デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

気持ちの切り替えが上手な人と下手な人の違い

2020年02月04日 19:42

ネガティブな感情で
いっぱいになったとき
早く前向きになろう
気持ちを切り替えようと
思っても心がついてこないことってありませんか
今回はそんなふうに
気持ちの切り替えが
苦手な人にはどういった
特徴や原因があるのか
説明します
その上で
上手に切り替える方法に
ついても紹介しますので
ぜひ参考にして
みてください
■気持ちの切り替えが
下手な人の特徴と
心理とは
気持ちの切り替えが
できない人に
共通する特徴を
挙げてみますので
自分に当てはまる
ところがないか
チェックしてみましょう
またそういった人たちの
心理についても紐解きます◇診断してみよう! 
気持ちの切り替えが
できない人の特徴
☆失敗を引きずる
仕事で1回ミスをすると
動揺してその後も
ミスを連発して
しまうことも
気持ちを切り替えることが苦手なので
翌日以降の仕事の
パフォーマンス
落ちてしまいがちです
☆言いたいことを
言えない
今言っていいのか
言うならなんて言おうなど考えすぎる傾向が
あるので自分の意見を
言う機会を
逃してしまいがちです
言いたいことを
言えていない状態になると気持ちの消化不良が
起こるので
いつまでも悶々と
しやすくなります
☆怒ってはいけないと
思っている
怒りの感情を
出さない人は
気持ちの切り替えが
下手な傾向があります
自分の言い分があって
本当は怒っているのに
怒るのは良くないことだという気持ちが強すぎて
感情を抑圧しています
☆気になったことを
ずっと考え続けている
気になったことが
あったときに
自分が納得するまで考え
続けます
仕事での不安を
家に帰っても
考え続けたり
恋愛の不安を仕事中でも
引きずって
しまったりします
考え続けていれば
いつか答えが出ると思う
傾向にあるのも特徴です
☆感情や思考に
飲み込まれやすい
ネガティブな感情が
起きるのには
理由があります
たとえば先輩から
嫌味とも取れる発言が
あってネガティブ
気持ちになったとします
気持ちの切り替えが
できない人は
客観的な事実と
自分の中で起きた感情や
思考を分けることが苦手
混同して捉えているうちにネガティブな気持ちが
膨らんで
飲み込まれてしまう
ケースが多いのです
☆気になることが
あっても確認しない
あの人のあの発言は
どういう意味なのだろうと気になったとしても
本人に確認することなく
自分の中の推測で
解釈をします
気持ちの切り替えが
上手な人は
本人に確認するか
もしくは確認しないので
あれば考えても
わからないからという
理由で考えるのを
やめます
しかし切り替えが
苦手な人は自分の推測で
物を考え続けて
被害者意識
膨らんでしまったりします☆不機嫌な
自分をかまってもらおうとする
自分の機嫌を
自分で取ることが
苦手なので家族や恋人など近しい関係の人には
甘えが出て
私はこんなに
機嫌が悪いのだから
なんとかしてよと
かまってもらおうとする
傾向があります
本来は言葉で
こういうことがあって
落ち込んでいると
説明したらいいのですが
その手間を
省いてしまうのです
◇気持ちの切り替えが
苦手な人の心理
☆自分を責めやすい
嫌なことがあったときに
自分を責めやすい傾向に
あります
自分を責めると
気分は落ち込むもの
誰かのことを
責めて怒っているときも
矛先が相手に
向いているときは
自分を責めずにいられて
楽だからという
心理があります
☆心配性で怖がり
私たちは未知のものに
対して恐れを
抱くものですが
心配性であるがゆえに
その恐れが強いです
何か悪いことが
起こるのではないか
うまくいかないのでは
ないかというように
悪い想像が
膨らみがちです
完璧主義
物事に対して
白黒はっきりつけたいと
考えています
しかし実際の世の中は
グレーなことが多いもの
完璧主義の傾向も
あるため失敗を恐れます
ちょっとでも
うまくいかないことが
あると全部ダメだと
解釈して
落ち込んでしまいます
☆納得しないと
前に進まない
何かトラブル
あったときに
自分なりに
納得したいと
考えています
ところが
社会に出ると
納得できないことは
たくさんあるものです
しかし自分が
理解できないことが
あると立ち止まって
やらないを選択し
あれこれと
考え続けてしまいます
一方納得できない
グレーな状態で
あってもそのまま行動を
続けていける人は
切り替えが上手です
☆ひとりで抱え込みがち
人を頼る人に相談すると
いう発想がなく
ひとりで悩みを
抱え込んでしまう人も
気持ちの切り替えが
下手です
ひとりで考え続けると
どんどん視野
狭くなって悲観的な
発想になりやすくなります■上手な気持ちの切り替え方
では上手に気持ちを
切り替えるには
どうしたら
いいのでしょうか
続いては
上手な気持ちの
切り替え方のコツを
ご紹介します
(1)感情を抑圧しない
子どもは大泣きしたと
思ったら
次にはケラケラ
笑ったりして
後に引きずりません
というのも
感情はちゃんと感じて
解放することができれば
消えていくからです
気持ちの切り替えが
上手な人は
感情を抑圧することなく
素直に表現しています
ネガティブな感情を
他人にぶつけることは
よくないですが
感情を素直に
感じることは大切です
泣きたいときには
遠慮せずに泣き
怒りたいときには
ちゃんと怒ることで
自分の中に感情が
蓄積されず切り替えが
早くなります
(2)人に話す
信頼できる人に悩みを
話すことで
ストレスが軽減される
効果があります
気持ちを言葉にして
表現することで
自分の考え方の癖に
気づくきっかけにも
なります
自分ひとりでなんとか
しようと思うよりも
人を頼ってたくさん
話して笑うことで
元気が出てきて
リフレッシュ
できるでしょう
(3)自分の時間を
充実させる
彼とケンカをしたり
なかなか会えなかったり
するような恋愛の悩みを
抱えているときには
彼のことは
一旦横に置いて
自分の時間を
充実させることが
オススメです
前々から気になっていた
イベントに行ってみたり
友達と遊んだり
ファッション
変えてみたりするなど
好きなことを
やってみましょう
自分の時間を充実させて
精神的なゆとり
つくることが大切です
(4)難しく考えない
本来物事はシンプルです
気持ちの切り替えが
苦手な人は
自分で複雑にしてしまう
傾向があるので
難しく考えるのは
やめましょう
良くも悪くもどちらにも
受け取れることがあれば
自分の気分が
楽になるような
都合の良い解釈にして
しまうのも
ひとつの方法です
(5)怒りは成長への
エネルギーとして使う
仕事で怒られた場合には
誰しも落ち込んで
しまうものですが
ただのマイナスの出来事
として捉えるのではなく
成長のきっかけとして
使いましょう
もっと自分が
良くなるために起きた
出来事だとしたら
どうだろうと
考えてみます
相手に対する怒りは
次はきっちりやって
見返してやるというようにやる気のエネルギー
変えましょう
次こそはという
強い気持ちになれると
気持ちの切り替えが
スムーズにいきます
気持ちの切り替え上手に
なれば人生はスムーズ
人生良いことばかりが
続くわけではありません
嫌なことが
起こったときに
気持ちの切り替えが
スムーズ
できるようになると
その後の日々を
楽しめるようになります
今回気持ちを切り替える
ための方法を
いくつか紹介しましたが
いろいろと試してみて
自分に合う方法を
見つけていきましょう
自分の中に
これをやると
気持ちの切り替えが
うまくいくという
引き出しを
たくさん持っておくと
自分の機嫌は
自分で取れるように
なっていきますよ

このデジログへのコメント

  • ゆかりんりん 2020年02月05日 19:34

    > 内蔵助さん

    まさに
    ストレス発散ですね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2020年02月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29