デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

鉄分 くしゃみ 鶏肉レシピ

2016年02月27日 23:54

鉄分
お肉やお魚など、動物性食品にふくまれる鉄分は、身体への吸収が良いです。ひじき小松菜ゴマなどの植物性食品に比べて4~7倍も鉄分吸収が優れています。しかし、植物性の鉄分でも上手に吸収できる方法があります。ビタミンCまたは銅と一緒に摂るのです。ビタミンCブロッコリーピーマン、銅は大豆海産物のカキなどに多く含まれています。これからの食材と、ひじき小松菜をうまく組み合わせて、鉄分を効率よく摂るようにしてみます。


くしゃみが止まらない時】
くしゃみ典型的なものは、やはり花粉症でしょう。
また空気が乾燥する冬には、特にアレルギーが無い人でも、鼻の奥がムズムズすることが多いでしょう。
風邪から来るくしゃみ不快なものです。
初期の風邪や空気の乾燥が原因で起こる、くしゃみを抑えるのに効果的なツボを紹介します。
手に合谷(ごうこく)というツボがあります。
合谷のツボは万能のツボと呼ばれるほど、あらゆる症状に対して、よく使われるツボです。
場所は、人さし指と親指の骨が交わる付け根の辺り。
やや人差し指側に取ります。刺激すると響きがあるので、比較的わかりやすいツボでしょう。
くしゃみが止まらない時は、このツボを強めに刺激してみて下さい。
しばらく強めに揉みほぐしていると、不快くしゃみも治まって来ます。
タバコを吸う人は、火の付いたタバコの先を合谷のツボに近付けて刺激する、タバコ灸を据えても効果的です。
合谷のツボ刺激は、不快くしゃみが止まらない時に、高い効果を発揮してくれます。
簡単に使えるツボなので、ぜひ活用してみて下さい。


鶏肉とピーマンの春雨炒め
★材料4人分
鶏胸肉1枚
ピーマン3個
春雨60g

下味[塩少々、酒大さじ2、片栗粉大さじ1、油小さじ2]
A[味噌大さじ3、酒、水各大さじ2、砂糖大さじ1と1/2、醤油ごま油各小さじ1]
☆作り方
①鶏肉はそぎ切りしてから細切りにする。下味の調味料と合わせてもみこむ。ピーマンは縦細切り、春雨は湯でもどして食べやすい大きさに切る。
フライパンに油小さじ1を熱し、鶏肉をほぐしながら炒める。ピーマンを加えてサッと炒め、春雨を加えて炒め合わせる。最後にAの調味料を加えて炒める。

このデジログへのコメント

  • 管理貞操帯 2016年02月29日 01:06

    鉄分はいくら採っても、吸収する能力がないとダメです。

    吸収の低い方は、ラクトフェリンを摂取すると、効果がありますよ。

  • SYUZO- 2016年02月29日 18:03

    鉄分は晩御飯に摂取するのがお勧めですよ~
    (* ̄∇ ̄)ノ

  • なな♪ 2016年03月11日 23:54

    SYUZO-さん:鉄分は夕飯ですか。SYUZO-さんなら、鉄分はどんなおかずにして食べますか?

  • なな♪ 2016年03月11日 23:59

    管理貞操帯さん:またはビタミンCと一緒がいいみたいなこともきいたことがあります(^^)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2016年02月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29