デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ママに会ってきました

2009年01月25日 01:29

といっても飲み屋のママではありません。

覚えている人いますかね?

10月のお祭りの時の 朝まで話していたおばさんです。


今日は相談員個性についての話。

ママは何人もの相談員を知っているので 色々と話を聞けました。


あとは相談員活動について。

この前の「たこもち」で あったのですが、子供会でも このような活動をしたいという親御さんがいました。

なので そういう親御さんは、まず 裏話として相談員と話を煮詰めてから市役所に要望を出してもらってやるのがベターだと思って相談員に相談したんです。

でも相談員の一人からは
「市役所から相談員に話が来ないと筋が通らない」
と。

ボランティアってお役所仕事じゃないんだから、筋道よりも結果が大事だと話をするとママも納得してくれました。

そしてママと考えが同じで面白かったのが、
「1を見るときは10を見ろ」
と言うこと。

相談員でいえば 子供を見てしまいがちですが相談員が1番相手にしなくてはいけないのは 子供の親。

逆に、親の組織(子供会の役員)を見るには 役員の子供を見なくてはいけないということ。


子供と仲良くなっても その親御さんとの会話が無ければ 最終的に子供は親について相談員の言葉は子供には届かないと思う。

反対に、良いこと言っている子供会の役員さんでも 自分の子供をしっかり育てられていなければ ただの口だけの人になってしまうし…

なんでもそうかもしれないけど 今は1つの事を10の視点から見るということが無くなってきた気がする。


自分のログを読んでくれている人で お母さんなりたてや これからお母さんになる人も結構いると思うのでママの言葉を
「子供は十人十色。親の育てたいようには育たない。」

まず 子供の声を聞いてあげてください。

勉強ができて 良い高校に行って 良い大学に行って 良い会社に入っている人がエリートと思っているかもしれませんが、そういう人って 心はエリートじゃ無い気がします。

個人的な偏見かもしれませんけど…。

頭のエリートと 心のエリート、どちらが良いですか?



十人十色

忘れないで下さい。

このウラログへのコメント

  • KEI 2009年01月25日 09:25

    > 彩乃さん

    でも、彩乃さんは 親が思っていたのと違う形での 良い結果になっていると思います。

    親と違う答えでも 正解なら問題無いですよね

  • KEI 2009年01月26日 00:34

    > aiさん

    どっちも必要なんだと思います。
    要はバランスの問題ですね。

  • KEI 2009年01月26日 11:17

    > みとさん

    親の路線に乗らない…
    それが個性だと思います。

    親の路線に乗るというのは 自分が無いということだと思いますよ。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

KEI

  • メールを送信する

KEIさんの最近のウラログ

<2009年01月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31