デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

狭くなる日本(竹島)

2010年09月26日 11:17

昨日は北方領土尖閣諸島について記述しました。
今日は島根県韓国間で争っている竹島について記載してみます。


日本政府竹島問題は、1952年1月18日韓国大統領李承晩の海洋主権宣言に基づく漁船立入禁止線(いわゆる李承晩ライン)によって竹島韓国の支配下にあると一方的に宣言したことで始まったと認識している。これに対し韓国政府は、1905年1月28日日本政府竹島を自国に編入すると閣議で一方的に決めたことで始まったと認識している。李承晩ライン自体、サンフランシスコ条約で廃止されたマッカーサー・ラインの後継として韓国が一方的に宣言したものであり、アメリカもこれを不当なものと抗議している。

1618年(元和4年):伯耆米子の町人大谷甚吉、村川市兵衛ら幕府から許可を得て竹島(当時は「松島」と呼ばれていた)に渡航。
1692年(元禄5年):鬱陵島(当時日本では「竹島」と呼ばれていた)に出漁した大谷・村川の一行が朝鮮人と遭遇。翌年にも遭遇し、安龍福と朴於屯の2名を米子に連行したのを契機に、日本と朝鮮との間に紛争が発生(竹島一件)。
1696年(元禄9年):江戸幕府が鬱陵島(当時の竹島)への渡航を禁止。朝鮮の漁民安龍福が鬱陵島・于山島(韓国では于山島を独島と解釈している)は朝鮮領であると訴えるため、伯耆国へやって来た。
1849年(嘉永2年):フランス捕鯨船 Liancourt 号が竹島(本項に詳述)を発見し、リアンクール島と名付けた(以後、日本では、りゃんこ島、リアンクール岩とも呼ばれる)。
1877年(明治10年)3月29日:「日本海竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」とする太政官の指令が内務省に伝達された。
1900年(明治33年)10月25日大韓帝国勅令41号で鬱陵島を江原道の郡に昇格、同時に石島(韓国では石島を独島と解釈している)も韓国領とした。
1904年(明治37年)2月6日日露戦争が勃発。
1904年(明治37年)8月23日:第一次日韓協約が締結。
1904年(明治37年)9月29日島根県中井養三郎が、内務省外務省・農商務省に「りゃんこ島領土編入並に貸下願」を提出。
1905年(明治38年)1月28日:本項で詳述されている島について、日本政府が閣議で竹島と命名し、島根県隠岐島司の所管とした。
5月27日 -5月28日:日露間で日本海海戦が行われた。
11月17日:第二次日韓協約が締結(事実上韓国が日本の保護国となった)。
1910年(明治43年)8月22日韓国併合ニ関スル条約に基づき、日本が大韓帝国を併合(韓国併合)。
1914年(大正3年):鬱陵島が江原道から慶尚北道へと移管。
1940年(昭和15年)8月17日海軍用地として、竹島島根県から海軍省舞鶴鎮守府)へと移管。
1945年(昭和20年9月2日日本政府ポツダム宣言を受諾。
11月1日海軍省廃止により、竹島大蔵省へと移管。
1946年(昭和21年1月29日連合国軍最高司令官総司令部覚書(SCAPIN(SCAP Institutions)677号「若干の外郭地域を政治行政上日本から分離することに関する覚書」)により、竹島に対する日本政府の施政権が暫定的に停止された。
6月22日連合国軍最高司令官総司令部覚書(SCAPIN1033号「日本の漁業及び捕鯨業に認可された区域に関する覚書」)によりマッカーサー・ラインが制定され、竹島周辺海域での漁業活動に制限が加えられた]。
1948年(昭和23年8月13日大韓民国建国。初代大統領李承晩就任。
1951年(昭和26年8月10日ラスク書簡により「竹島は日本の領土」という米国政府の意向が韓国政府に示された[10]。
1952年(昭和27年1月18日韓国政府が李承晩ラインを一方的に宣言。
4月28日午後10時30分(日本時間):サンフランシスコ平和条約が発効
1953年(昭和28年1月12日韓国政府が「李承晩ライン」内に出漁した日本漁船の徹底拿捕を指示。以後、日本漁船の拿捕や銃撃事件が相次ぎ、日本の漁業従事者に死傷者が多数出る事態となった。
2月4日:第一大邦丸事件。済州島付近で同船の漁労長が韓国側に銃撃を受け死亡。この竹島問題によって、日本人漁師瀬戸重次郎が殺害されている。
4月20日韓国独島義勇守備隊が、竹島に初めて駐屯した。
6月27日:日本国海上保安庁島根県竹島の調査を行い、「日本島根県隠岐郡五箇村」の領土標識を建てる。難破後、竹島に住み着いていた韓国の漁民6名を退去させた。
7月12日竹島上陸していた韓国の獨島守備隊が日本の海上保安庁巡視船に発砲。以後、韓国竹島の武装化を進め、日本の艦船の接近を認めていない。日本政府はこの韓国による竹島を武装化する動きに抗議しているが、韓国側は「内政干渉」として退けている。
1954年(昭和29年8月15日朝鮮戦争を共に戦ったジェームズ・ヴァン・フリート大統領特命大使として使節団を率いて極東各国を歴訪し、ヴァン・フリート特命報告書を作成。竹島問題は国際司法裁判所を通じて解決されることが望まれるというアメリカ合衆国の意向を、非公式に韓国に伝達した等の事を大統領に報告した。
9月25日日本政府は領有問題を国際司法裁判所に付託することを韓国側に提案したが、韓国政府はこれに応じず。第2の侵略と抗議。
11月30日韓国側が竹島に近づいた日本警備艇に砲撃をくわえる。
1956年(昭和31年4月韓国警察鬱陵警察署警官8名が島に常駐。
12月25日独島義勇守備隊解散
1965年(昭和40年):日本国大韓民国との間の基本関係に関する条約が調印され、李承晩ラインが廃止された。竹島問題は紛争処理事項であるとされたが、その後韓国竹島の領有問題は紛争処理事項でないとの立場を取り、交渉のテーブルに着いていない。
1977年(昭和52年2月5日福田赳夫首相が「竹島は一点疑う余地のない日本固有の領土」と発言。
1982年(昭和57年11月16日韓国竹島を天然保護区域に指定(独島天然保護区域)。
1997年(平成9年)11月:韓国、500トン級船舶が利用できる接岸施設設置。日本政府は抗議。
1998年(平成10年12月韓国、有人灯台設置。日本政府は抗議。
2004年(平成16年)1月:韓国竹島を図柄にした切手を発行。日本政府は抗議。
2月17日日本郵政公社竹島写真付き切手の発行を拒否。
3月1日:「我が国最東端の領土」と韓国側がテレビ中継を実施。
2005年(平成17年3月16日島根県議会が、竹島の日条例を可決。
6月9日:慶尚北道議会島根県に対抗して10月独島の月とし、日本との交流を制限する条例を制定。
4月6日:ヨルリン・ウリ党の金元雄(キム・ウォヌン)議員ラジオ放送にて国際法上で領土紛争地域化する戦略を発表。
8月13日韓国独島表記の世界地図を初めて制作する。
2008年(平成20年2月:日本外務省は「竹島問題を理解するための10のポイント」という日本領有権の正当性を訴える広報日本語英語韓国語の3言語ホームページに掲載(その後、10言語に増補)。これを受け韓国外交通商部も同年8月「独島に対する基本的な立場」とする領有権を主張する広報ホームページに掲載。
10月22日:北東アジア歴史財団独島研究所をVANKの支援主体とするとともに李明博大統領の指示で予算支援を続けることを発表。
2009年(平成21年3月13日サイバー独島士官学校がVANKと慶尚北道によって眞露などの支援のもとで設立される。
6月26日独島領有権守護や海洋資源調査活動を行うための177トンの「独島平和」就航。
2010年(平成22年3月26日衆議院外務委員会で、自民党新藤義孝議員竹島問題に対して政府・岡田克也外務大臣に質疑をする。質問主意書で政府の竹島問題を認識を問うが「類似の機会にわたって説明している」「個別案件については答えられない」との政府答弁書を受け取る。
4月14日衆議院外務委員会にて、新藤義孝議員が再び政府の竹島問題の認識に対して問い質す。また新藤は、日本の小学校の歴史教科書に「竹島は日本固有の領土」と記述した教科書教科書検定合格した事に対して、韓国外交通商省大臣が在大韓民国日本大使を呼び出し抗議された事と、李明博大韓民国大統領国会議員・議長も竹島の実効支配を強化しなければならない、と発言した事が新藤から暴露された。
4月22日衆議院本会議に於いて、新藤義孝議員鳩山由紀夫内閣総理大臣(当時)に対して、竹島問題に対する対応について答弁を求める。

 これが只今の竹島の現状です。これも尖閣と同じ事になる要素があります。

このウラログへのコメント

  • 淫口 2010年09月26日 11:31

    むぅ~~~、純ちゃん、丁寧な説明はエエんやけどワてみたいなアホにも分る
    例えで、簡単に書いてくれ

  • 2010年09月26日 22:33

    > 真知子さん

    エライ、スンマヘン。アホだから簡単に説明する方が難しいなあ。要は自分の領土だからとつばつけてたのにおとなしくしてるとわての領土や出ていけ、ボケ。来たら地雷おくぞと言っているもんです。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

純

  • メールを送信する
<2010年09月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30