デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

マスク頭痛・マスク肩こり

2020年11月19日 23:35

新型コロナウイルスインフルエンザの予防にマスクは必需品。

私も1日中付けています。

でも何となく息苦しいし、長時間付けると頭や耳の後ろが痛くなったり、肌が荒れたりしますよね。

今、マスク着用による頭痛肩こりが急激に増えています。

早く取りたいけど感染は拡大。

マスクの着用と手指消毒は基本です。

マスクを外すことはできません。

(必ずしもマスクが原因とは言えませんが)マスクによる頭痛肩こり対処法を考えましょう。


マスク頭痛の原因と対処法

科学的な根拠(EBM)は示されていませんが、長時間のマスク着用で身体に異変が起きていることは誰もが実感していますよね。因果関係があることは容易に想像できます。

マスクによる頭痛の原因は、次の2つが考えられます。

・緊張型頭痛マスクの紐で耳周囲・顔の筋肉が引っ張られる)

・酸素不足による頭痛


 緊張型頭痛


マスクは紐を耳にかけているため、耳周囲の筋肉が引っ張られた状態が長時間続きます。

側頭筋や耳介筋(前耳介筋・後耳介筋・上耳介筋)が頭痛の原因。

表情筋である口輪筋や咬筋、大・小頬骨筋が硬くなる事も影響しているでしょう。

耳周囲や顔の筋肉マスクのひもで固定されてしまうと、頚部にある僧帽筋や胸鎖乳突筋に大きな負担がかかります。
そのため頭痛肩こりを引き起こすと考えられます。

マスクの大きさが顔に合っていない時は特に気をつけましょう。

マスクをした状態でメガネをかけるとさらに悪化するそうです。

・さらにその状態でパソコンスマホを使用していると三重苦になってしまいます。


マスクによる緊張型頭痛対処法

・30分から1時間に1回はマスクを外しましょう。(人が近くにいない所で)

・自分の顔の大きさに合ったマスクを選ぶことも大切です。

・顔・耳周囲のツボをマッサージしましょう。(ツボは後述します)。


酸素不足による頭痛

マスクをしていると、否応なく自分が吐いた息を吸っていますよね。

つまり二酸化炭素を吸っているということ。

頭の中にある脳は酸素を欲しがります。

そこに二酸化炭素が多い空気が入り込むと、脳内の血管が拡張。

これが頭痛を起こす原因と考えられています。


《酸素不足による頭痛対処法

・30分から1時間に1回はマスクを外し、大きく深呼吸しましょう。

・糖分を含んだアメをなめると良いようです。

このデジログへのコメント

  • kouji 2020年11月20日 00:00

    コロナウィルスからは身を守っても酸欠で倒れてしまってはマスクもして良いやら悪いやら。

  • なな♪ 2020年11月20日 00:16

    > koujiさん

    そうですよね。職場がなぜか元から空気が薄くなれらがちなので、他人事ではありません。今日も意識が…

  • やっしーⅢ世 2020年11月20日 00:16

    今年は、一生の中でマスクをしている時間が一番長い年でしたね~
    そして手洗い、うがい…
    更には除菌ティッシュもいっぱい使った一年でした…
    このウィルスをばらまいたC国を絶対に許しません!

  • カサマ 2020年11月20日 07:29

    マスクでも耳が痛くなりにくいマスクを利用しています。
    車を運転中も一人なので、マスクはしていません。
    マスクの長時間連続使用は問題がありますので、
    ケースバイケースで工夫しています。

  • なな♪ 2020年11月23日 00:54

    > やっしーⅢ世さん

    感染力いまだにすさまじいですよね。あの国からだけではなく、違う所からもあるようですが。
    そういえばSARSもあの国からだったかな?

  • なな♪ 2020年11月23日 00:56

    > カサマさん

    それがいいと思います。
    来週は銀座一丁目のギャラリーにカレンダーを買いに行く予定ですが、あそこはマスクしっかりみっちりしていく方が良さそうです。どうしても空気がこもりやすいから。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2020年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30