デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

信用できない人の特徴

2019年09月05日 20:08

信頼こそ才知よりも
交際を深める
これは
フランス
モラリスト文学者である
ラ・ロシュフコーが
残した言葉です
人と人間関係
築くうえでは
才能や知恵よりも
信頼が重要だという
意味になります
人を信用できないと
悩みごとがあっても
誰にも相談できず
ひとりでストレス
抱えやすくなるでしょう
なかなか人を
信用できずに
困っている方に向けて
人を信用できない人の
特徴や原因
対処法をご紹介します
人を信用できない人の特徴臆病である
人を信用できない人の
なかには
信頼に対する恐怖が
顕著な臆病タイプが
います
つまり
信用した相手に
裏切られることを
恐れるあまり
相手を最初から
信用しないようにすると
いうことです
自己防衛心が強い
タイプだと
いえるでしょう
用心深い
用心深い人は
人を信用するまでの
ハードルが比較的
高いです
こうした
用心深い人には
相手を信用できると
判断するまで
用心深く観察し
人との関わりで
生じるトラブル
葛藤をできるだけ
避けようとする
逃避傾向が
強くみられます
逆に
人に依存することは
ほとんどありません
いわゆる
一匹狼タイプが
多いでしょう
そのため
用心深い性格の持ち主は
人を信用
できないようです
自分のことを
あまり話さない
人を信用しない人は
自分をさらけ出すことも
ほとんどありません
感情的な距離を持って
人と接するので
自分のプライベート
話はあまりしないのです
喜怒哀楽の表現も
比較的少なめでしょう
寡黙で冷静な
タイプに多くみられる
傾向ですが
闘争心が強い
タイプにも
よくみられます
他人が自分を
攻撃してくるのでは
ないかという不信感を
抱いており
危険から
わが身を守るために
自己開示を控えるのです
上下関係を好む
人に対する不信感が強い
タイプは
上下関係を好む人が
多いです
というのも
人には表の顔と裏の顔が
あり
建前と本音を
使い分ける
二面性を持っていると
考えているので
本音を出さずに
つながれる
上下関係のほうが
楽だから
プライベートよりも
仕事での
キャラクターのほうが
明るかったり
活動的だったりする
タイプは
人の二面性に対して
不信感を抱いている
ケースが多いでしょう
人を信用できない原因
放任家庭で育てられた
自我心理学において
基本的信頼感
獲得の第一段階は
乳児のころだと
いわれています
最初に自我
発達する乳児のころに
他者への基本的信頼感が
育っていくのです
具体的には
生後1カ月のころに
母親との関わり方で
形成されるもので
泣いたらおっぱい
与えられたり
母親
抱かれたりすることで
他者への基本的な
信頼感が
形成されていきます
そのため
放任家庭で
生まれ育った人は
信頼感より不信感が
勝ってしまい
他者への信用感が
形成されにくい状態に
あります
裏切られた
だまされた経験がある
過去に誰かに
裏切られたり
だまされたりした経験が
ある人は
こうした経験が
トラウマとなり
他人が自分の弱みに
つけこむのでは
ないかという恐れを
強く抱いている傾向が
あります
身近に嘘をつく人間が
いた場合
このような経験が
蓄積されやすいでしょう
その結果として
やや臆病な性格が
形成され
人から裏切られることを
極端に
恐れるようになるのです
闘争心が強い
闘争心が強い人は
自己評価が高く
他人にも率直に
意見を伝えるなど
ストレート
コミュニケーション
好みものごとを
人に頼らず自分で
判断します
相手を信用するまでの
ハードルはかなり
高いでしょう
さらに
闘争心の強さから
自分を守ろうとする
心理もはたらき
不信感を持って
他者をみるようになり
観察力が鋭くなります
その優れた観察力で
他人を観察してきたため
慎重になり
あまり人を
信用できなくなるのです
人を信用できない性格を
改善する方法
明るい
コミュニケーション
心がける
人に対する信頼感が
強いタイプは
明るい
コミュニケーション
好む傾向があります
最初は
意図的に明るく振舞って
形から入ってみましょう
そのほうが
相手と仲よくなりやすく
信頼関係
築きやすくなります
意識して明るい
コミュニケーション
心がけているうちに
だんだんと慣れていき
無意識に明るく
話せるように
なるはずです
楽観的に考える
人を信用できない人は
相手を注意深く
観察して
極力トラブル
避けようとする傾向が
あります
ライバル意識が
強く負けず嫌いの
タイプも多く
どうしても
人に対して
疑り深くなりがちです
これらの対処法
なるべく楽観的に
考えること
話せばわかる
なんとかなると
楽観的に考えれば
攻撃的な
コミュニケーション
生まれないはずです
結果的に親密になり
信用できるように
なるでしょう
相互理解を大切にする
親密な対人関係を
築こうとするタイプは
最初から相手を
信用することが多いです
やみくもに
信じればいいと
いうわけでは
ありませんが
まずは信用して話を
スタートするだけでも
相手に与える印象は
格段にアップし
仲よくなりやすく
なります
相手を理解しようという
相互理解の姿勢を
持って接すると
自分とちがう考えも
コミュニケーション
通じて理解
できるようになり
お互いに
尊重し合えるように
なります
それが信用に
つながるので
ぜひ相互理解の姿勢を
持つようにしてください
少人数のグループ
交流する
大人数のグループだと
たくさんの人が
入り乱れているので
そのなかで
親密な関係を築き
信用を構築していくのは
難しいでしょう
人を信用するためには
まずは
少人数のグループ
交流を深め
少しずつ親密な関係を
つくっていくほうが
現実的です
なるべく人に対して
好奇心や親しみを
持って接すると
距離感を縮めやすく
相手を
信用できるように
なりますよ
人を信用すると人生が
豊かになる
人と関わるうえで
信用は
欠かすことが
できないものです
心理カウンセリングでも
カウンセラー
クライアントの間に
信頼関係
築くことが何よりも
大事だとされており
信用こそが
人間関係の基盤と
なります
人を信用できない方は
ご紹介した
改善方法を参考にして
少しずつ人を
信用できるように
意識改革をしては
いかがでしょうか
人を信用すると
深い人間関係
構築できるようになり
人生がより豊かに
なるはずです

このデジログへのコメント

  • 童顔おじさん 2019年09月05日 20:38

    こんばんは

    どちらかといえば
    人を信用する‥から
    始め偶に裏切られるが

    直ぐに裏切られたと気が付かず
    又信用してしまうおばかな部分が
    見え隠れしてるみたいです‥笑

  • ゆかりんりん 2019年09月05日 21:50

    > 童顔おじさんさん

    人が
    良すぎるのでは

  • すいせい 2019年09月05日 23:52

    なかなか意味深な解説ご苦労さま!
    相手を信じない、相手の足元を掬おうとする相手との交渉は骨が折れるね。
    相手を見ながら、時には相手の懐に入り柔軟に対応する、ということかな。。

  • ゆかりんりん 2019年09月07日 00:18

    > 童顔おじさんさん

    あの…
    人を騙すより
    騙されたほうが
    良いですよね

  • ゆかりんりん 2019年09月07日 00:20

    > すいせいさん

    なかなか
    難しいですかね
    でも
    頑張ってください

  • 童顔おじさん 2019年09月07日 07:41

    そう思います

    廻りを傷付けるくらいなら 
    自分が傷付いた方が楽ですね

  • ゆかりんりん 2019年09月07日 07:42

    > 童顔おじさんさん

    たしかに…

  • takasi, 2019年09月07日 11:07

    此方のサイトも騙す方が多いいです。 いつも騙されて ドタキャン3回も有ります。本当に会える方居るのかな?

  • ゆかりんりん 2019年09月08日 05:44

    > takasi,さん

    約束は約束だし…
    どうですかね…

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年09月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30