デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

耳鳴り難聴 インフルエンザ対策

2016年02月25日 00:04

耳鳴り難聴 インフルエンザ対策

耳鳴り等対策
引っ張り&圧迫で改善
耳を上下や横に軽く引っ張ったり圧迫したりすることで耳全体の血流を促します。力入れなくても気持ちいいと感じる程度に引っ張ります♪

①耳の上の外側を人差し指・中指と親指で挟んで持ち、上下や横に軽く引っ張る。両耳同時に気持ちいい程度に行う(何回でも)。
②両手の平で耳の穴をふさぎ、2秒後にパッと話す。←耳に圧力がかかるので1日2回までを限度というのを厳守で!!


インフルエンザの予防には日光ビタミンD
インフルエンザがまだ流行しています。今日は職場夜勤さんで1人その可能性がある女性がいました。
インフルエンザ対策としてのビタミンについての話↓
米国のある州立病院の研究者らがVirology Journal誌に報告したものによると、「ビタミンDがインフルエンザの予防に有効」のようです。
この研究者らはインフルエンザの流行のパターンを調べていたのですが、そのパターンをよく見ると、ビタミンDの欠乏と強い関係があるとの結論に至りました。
因みに、インフルエンザウイルスの流行は他の感染症の流行とは異なり、次のような不可解な点があるのだそうです。
①何故、季節性で、世界中の至る所で発生するのか?
②何故流行はそんなに爆発的なのか?
③流行はほぼ同じ緯度の国々で、何故、同時に起こるのか?
④昔は輸送手段がなかったにもかかわらず、何故世界に早く広まったのか?
そして、このような疑問を解く鍵として、ビタミンDの欠乏と関係しているのではないかと気づいたのだそうです。ビタミンDは、太陽光を浴びることによって体内に出来るので、日光に当たることが必須。ところが、冬は太陽光が弱く、また寒かったり、雨の季節となって外に出ることが少ないために、ビタミンDの体内量が低下。それが冬にインフルエンザが流行する理由で、ビタミンD欠乏症の季節変動とよく一致していると考えました。
実際、呼吸器系の感染ビタミンDの低下により起こることが知られています。
以上を考え合わせると、1日2000国際単位のビタミンDサプリメントを摂れば、インフルエンザの予防が可能である、と述べられています。

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2016年02月25日 18:08

    インフルエンザって
    毎年耳にするけど

    かかったことないんですよね
    ( ̄▽ ̄;)


    風邪と比べてどんだけ辛いのかとか
    ( ̄▽ ̄;)わからない



    これって
    免疫力じゃないの?
    ( ̄ー ̄)

  • なな♪ 2016年03月11日 23:43

    SYUZO-さん:免疫力とはいいきれないかも。免疫力万年底辺の私がまだかかったことないし。←よく風邪ひくし口内炎とかも頻繁にでてるけど(現在進行形)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2016年02月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29