デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

新田さんちの今日のごはん(4)

2021年12月27日 19:44

皆さん,こんばんは!
今日もさむっ!
地球温暖化なのではないのかい!
と,ツッコミたくなる寒さです。

今日も京都で,
お昼は一人ラーメン,していました。

今日はラーメンの回で「おいおい」とした,
おじや」を紹介したいと思います。
 → 「井上喜久子,17歳ですって,おいおい」とは,意味が違いますよ!?

ラーメン屋さんに行くと,
大概の女性はお汁を残しています。
私もそうなのですが,
女性は麺と具材で,お腹いっぱいになってしまうのです。
なおかつ,塩分やらコレステロールやらの権化のようなお汁・・・

でもでも,
お汁は美味しい,持って帰りたい,
あ~,悩む~~~~~~!!!

で,ある時ラーメン屋さんで思い切って聞いてみました。
「あのう,タッパーを持ってきているのですが,
お汁を全部飲みきれないので,持って帰っても良いですか??」
大将,きっと「ダメ。ゼッタイ。」(薬物乱用防止キャンペーン実施中!!)
と仰ると思ったのですが,
「あ~,良いよ。お家に帰ったら,おじやにすると美味いよ!」
と,快諾して下さったのです!!

もう,天にも昇る気分!
ワクワクして持って帰ってきました!

その日の夕食,
頂いたラーメンのお汁でおじやを作ったら,
美味しいの美味しくないのって(どっちなんじゃい!(笑)!)!!

それで,ラーメンの残りお汁でのおじや作りにハマったという訳です!

お汁を下さるお店は,そうそうないと思います。
サッポロ一番味噌ラーメン」は,
味噌ラーメンの有名店から,
開発スタッフが食べ残しのお汁をこっそりと盗んできて(失礼!)
頂いてきて成分分析をして,
スープレシピを完成させたという,都市伝説があります。
それくらい,「秘伝中の秘伝」なのです!

では,
ご家庭で作ったラーメンの「お汁」から,
どうやったら美味しいおじやが作れるのでしょうか?
と,
私は試行錯誤(そんな大したものでは無いでしょ!って,一人ツッコミ!)してみました。

ラーメンの回で申した通り,
女性向けに作るおウチラーメンは,
お汁はそもそも少ないのです。
ですので,おじやにするには一工夫が要ります。

「祖母のお寿司」の回を見て下さった方は,
きっとピーンと来たと思います。
「はは~ン,アレを足すのだな!」っと!

そうです。
残しておいた「お寿司屋さんのお吸い物」を使うのです!
これには,植物性のお出汁が,沢山入っています!!

お汁は元々少ないのですから,
何かの味を足して水分を足して,
ごはんを入れる,という工程があれば良いのです!

器にした「小鍋」は,
ここでも威力を発揮します。
さっきまでガスコンロの上で冷めて独りぼっちだった小鍋ちゃん。
さあ,主役様として再登場です!

ご飯好きの方は,
お汁に「お吸い物の素」を入れて水を足して,
ご飯を入れて煮るだけでも大丈夫

でも私はそれでは物足りない!
何か変わった味が欲しい!
しかも美味しく頂きたい!
う~,なんてワガママな小娘,なのでしょうね?!?!

私のレシピ,紹介しますね。

まず,
小鍋に残ったお汁に,「お吸い物の素」を入れます。
弱火で煮て,その粉を溶かします。
味見をすると,確実に濃いはずです。
弱火が第一のポイントです。
グツグツすると,熱くて味見ができません!!
「濃いのだったら,お水を入れれば良いじゃん!」
フ・フ・フ・フ・フ,甘いよ御仁!
それじゃタダの「ご飯のお汁煮」になってしまうでしょ!

取り出しましたるは,
ジャジャジャジャーン,「お魚の缶詰」!!
お水を加える前に,
「缶詰の中のお汁」を加えるのです!
味見をしつつ,お水を加えます。
第二のポイント,味は「ちょっと濃いかなぁ~」で大丈夫です!
理由はすぐに判ります!

沢山お水を入れると,
またお腹いっぱいになってしまうので,
そこは加減してください。
ご自分の食べられる分量の「ごはん」に,
「うっすら」と火が通るくらいの量のお水で,大丈夫です。

「お魚の缶詰」のお汁は,脂分が結構あるので,
私は弱火で煮つつ,その脂が溶けるように混ぜ混ぜします。
その傍ら,薬味の長ネギ白髪ネギにします。
あ,見た目だけなので輪切りで十分です。

で,ここが三つ目のポイント
おザルに食べきれるだけのごはんをよそって,
「お水でぬめりを洗う」のです!
(え,洗うの???)
これは,チャーハンと同じ原理です。
チャーハンは炒め鍋からご飯を放り上げ,
「直火」の上であぶるからこそ,
パラパラしゃき~んとしたお味になるのです!
それを「おじや」に応用するのです。
あ,水切りは丁寧にしてくださいね。

弱火で煮ていても,
ここまでくれば,相当,熱くなっているハズです。
小鍋になるべくパラパラと,ご飯を入れます。
私は右手におザル,
左手に菜箸を二膳以上持って,
お汁をかき混ぜながらご飯を入れます。
「美味しくな~れ,美味しくな~れ!」とおまじないを掛けます。
 → これが第四のポイント,かな(笑)!
かき混ぜながらご飯を入れると,
お汁とご飯が良く馴染みます。
なおかつ,水通ししたご飯で,お汁の濃い味がちょうど良くなり,
その上,お汁の温度も丁度良くなります。
味見と温度を確認し,
白髪ネギを散らしたら,完成です!

お吸い物の植物性のお出汁とお魚の動物系のお出汁で,
複雑・怪奇なお味,
でも,
具材が無い割には美味しく頂けるシンプルさ,
私は気に入っています。

お魚の脂には「EPAやDHA」が沢山含まれており,
健康に良いことはご存じのことと思います。

なおかつ,
ガツガツ食べるにはちょうど良い温度にして,
「う~,腹減った~」感を満足させる工夫をしています。
白髪ネギ,いい仕事していますよね!

勿論,
好みで「お魚の缶詰」を丸のまま入れても良いですし,
生卵をトッピングしても美味しいです!

でも私は,「具材無し」のプレーン味にこだわっています。
シンプルイズベスト,
ちょっと格好をつけさせて頂きました!

あ~,お昼ラーメンのお汁を残しておけばよかった!!
今日はしっかり,飲み干していましたとさ!

テヘペロ!!!

(*^-^*)

このデジログへのコメント

  • 五代! 2021年12月27日 21:22

    うーん凄い(゜o゜;
    料理のレピシ本が書けますね!
    ホームページで公開しては?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

新田善美

  • メールを送信する

新田善美さんの最近のデジログ

<2021年12月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31