デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

正月三が日にやってはいけない6つのタブー

2020年01月01日 12:55

三が日の意味や
掃除・煮焚き・ケンカなど三が日のタブーとして
代表的な6つの行為を
ご紹介します
正月三が日……
縁起をかついで
やってはいけないこと
日本人の暮らしに
息づくタブー
たくさんありますが
三が日に
やってはいけないことが
意外と多いのは
ご存知ですか?
掃除、煮炊き、ケンカ……縁起をかついで
やらない方がいいと
されている風習が
あるのです
そもそも三が日とは
いつのことか
松の内との違いはなにか?などの基礎知識を
解説しつつ代表的な
三が日のタブー
ご紹介します
■そもそも
正月の三が日とは?
実用日本表現辞典で
三が日の意味を調べると
次のように
記されています
正月元日から三日まで
新年を祝賀する期間で
事実上の祝日と
なっている
つまり三が日とは
1月1日、2日、3日の3日間のことをいいます
慌ただしい大晦日から
一夜明けるとお正月
不思議なくらい新鮮な
気持ちになります
1日(元旦)は
家族そろって
屠蘇やお雑煮
おせち料理
お祝いをします
最近は少しずつ
変わってきてはいますが
三が日の間に
初詣書初め
お年玉を贈るなど
お正月ならではの特別な
行事が執り行われます
正月、三が日、松の内の意味の違い
正月の正には
初め・改まるという意味があります
すなわち年が改まった
最初の月=1月となります現代では三が日を
正月というのが一般的
しかし古文書などを
調べるとかつては
1月すべてを
正月といっていたそうですまた松の内とは
神様がいる期間
住む地域によって
変わりますが
一般的に1月7日まで
地方によっては10日
15日の場合も)
お正月飾りである松飾り
門松を飾っておきます
諸説ありますが
ここでは代表的な6つを
ご紹介したいと思います
タブー1:掃除をしてはいけない
お正月には
歳神(としがみ)様という神様が福を持って家を
訪ねてきてくれます
それなのに掃除をして
追い払うなんて
もってのほか!
福を払いのけては
いけませんね
同じ意味で
キッチン、バス
トイレの掃除
そして洗濯も神様を水で
洗い流すことになるので
縁起が悪いのです
水仕事全般が
タブーにあたります
掃除のような根拠は
ありませんが
元旦にお布団を
干してはいけない
昔ながらの風習も
残っています
年の初めには歳神様
こられるので
忙しく家事などせず
ゆっくり休んで
お出迎えしなさい……と
いうことなのでしょう
タブー2:刃物を使ってはいけない
この理由にもいくつか
説があります
三が日に刃物など
使わなければ
この1年を無事に健康で
過ごせる(もし切ったりして怪我をしては大変!)
包丁で切ることは
縁を切ることに
つながってしまう
三が日の間は包丁
使わないで
休ませてあげるなど……
三が日は
雑煮おせち料理
前もって
作り置きしたものを
いただき台所仕事をせずにゆっくり休むようにとも
考えられますね
住む地域によっては
自分の身体の一部である
爪を切ってしまっては
家族との縁も
切れてしまう……という
ジンクスもあるそうです
タブー3:火を使う煮焚きをしてはいけない
煮焚きすると
必ず灰汁(あく)が出ますこの灰汁(あく)を出すが悪く(あく)を出すの
意味につながっています
かまどなど
火を使うところには
火の神としてまつられる
荒神様(家の中心にあって家人を守護する)が
おられます
正月早々に火を使うと
その荒神様は
怒ってしまいます
せめて三が日ぐらいは
火を使わずに荒神様を
休ませてあげるための
風習だといわれています
タブー4:四足(よつあし)歩行の動物の肉を
食べてはいけない
四足とは漢字の通り
4本の足を持って歩く動物豚、牛、馬が代表的ですね仏教の教えからきている
殺生禁止天武天皇
僧侶の肉食禁止令を
出したなど理由は
いろいろ考えられます
一昔前のおせち料理では
当然肉を入れるのは
避けられていました
地域によっては
豚、牛を食べない風習が
残っているようですが
現在は気にせずに
食べている場合が多いです神経質
なりすぎるのも
よくありませんが
二本足の鶏は例外ですから気にされる方は
鶏肉を食べてください
タブー5:ケンカをしてはならない
皆が新しい年を
良い年にしたいと
願うのが年の初めです
実際ケンカをしたところでその年が
最悪の年になるとは
限りませんが
1年の運勢が決まる
大事な時に争いなどして
悪い運気を
植え付けたくないという
考えから生まれた
縁起かつぎともいえます
タブー6:お金を使ってはいけない
これは住む地域に残る
風習などによって
変わってきます
年の初めに
お金を使いすぎると
その1年はお金が
貯まらないのだそうです
ですが神様に手向ける
初詣でのお賽銭は
大丈夫だといわれています大事なのは
この1年浪費せず
お金の使い方を考え
先を見据えてしっかり
計画するようにと
自らを戒めること
早速初売りセール
始まるご時世ですが
少なくとも元旦
初詣のお賽銭までに
留めておくのが
無難でしょう

このデジログへのコメント

  • すいせい 2020年01月01日 13:01

    あけましておめでとう 書かれている点そんな気がします。年始早々書き初めをしています。

  • ゆかりんりん 2020年01月01日 13:04

    > すいせいさん

    明けまして
    おめでとうございます
    気にしないならば
    何でもありですねw

  • 雪板本馬車 2020年01月01日 22:07

    明けましておめでとうございます!

    やってはいけないことを結構してますね(^_^;)
    ケンカする相手がいないので、さすがにそれはないのですが…

    今年も宜しくお願いします。

  • ゆかりんりん 2020年01月01日 22:09

    > 雪板本馬車さん

    明けまして
    おめでとうございます
    今年もよろしく
    お願いします

  • シロアリ 2020年01月01日 22:46

    明けましておめでとうございます

    先に読めば良かった
    既に今日、焼き肉食べたし、福袋も買っちゃった
    まだ364日もあるのに~

    あと2日精進しても遅い?

    今年もよろしくお願いいたします

  • ゆかりんりん 2020年01月01日 22:56

    > シロアリさん

    こんばんは
    ちなみに
    大雑把に
    書きましたが

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2020年01月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31