デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

マクロビオティック一人レシピ(9)

2010年04月27日 01:03

第2回 御飯とスープ
  第3章大麦と野菜の重ね煮スープ
   
 マクロビオティックでは、スープを作るときでも肉や魚などからとる出し汁、あるいは出しの素のコンソメなどは一切用いません。その代わりに使うのは、昆布や干ししいたけなどからとる植物性の出し汁です。動物性のものと違って強いうまみには欠けますが、食べ続けていくと、そのなんともいえない味のやさしさ、おだやかさが心身にわたります。

みそ汁ばかりでは飽きてしまうし、玄米ご飯ばかりでも飽きてしまうことがあります。そんなときは、おかずを重ねるような具だくさんのスープにしたり、雑穀を使ってご飯代わりになるスープを作ります。いろいろ変化をつけるのはなかなか楽しく、工夫のしがいがあります。

ところで、食事の間にお茶や水を飲むのが習慣になっている人は、これを気に改めてみませんか?食事中の水分は胃液を薄め、体内の消化器官が消化しようとするのを邪魔してしまいます。食事ではみそ汁や吸い物以外はとらないようにし、お茶や水は食後に口をすすぐ程度にしましょう。

大麦と野菜の重ね煮スープ


つるんとした食感の大麦を入れると食べやすく、ボリュームもあります。どちらかといえば春夏向きのさっぱりとしたスープです。

材料

大麦(丸麦) 大さじ1
セロリ    25g
玉ねぎ    1/6
れんこん  20g
にんじん   15g
水         300~350ml
塩、こしょう     各少々
パセリのみじん切り 少々
作り方

1.セロリは根元の広いほうを縦半分にしてから横に5mm幅に切る。玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする。れんこんにんじんは5mm厚さのいちょう切りに。大麦は洗って水けをきる。
2.厚手の鍋に底からセロリ、玉ねぎ、れんこんにんじん大麦の順に重ねて入れ(下写真)、水を静かに注いで塩を加え、ふたをして中火にかける。沸騰したらごく弱火にし、大麦がやわらかくなるまで20~30分煮る。
3.最後に塩、こしょうで味を調え、器に盛ってパセリのみじん切りをのせる。

(重ね煮について)

重ね煮のポイント

1.できるだけ厚めの鍋を使うこと
2.しっかりふたをすること
3.火に使い鍋底(鍋の中ではより陽性)から陰性の強い野菜を順に入れていくこと。
こうすることで鍋の中で対流がおき、野菜のうまみが引き立つため、だし汁をとらなくても滋味深いスープになります。
1人分で作るときの鍋は、野菜の分量が少ないので鍋の中でも重なるように、鍋底の面積の小さいものを選ぶとよいでしょう。

 (陰陽の簡単な見分け方

マクロビオティックでは頻繁に出ていることばに陰性、陽性、つまり「陰陽」があります。でも、それってなに?というのが正直なところではないでしょうか。始めたばかりの頃はさっぱりわからなかったのですが、なれてしまえば一定の法則のようなものがあることがわかり、少しずつ理解が深まってきました。その見分け方はご参考までに以下の通りです。
陰性のものの特徴を書き出しています。その逆が陽性です。

•土の外に生えるものは、土の中に生えるものよりも陰性。
•土の外に生えるものでも、グリーンアスパラガスのように天に向かってまっすぐのびるものは、キャベツのように土の表面に丸くなっているものよりも陰性。
•土の中に生えるものでも、里芋のように土の表面近くにのびるものは、自然薯のように土中にまっすぐのびるものよりも陰性。
•緑色や青色の強いものは、茶色や赤色のものよりも陰性。
•大きいものは小さいものよりも陰性。

 今日は遅く帰ったのでそのまま早い時間の記事の更新を行いました、

このウラログへのコメント

  • 2010年04月29日 11:33

    > ☆純さん

    ハハハ、今日は。寝る前2時間前まででないと身体に良くないそうですよ。お酒ねえ、2年前の今頃に痛風になりましてそれ以降、ほとんど飲んでないです。好きなのはワイン、ウォッカ絡み

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

純

  • メールを送信する
<2010年04月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30