デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

脱・雑巾臭!バスタオルが臭う理由と正しい洗い方

2019年09月27日 23:45

風呂上がりは
身体も頭も洗って
サッパリ
手に取った
バスタオルから
雑巾臭……だなんて
想像するだけでも
イヤですよね
いったいどうしたら
バスタオルを快適に
維持できるのでしょう
バスタオルが臭い理由
風呂上がり
身体も頭も洗って
サッパリ
さて手に取った
バスタオル
身体に巻き付けるや
否や雑巾臭……なんて
想像するだけでも
イヤー!ですよね
でも
あまたある
洗濯物の中で
このバスタオルって
とりわけ
臭くなりやすいんです
どうしてでしょう?
でも
洗ったばっかりの身体を
拭くものな
わけだから汚れが
原因じゃないよね?と
思っている人も
少なくないのでは
ないでしょうか
衛生微生物研究センター
によれば
使用直後の
バスタオルには
使用者の身体由来の
細菌が
1枚あたり
数十~数百個
付いています
確かに
この数自体は
そう多いわけでは
ありません
しかし
このバスタオル
洗濯せず
3日使い続けると
細菌数は
数万~数億個にも
激増してしまいます
この激増した
細菌により
雑巾臭さの
不快さのみならず
皮膚炎や体臭の発生が
懸念されるように
なります
細菌は一般的に
増殖するのに
水分と栄養
必要とします
バスタオル
入浴後
身体や髪の毛の
水分を拭くのが
役割ですから
使用するごとに
必ず水分が付きます
栄養
汚れ
汗や垢などの方も
使用した
パンツ
靴下などとは
度合いが違うものの
全く付着しないわけでは
ありません
汚れていないと
高をくくってしまうが
ゆえに
使用後
速やかに
乾かさなくてはという
意識が行き渡らず
中途半端
水分が残り
ニオイが
発生しがちなのです
バスタオルのイヤな
ニオイを防ぐ使い方
つまるところ
使用後も洗濯後も
なるべく
早く乾かすことが
バスタオルの健全さを
維持する上では
必須です
また
バスタオル
身体を拭く前には
身体や髪の毛を
しっかり洗うことも
細菌の付着数を
減らす意味では
大切です
バスタオル
使う前に
湯上りタオルなどで
身体や髪の毛の
水分をなるべく
拭き取っておくのも
バスタオル
臭くしない上で
有効です
これは
やたら周囲を
濡らさないといった
意味で公衆浴場などでの
マナー的にも
良いですね
とはいえ
もう
すでに少し変な
ニオイにな
ってしまっているという
場合
どうしたら
ニオイを
消すことが
できるのでしょう?
そもそも
消せるのでしょうか?
バスタオルの生地に
黒い点々のような汚れ?
が付いていて
カビっぽい
雑巾臭さがあるという
場合
残念ですが
すでに黒カビが
バスタオル
生えてしまっている
状態です
そのバスタオル
潔く雑巾などに転用
次のバスタオル
使い方や洗濯を
頑張りましょう
バスタオルの生地に
黄色やピンク系の変な
汚れが付いていて
やや雑巾臭いといった
場合には
酵母繁殖している
前カビ状態と
考えられます
まだ洗濯によって
脱臭リベンジ
叶うかも
しれませんので
念のため
試してみてください
バスタオルのイヤな
ニオイを落とす
臭わない洗い方
1. 液体洗剤ではなく
粉末洗剤合成洗剤
使って普通に
洗濯する
液体洗剤全盛の
昨今ですが
試しに洗濯の際
粉末洗剤を
使用してみましょう
場合によっては
それだけで
ニオイが
落ちてしまうことが
あります
▼2.粉末洗剤合成洗剤
粉末漂白剤酸素系漂白剤を使って普通に
洗濯する
やっぱり洗剤だけでは
スッキリ
しないという場合
そこに
粉末の漂白剤酸素系漂白剤
主成分は
過炭酸ナトリウム
足して
洗濯してみましょう
同じ
酸素系漂白剤でも
液体タイプ主成分は過酸化水素より
粉末タイプの方が
効きが良いようです
▼3. 洗濯前に
希釈した塩化ベンザルコニウム溶液に
漬け置く適切に
希釈した
塩化ベンザルコニウム溶液に
臭うバスタオル
半日ほど
漬け置いてから
普通に洗濯します
このとき
柔軟剤の代わりに
ごく少量の塩化ベンザルコニウムを
投入するとより
効果的です
※安くて便利
多機能掃除用品
塩化ベンザルコニウム
▼4.ぬるま湯に溶かした粉末漂白剤酸素系漂白剤液に漬け置く
ぬるま湯に希釈した
漂白剤液に
臭うバスタオル
2時間ほど漬け置きし
洗濯機にそのまま入れ
洗剤で
普通に洗濯します
いずれの場合も
臭うバスタオル
洗濯する際には
市販の柔軟剤は
使用しない方が無難です
昨今の柔軟剤は
香りが強いことが多く
臭いバスタオル
ニオイを
マスキングしつつ
混じり合い
かえっておかしな
ニオイになって
しまうためです
またこの洗濯
干しまで含むに
あたっては
以下の点にも
注意してください
▼洗濯の際
風呂の残り湯は
再利用しない
前出の衛生微生物研究センターの調査によれば
入浴人数5人の
・入浴前の
風呂水中の細菌数は
1mlあたり80
・入浴直後の
風呂水中の細菌数は
1mlあたり2700
・一晩放置後の
風呂水中の細菌数は
1mlあたり120万
ただ入浴直後
洗いのみ再利用し
濯ぎには
真水を使うならば
細菌汚染の程度は
低く済むのではないかと
思います
▼部屋干しよりも
天日干し
湿気りがちな
浴室乾燥機
乾燥の甘い
全自動洗濯乾燥機
注意早急に
乾燥させたいので
部屋干しよりは天日
屋外に干した方が
乾きやすくおすすめ
雨天や花粉時期以外
ただ
高温になるものの湿度が
高くなる
浴室乾燥機
使用していくうちに
フィルター
詰まるなどして
乾きが甘くなっている
全自動洗濯乾燥機
かけると
かえって
細菌が活発化!?
臭くなることが
あるので注意しましょう
エアコン部屋干しでは
室内の湿度に
注意エアコン
暖房=空気が
乾燥しているという
イメージ
割合強固なものですが
最近は
ちょうど良い湿度
40~50%に
室内空気を
加湿調整してしまう
機種が出てきていて
室内環境は快適に
その分
部屋干し的には
乾きにくくなっています
室内の湿度を
確認しながら
部屋干しするように
しましょう
部屋干しの際には
除湿機
エアサーキュレーター
併用することを
おすすめします
ちなみに宅の場合
バスタオル
1人1枚欲しがられ
洗濯したてが好まれ
かつ
リネンガーゼ
嫌われる
タオルじゃないとダメと
いった事情のすえ
探し当てた
薄手で
大判バスタオル
愛用しています
ほぼ毎日
洗濯していますが
あまり負担にならず
乾きも早く
重宝しています
かさばらないので
スーパー銭湯
持参する際などにも
とても便利です
バスタオルのケアが
大変という理由で
バスタオル
そのものをもう使わない!などの
対策法もありますが
バスタオルならではの
良さ大きさなどを
手放したくないという
気持ちも
とても良く分かります
であれば
バスタオル
そのものの選定や
洗濯の仕方など
できることを
組み合わせて
快適なバスタオルライフを送ることが
できるよう
工夫してみてください

このデジログへのコメント

  • すいせい 2019年09月28日 00:31

    洗剤で普通に洗濯して天日干ししているよ。これ気持ちいいです!

  • ゆかりんりん 2019年09月28日 06:42

    > すいせいさん

    それが一番ですが
    天日干し出来ない人も
    いますからね

  • 長島亮二 2019年09月28日 20:49

    詳しいね~~
    勉強になった・・

    塩化なんチャラって
    普通に売ってるの?

  • ゆかりんりん 2019年09月28日 20:52

    > 亮二さん

    普通に
    買えますが…

  • takasi, 2019年09月29日 17:02

    バスタオルは毎日洗うでしょう 雑菌しょう毒かけたら、違いが(^。^)

  • ゆかりんりん 2019年09月30日 09:24

    > takasi,さん

    参考に
    なりましたか

  • takasi, 2019年10月01日 15:19

    ゆかりん、おじさんの誕生日は11月ですよ 誰かと勘違いしていませんかな 笑い

  • ゆかりんりん 2019年10月01日 18:16

    > takasi,さん

    これは
    失礼しましたm(._.)m

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年09月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30