デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ある秋の一日

2010年10月09日 05:42

ある秋の一日

こんばんは。
いえ おはよう?

徹夜明けだったんですけど
気づいたらこんな時間に一旦、目が覚めてしまいました^^;

は、早く寝ないと
このままデジ徘徊して朝になりそう^^;

四時とかって微妙なんですよね。
ちょっと呑気に起き出してしまうと
朝になっちゃってその日は妙に眠かったり・・・。

なので早めに二度寝します(^^;

昨日、徹夜になったのは
ザ・学習環境を整える!ための模様替えと整理整頓

まぁ昔から好きなんですが、
やりだすと止まらないんですよね~

時間さえあれば一旦掃除すると、こっちも!
あっちも!
あ、ここも!とか。

どんどん掃除して、まるで家政婦は見た!じゃなくて
家政婦モードになるくらい
熱心に掃除してしまいます

おかげで年末の大掃除が必要ないので楽です。

世間が大掃除だーと追われている頃
私はもう早めにさっさとちょいこまめ掃除してあるので
のんきに暮らしています^^

年越しに限ってわざと大変なのにまとめて掃除する事って
どうにも非合理的な気がします。

しきたり的な心のけじめ、みたいな
気持ちは解るけど
私はせっかちなので早めにある程度やっちゃって
年末はあえてゆっくりしたいという
ヨコシマ派^^;

年末に私がやる事といったら
すでに今頃から定期的な模様替えの虫が騒ぎ始めて
ついでに掃除もしちゃって
年末は、玄関をささっと雑巾がけして総点検して
お正月用のお花を生けるくらい。

一応、世間があまりに年越し掃除に気合入れているので
何かしなきゃいけない気がする・・程度です。

どうやらとことん、あまのじゃくみたいで
年越しだから大掃除しなきゃいけない風習、みたいな
ものに踊らされたくない。

結局、一年に1回は大規模な掃除で余分なものを
ばっさり捨てて、すっきりしちゃう癖が。
(本当は引越しちゃいたいくらいなんだけど我慢)

年三回程度はシーズンごとの模様替えついでに
掃除もしちゃいます。ちょい拭き、ちょい片付け
を何かのついでにちょちょっとやるので
大規模な掃除自体あまり必要なくて楽・・・
でもお掃除は好きです。
ガラス窓とシンクを磨くのが特に好き。
なのに、シンクは磨いてもすぐにまた水使うから
きれいにふき取っても意味がない^^;。

不定期に数ヶ月に1回はゴチャゴチャな物の多さに
どうにも耐えられず^^;
衝動買いした何かのオマケとか粗品とかしょうもない
がらくたなどを思い切って模様替えの機会に
捨てます(;_;
こういうしょうもない物があるといつのまに
整理boxが山になっていくんだもん。

昔は、ばーちゃんっ子だったんですけど
ばーちゃんとか昔の人って
包装紙やお菓子の箱とかリボンまで
全部とっとくんですよねぇ。

折り紙など、市販のものを買うより、
祖母が折り紙用に、それらの包装紙を切って
色々な柄のものを正方形に切ってくれて
それで折り紙をしていた事を思い出します

そう、子供にとっては三〇とか高〇屋の模様などは
牛柄に見えたり奇麗な薔薇模様だったり
楽しいんです
和菓子の包装紙もまた奇麗でしぶいし。

そんな経験からか、自分が通販でお買い物するときも
無料ラッピングがあると、つい頼んでしまいます

自分用なのに一応、届いたときの包装紙が楽しみで。

今もたまに折り紙します^^;

皆さん鶴の折り方覚えてますか?
最後に折ったのはいつだったっけ・・・

子供の頃は沢山覚えていた折り紙の折り方
案外忘れていて気になって本屋で慌てて
折り紙の本を購入してしまったことも。

折り紙をしてみるとふと
童心に返っている自分に気づき、なにげに
楽しいです^^。

一度、家族が入院した時、同じ病室のお子さんに
付き添う母親が何やらせっせと
細切れのお見舞い付き添いの時間に
普通の折り紙を4つに切って小さな小さな
何かをベッド際で折っていました。

おそらくお子さんの健康を願うための
願掛けのようなものなのか
何を折っているのか聞いてみると
笑顔カエル、と教えてくれました。

近づいて見せて貰うと小さな小さなカエル
色々な色柄で折られて
缶の中に沢山入っていました。

その時胸が詰まるような思いがしました。

そう、子供さんはもう脳死寸前で
もう健康にブランコで遊ぶこともおそらく
ないだろうと判っているけれど
"無事家に帰れたらって思って・・・"と
おっしゃっていたのね

もう、胸が熱くなって泣かないように
するのが大変でした

泣かないように必死で器用に折っている事を
誉めながら、ついでにカエルの折り方を
教えてもらいました。

途中までは鶴と同じだけど
そこからは違います。

普通の折り紙の本には最近載っていなくて
私もネットで必死に探しました。

つまり結局、教わって復習もしたのに
帰宅したらもう忘れてる始末で(笑)。

小さなカエル、可愛いんですよ。
鶴は飛んでいきそうな飛べないような
佇まいだけれど
カエルはどこか人待ち顔でちょこんと
座っていて可愛いんです。

これは・・・私がカエルマニアだからそう見えるのかしら?

月日は流れて大学病院に用があって行くと
今もまだあのベッド際で
ひたすらカエルを折っていたあの母親
思い出します。

その家族は四人家族
毎日欠かさず一日1回は下の子を育てつつ
上の子の見舞いにきて付き添って
時間があればカエルを折って缶にいれて。

入院していた子はもう数ヶ月も脳死寸前で
呼吸器で生きていました
それでも片方の脳だけは手術でかろうじて
機能を維持していました

私が知り合ってから一ヶ月ほど経った頃
ベッドが空になり
個室に移動すると聞き
病院の大部屋から個室に移動することは
いよいよ危篤、生命の危機にあることを
意味します

目を真っ赤にはらした母親は気丈にも明るく
振舞っていたけれど
胸の内は穏やかじゃない筈。

私などはあまり親しくもなかったので
他の人は皆親睦があって心許して励ましあって
いましたが

私も一言挨拶したけれど
皆と同じような言葉をかけることしか
出来なくて。

それもどたばた時間がない中での移動中で
慌てていた私が、慰めたか励ました言葉も
もしかしたら、ろくでもない気休めなんか
言ってしまったんじゃないかと思うんです

だって今でも覚えてないくらいだもの
一体何をどう励ましたのか。

一期一会というけれど
もっと私なりに励ませたらと思ったけど
危篤らしいと病院での噂を聞いてから
翌日にはもう
特にお別れの挨拶もないまま
いなくなってしまいました。

あんなに沢山「家に無事帰ってこられるように
願ってみたりして」と折っていたカエルたちを
荷物と共に持ち帰るのはどれ程辛かっただろうと
ふと気になりました

想いをこめてカエルを折っていた折り紙
折り方を教えてもらったので
私も奇麗な虹色の折り紙で折って
お礼に差し上げて

ついでに奇麗な虹色の折り紙
よかったら、と少しおすそ分け。

彼女の折っていたカエルノーマル
色の折り紙のほかにも
奇麗な折り紙もいくつかあったから

そのどれも可愛くて
届かないかもしれない願いを
本当に叶えてくれそうなカエルに見えました。

私が折ったカエルには中身に
"元気になっておうちに帰れますように"と
願い事を書いて彼女とそのお子さんに
プレゼントしました

入院してた息子さんは確か、僅か7歳くらい。

下の弟と
休日、近くの公園ブランコで遊んでいた時
うっかり親が油断している隙に
ブランコから落ちて頭を打ち付けたらしく
その時母親は傍にいなくて
ご主人に任せていたと聞きました

ご主人のほうは心苦しいのか、たまにしか
病院を訪れていませんでした

どこまで判っているのか、弟さんも
たまに母親が連れてくるけど
小児の重度監視つきのルームは
感染症が恐いので一等親族介護者のみ出入り自由、
それ以外の子供などは特に感染症
持ち込みやすいので面会すら出来ません

危篤になったときだけ弟さんが病室に入って来たけれど
それ以外は夜、母親が来た時待合室で
退屈しのぎにゲームなどしていました。

私も極力、時間があれば声をかけたけれど
ドラクエしたり病院に置かれている絵本を読んだり。
退屈そうにしています。
泣き顔は見せなかったけれど
内心は弟もとてもショックで
そして寂しかったんじゃないかなと思う

冒頭に書いた模様替えと整理整頓の癖もそうだけど
たまぁに無性に折り紙を折りたくなります。

カエルを折ってみると
その母親を思い出します

あの日の胸の痛みとともに。

家族は今頃ひとり減った三人で
世間から見れば
普通に楽しそうに暮らしているのでしょう

病室の同じ部屋にいた子供のお見舞いをしている
母親ブランコではないにしろ
うっかり夫に育児を任せている間の事故
子供が脳死になり
それがきっかけで離婚したので
自分なんかそれで夫を許せず離婚したのに
彼女はすごい、夫を一切責めずに
許せるなんていいな・・・としみじみと
顔を曇らせて呟いていました

人の運命なんて本当にわからないものだと
よく思います
つい昨日まで当たり前だった公園での子供の遊びの日々が
事故にあうと急転して家族一人の命が
失われてしまい
二度と四人の家族には戻れないのだから。

私はどうだろう
責めることはできないだろうな
私がご主人側だとして
二人の世話を任された挙句に自分の監督不行き届きで
息子が死んでしまう事故にあってしまったら
一番辛いのは当の本人、ご主人だと想うから

例え、他人に責められなくても
嫌でも自分を責めてしまうだろうから。
"あの時自分さえこうしていたら
こうはならなかったかもしれない"
失われた後になると必ず「あの時こうしていたら」と
人ってよく振り返ったりするもの・・・

折り紙にまつわるエピソードはこれくらい。

そして私はカエルが好き。
どこか人待ち顔だったり
雨の日に何処に向かうのかぴょんぴょん跳ねていたり

何を考えているのかまったりしていたり
どこか癒される可愛い姿が好きです。

たまには折り紙も折ってみようかな♪
(専用折り紙BOX入りMY折り紙あるし!)

そうそう、祖母の話から千代紙折り紙
話にまで芋づるしちゃったんだった^^;

模様替えは、本当はばっさりと部屋の空間を
広くする為に、えいやーっとゴミ出して
大胆模様替えしたかったけど
結局、めだか水槽を置いている窓際のサイドテーブルの
置き方を変えて、そのテーブルを
勉強用にしました^^;

うーん。狭いしメダカと睨めっこしてる環境で・・・
ぎりぎりの学習スペースだけど
まぁ、いっか!

す、捨てられないんですよ、、気に入って買った
アジアンテイストのローデスク。
これがなければパソコンデスクとチェア
セットで置いちゃうんだけど。
今のアジアン家具は、とってもお気に入りです。
引き出しが奥行きも幅も高さもでかくて
収納にももってこい!なんで
中は書類やら封筒やら文房具が鬼のよう
詰まっています。

しかも上にはミシンも^^;
もう決定的に、どかせないし捨てられない。

今回の模様替えは
整理整頓のほうを頑張っていて
使わないかも~使うかも~
たまに使いたくなるかも~と迷っている物を
仕分けするのが一番大変でした^^;

実はバッグ集めも大好きなんですけど
やっぱこれ使いたいかも、とか
いやでもイマイチ不便で使わないかも?とか

壁に飾るとバッグだらけで見た目が邪魔かも・・・とか

7個くらいのバッグの中身を入れ替え飾りかえて
迷いに迷って一時間強!

思い切って二個だけ飾ってあとは
クロゼットに戻し。

といってもメインバッグ以外のセカンドで
使うかも!と思うバッグは使い分け用に既に
7個もクロゼットにしまいこんでるから
結局毎回どれにしようか迷いそうなんですけど^^;。

外出の時一時間もバッグ選びに迷う迷惑女^^;

実用性とファッション性考えていくと
結局シーンに合わせてバッグも換えるから
なんだかんだと愛用バッグ置き場の
模様替えも大変^^;

お金持ちなら専用クロゼットにバッグを
置いて飾れたらいいんだけどね^^;。

男の人はいつも一つのバッグに大抵
決めていて良いなぁ・・・。

それとも私がバッグ好きだからいけないのかな~(゜゜?

で、今回の模様替え&ついでのお掃除の成果は
ん~60点!(点数低っっ)

何をしたかというと・・・

冷蔵庫磨き・冷蔵庫内のお掃除
シンクまわりの整理整頓
本の整理(読みたい優先度順に整頓して
残りは古本リサイクル)

メダカ水槽も模様替え^^;というか金魚蜂を
きれいに洗って水替え。

なぜか出てきた貴金属を気になって
ぴかぴかに磨きあげて保管&整理。

リビングの作業スペースのテーブル周りを
すっきり整頓→これがむちゃくちゃ
時間かかった^^;

アクセサリ類の衣替え(笑)。
銀のネックレス指輪キラキラ復活!

趣味でコレクションしているミニカー類や
ミニミニ小物雑貨の整理。

玄関まわりも靴の衣替え?と整頓と掃除。

こんなもんかぁ。
でもゴミはだいぶ出たしすっきりしたかも。

どっちみち最小限の家具しか置きたくないから
よく使う物を置いておくとごちゃっと感が
出ちゃうのが嫌だなぁ~

結局、クロゼットの中やローデスクの引き出しなどは
ちゃごちゃっと色々入ったまま。

気づくと趣味で集めてる文房具もすごい数・・・
これだけでBOXとデスク引き出し全部占めてるもんね~

今のところ、倒すとソファーベッドにもなる
(けど超寝づらいので意味がないベッド機能)
ソファーを思い切って処分しようか
迷い中です^^;

結局は模様替えはサイドテーブルの位置かえて
チェスト用意したくらいで
殆ど掃除でへこたれたかも(笑)。

リビングにこれといった収納家具
置いてないので
この際壁際のラックにおいてある
書類やら本やら小物を
まとめて壁面収納したいんですが・・・

この際
壁に穴あけて収納したい!!!
そうしたら見事に広くなるしすっきりする!

隣には人が住んでいますが
壁に穴あけてコンニチハして収納して
いいですかね・・・

だめですよね・・・^^;

今度思い切って第二弾模様替え整理整頓
思い切ってすっきりさせます!

このデジログへのコメント

  • 管理貞操帯 2010年10月09日 06:38

    私はを置く位置を、確保する為、昨日、洋服ダンスを整理し、移動させました。かなり不要な物が

  • まりぃ 2010年10月09日 07:10

    > 管理貞操帯さん
    お疲れ様~。そうなんですよね。どうしても不要なものは出てきちゃう^^;うちはリサイクルに持ち込んで小銭になって戻ってきます(;_;

  • たいせい 2010年10月09日 08:30

    自分も親だから、その人の気持ちは理解できる。一生自分を責めてしまう。幸せを感じて暮らして欲しいよね

  • まりぃ 2010年10月09日 12:07

    > ムーサさん
     こちらこそ長くなってしまってすみませんでした お目汚しですみません(..)m
    ありがとうです。

  • まりぃ 2010年10月09日 12:09

    > たいせいさん
     そうですねぇ。自分を責め続けても、何にも解決にならないと思うから前を向いて欲しいって思います 私もそうでありたいと思います。

  • まりぃ 2010年10月09日 12:11

    > 歩さん
     コメント有難うです。 んー・・・理想どおり完璧に生きられる大人なんていないですからね・・・。あとは、もう済んだ事、今できることは何か、というテーマになっていくと思う

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

まりぃ

  • メールを送信する

まりぃさんの最近のデジログ

<2010年10月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31