーメンで試してみてね。韓国激辛ラーメンにもあうようです♪



【いま、学ばずしていつ学ぶのか】

(※私の事じゃありません)


百歳になる日野原重明先生の心に響く言葉より…

「人間の死」とは何か、という対談で、松原泰道先生は初めてのお孫さんを、誕生からわずか2日と2時間で亡くされた辛い経験を話されました。

「代われるものなら代わってやりたかった」

という痛切な言葉は、聞く者の胸に突き刺さります。

しかし、その大きなマイナスを上回るプラスを授かった、そのことがなかったら今の自分はなかったのではないかと思うほどのプレゼントであった、と述懐(じゅっかい)された松原先生は、1人の宗教家として、「死」というものにどれ程の価値があるのかを考えてみたいと言われました。

このとき私は、

松原先生の死を、お孫さんが経験してくれたのでしょうね。人間はそういう経験を重ねて、それぞれの死生観をつくり出していくのではないでしょうか」

と言いました。

生きることの価値ということを考えたときに、どれだけ長く生きるのかということではなく、どれだけ深く生きるのかが大切です。

たとえ延命できなくとも、人生のクオリティを高める手伝いができれば、医学は使命を果たした、と言えるのではないでしょうか。

今でも人気の高い吉田松陰坂本龍馬は、短命に終わったことを惜しまれていますが、短かったとはいえ、その生涯の充実度において、生き残った明治の元勲たちに劣っていると考える人はいません。

ルソーは、その著書『エミール』の中で、「もっとも多く生きたひととは、もっとも長生きしたひとではなく、生をもっと多く感じたひとである」と言っています。

『長生きすりゃいいってもんじゃない』幻冬舎


戦後最大の災害と言われる東日本大震災では多くの方が亡くなった。

そして、同時に多くの問題が我々に突きつけられた。

今、この大災害を自分のこととして学ぶことができなければ、 この時代に生まれたこと、日本人であること、に意味がないとさえいえる。

津波地震、多くの死者、壊れた家屋、原発放射能、電力、計画停電

思うこと、考えることは山ほどある。

多くの被災者の、辛く、悲惨な日々を、我が事として、感じる事ができるかどうか。

本や歴史上のことではなく、生の現実を通しての強烈な学びだ。

人は、身近に死があれば、死を学び、生を学ぶ。

大病をすれば、病気を学び、健康を学ぶ。

そして、大震災に遭えば、自然の前の人の無力さを学び、当たり前の有り難さや感謝を学ぶ。

だからこそ、この今、「いま、学ばずしていつ学ぶのか」、である。

もっと深く生きるため、この震災を自らの痛みとして、心に刻みたい。

このデジログへのコメント

  • sasao 2011年04月09日 16:00

    『エミール』でルソーは子どもを発見したと評価されている

    当時、子どもには人権が認められていなかった

  • なな♪ 2011年04月09日 19:26

    sasaoさん:子供の人権うちの家もあってないようなものかも

  • 2011年04月09日 22:42

    汚染水の放出はほんと困るね
    海産物に影響がでるし・・・
    でも、地球の半分はもう飛散したみたいだね(汗

  • なな♪ 2011年04月09日 22:47

    水さん:そうだね。一周したという話も聞いたけどさすがにあれはデマかな?

  • なな♪ 2011年04月09日 22:58

    Mitsuruさん:レシピは友達から教わりました(笑)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2011年04月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30