デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

旅行記 5 『私のモデルコースをお見せしたかった』

2014年04月30日 22:43

旅行記 5 『私のモデルコースをお見せしたかった』

2014年04月20日。 私の奈良1日観光・前半の部。

○8時45分に ホテルをチェックアウト。
 前日の疲労と寒さで、寝る前は「明日 ちゃんと起きれるかどうか」が
 とても不安で 寝付きは悪かったけど まぁまぁの体調だった。
 もうちょっと早くチェックアウトして 興福寺を見たかったんだけど
 この時間が自分の限界だった。

○徒歩
 ホテルを出た後、興福寺の真ん中の道を歩いていった。
 ここらへんは シカが平然と居る。
 昨夜はシカの姿を見なかった。
 夜はシカ達は どこか 寝床があるのだろう。
 興福寺は大きく立派な寺院なので じっくり見たかったのだが
 今回は そういう時間は無し。 次回 楽しみにしておく。

○9時頃 近鉄奈良駅に到着
 今日は かなりの強行軍になる。
 余計な荷物は置いといて できるだけ装備を軽くしておく。
 コインロッカーに荷物を入れた。
 今、思えば もっと持ち物は少なくても大丈夫だったナ。
 バスの時間まで少し余裕があったから 近辺をぶらぶら歩いた。

○9時26分。近鉄奈良駅のバス乗り場から 「ぐるっとバス」(平城宮跡方面ルート)に乗る
 ぐるっとバスの料金は 一律・100円。
 平城宮跡ルート と 奈良公園ルートがある。
 土日祝のみ運行される。
 観光客用の循環バスだが、このルートに乗るお客さんは少なかった。
 9時44分に「法華寺・海龍王寺バス停に着く

バス停のすぐ近くの「海龍王寺(かいりゅうおうじ)」(拝観料・大人400円)を見る。
 ここには国宝の ミニチュア五重塔 が ある。
 本堂の中には 小さいながらも 趣のある仏像が多数あって
 ちょっとした博物館のようだった。
 このお寺はあまり大きくないので 観光に要した時間は約20分。

○海龍王寺の隣にある「春日社(かすがしゃ)」を見る。
 細い道の奥に 春日社がある。
 地図やサイトによっては「春日神社」と書かれている。
 門が閉まってるので 間近で見ることはできない。
 細い道に 脇道(抜け道)があって、
 そこから次の目的地に行けるようだが、
 表示されてる看板が手書きで それに従って進むと
 田んぼの畦道のような道だったので 心細かった。 が進む。

○細い道と住宅街を通って「法華寺(ほっけじ)」(拝観料・大人500円・庭園は別料金)に行く。
 その前に(←時間の「前」と お寺の「前」の二つの意味)、
 「横笛地蔵菩薩」というのがあるので 門は閉まってたので ちらっと見た。
 10時10分 法華寺の中に入る。
 よく掃除されていて綺麗なお寺。
 花の寺として頑張ってる。 花が綺麗な時に行けたらラッキー
 観光に要した時間は約20分。

○10時30分頃、「天王宮法華寺神社」に行こうとしたが 場所が わかんない。
  「法華寺神社」って名前も 「寺」と「神社」が入ってて 不思議だネ。

○その近辺の「極楽寺」を見た。
 門が閉まってるので ほんの少し 外から見ただけ。

○他の場所も見るつもりで、平城宮の朱雀門を目指して歩いた。
 近寄りがたい雰囲気の 朱色の建物がある庭園を 柵の外から見た。
 (これは のちに行く「東院庭園」だった)

○10時40分頃「宇奈太理坐高御魂神社(うなたりにいますたかみむすびじんじゃ)」の前に来た。
 門は閉まってるが、脇から 覗き見 した。

○少し歩くと 警備員がいて 厳重に管理してそうな場所に出た。
 警備員さんは優しく挨拶してくれたが、
 そこが何なのか分からず(のちに行く東院庭園であるが)素通りした。

○大きな門がある所に来たので 門から外の景色を見た。
 遠くに 更に大きな門が見えた。
 「もしかして あれが 朱雀門か?」
 ここから朱雀門に行くには あまりにも遠い。
 私の予定では「朱雀門を通って平城宮まで 練り歩く」はずだったが、
 瞬時に その予定は変更した。

○10時48分頃、さっき 素通りした「東院庭園(とういんていえん)に入った。
 警備員さん と ボランティアガイドさんが 私を待ち構えていた。
 せっかくだからガイドさんを頼みました。
 いかにも「宮中」といった、昔の貴族が住んでいる屋敷のような庭園だった。
 綺麗だったし、ガイド付きだったし、拝観は無料だし、いいことづくめ だった。
 観光に要した時間は約20分。

○11時過ぎ、いよいよ、私の「奈良旅行・前半の部」の最大の目的、
 「平城宮跡(へいじょうきゅうせき)」の中の『第一次大極殿(だいいちじ だいごくでん)』に行く。

 いや~  とんでもねーー。  とんでもねー広さだ。

 社会の勉強の年号暗記で「なんと大きな平城京」と みんな 覚えたはずだ。

 平城宮は、平城京の中心部である。
 中心部だけだってのに、とんでもなく広い。

 あの広大な原っぱ。(周りは未開発土地だらけ)
 はるか遠くに見える大極殿 や 朱雀門
 健脚の私でさえ、その光景を見て 呆然と立ち尽くしてしまいそうだった。
 それくらいに広い。朱雀門まで歩いて行く気なんか 全く無い。
 大極殿だけ じっくり見た。
 観光に要した時間は、
 東院庭園から歩いてきた時間 と 他の史跡を見た時間を含めると約45分。
 (大極殿の中だけの観光時間は15分程度)

○11時50分頃、大極殿の裏の道のバス停から「ぐるっとバス」に乗る
 バス停の場所が分からなかったけど 大極殿のすぐ裏の道にバス停があった。
 これに乗って近鉄奈良駅に戻る。バスは かなり遠回りするが、
 足の疲れの休息 と 車窓からの奈良見学のために乗った。

○12時31分、奈良県庁に到着。
 「ぐるっとバス」という名前だから 循環して ぐるぐる回るものだと思ってた。
 近鉄奈良駅に行くつもりだったが、奈良県庁がバスの終点だった。
 終点と言われたら 降りるしかない。

○でも、じつは 奈良県庁も行きたかった所だ。
 奈良県庁は6階建て(たぶん)の建物で、ここらへんでは一番高く、
 屋上は「奈良県庁屋上広場」として開放されている。
 ここからの眺めは すごく良い。
 興福寺五重塔 や 東大寺の山々 や 奈良市内を ぞんぶんに見る事ができる。
 無料だから かなり トク。
 県庁警備員さんも私が行くと 先にエレベーターボタンを押してくれたりして
 親切だった。

○徒歩で近鉄奈良駅に行く。

ここまでの行程、
9時25分・近鉄奈良バス停・発で 13時よりも前に近鉄奈良バス停に戻ってきてる。
所要時間を多めに見ると 3時間30分のコースです。

道中のトイレは、
旅行人のルールとして「トイレは入れる時に入っておく」「トイレを見付けたら入っておく」
という気持ちがあれば、トイレに困ることは無い。

喫煙所は、
近鉄奈良駅のバス停の近くに2箇所あり。
大通りを挟んで2箇所あるので、喫煙者には近鉄奈良駅周辺の喫煙所が重要になる。
他の寺院では喫煙所は無し。
チャンスなのは 平城宮の駐車場のみ。

すごく長い文章になってしまった。

オレ、旅行ガイドのように「モデルコース」を書いてみたかったのよ。
今回 書こうと思ったんだけど、
「移動手段」・「行った場所」・「所要時間」を書くだけじゃ
つまらないと思ったのよ。
だから、いろいろと感想を付け加えていたら 長大な文章になってしまったのよ。

写真は「第一次 大極殿」

 大極殿ってのは、平城京の中心である平城宮の中心。
 かつて、天皇が まつりごと をおこなってた場所である。

 第一次ってのは、2番目に作られた大極殿もあるので(それは復元されてない)
 こっちは1番目に作られたから 第一次 と呼ばれている。

このデジログへのコメント

  • みしのん 2014年05月01日 00:58

    > 妖♪さん

    小さな寺院が多かったので けっこう、見て回れました。

    「観光モデルコース」を書きたかったので こういう文章になってしまいました。
    いっぱい回ったけど 決して スタンプラリーじゃない。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

みしのん

  • メールを送信する

みしのんさんの最近のデジログ

<2014年04月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30