デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

不思議な道交法バス停は反対車線も駐車禁止!

2019年09月20日 22:21

意外に知らない標識
なくても
駐禁になる場所とは?
知人が最近
思わぬ場所で
駐禁切符を切られた
どこに
駐車していたかというと…それは
バス停のある
道路の反対車線であった
停めていた近辺には
バス停がないにも
関わらず
なのになぜ?
その場所で
駐禁になって
しまったかというと…
なんと
反対車線にある
バス停の半径
10メートル以内に
停めていたからだと
言われたそう
え?半径? 
前後ではなくて?
バス停周りの駐禁
前後ではなく
半径10メートル
以内だった!
バス停の中心
つまり
停留所の看板
立っている場所から
半径10メートル以内の
エリアに入る
車道
反対車線であっても
駐禁の対象と
なるそうだ
教習所で習った
はずだろうが
記憶がない……
しかし
警視庁
公式サイトにある
駐停車禁止の場所
道路交通法第44条には
しっかり
紹介されている
都電の停留場から
半径10メートルも
同じく駐車禁止となる
いずれも
運行時間中に限ると
書いてあるので
バスや都電
走っていない時間帯で
あれば
駐禁にはならないので
あろう
こちらの図を見ると
確かに
反対車線にも
影響している
車の全体ではなく
一部であっても
この斜線エリア
入ったら
ダメということらしい
バス停の前後に
車を停めたら
だめというのは
知っていたが
半径10メートルエリア
駐禁とは
意外だった…
確かに
バスが停まっていて
そのバスを
追い越そうとする際
反対車線に
車が停まっていたら
危険ではある
その車を
追い越そうとして
はみ出して来る車
だっていないとは
限らない
半径10メートルを
駐禁にする理由には
納得できる
しかし
多くの人が
忘れている
気づいていないことは
問題かもしれない
■実際
交通の教則には
半径とは
書いていない
それでは
交通の教則には
どのように
記されているのだろうか?昭和53年10月30日
国家公安委員会告示第3号交通の方法に関する教則 第五章 第八節 
駐車と停車の中の
駐車や停車もしては
いけない場所として
バス
路面電車の停留所の
標示板
標示柱から
10メートル以内の場所
運行時間中に限ります
とある
この文章を
読んだだけで
標示板の中心から
半径10メートルとは
誰も思わないだろう
かなり不親切である
停留所の標示板から
10メートルとは
停留所を中心に
前後10メートルの道路は
駐停車禁止……と
理解するのが
一般的だと思うのだが
ちなみに
警視庁公式サイトには
冒頭のような
イラスト付きで
説明がある
■意外と
忘れている人が多い?
標識がなくても
駐停車禁止になる場所
消火栓の周辺や
交差点内や
その近くが
駐車禁止となるのは
多くの人が
知っているだろう
しかし
中には
何十年も前に
習ったきりで
すっかり
忘れてしまったという
人も多いはず
違法な駐停車は
渋滞の原因になるなど
周囲の交通を
混雑させるとともに
道路の見通しを
悪くする
子ども自転車
違法駐車している
車の陰から
飛び出したり
緊急自動車の通行を
妨げたりする
ケースもある
あまり記憶にない…と
いう人のために
改めて
駐停車禁止の標識がある
場所以外に
駐車
停車が禁止となる場所を
紹介しておこう
1.軌道敷内
こんなところに車を
停める人は
あまりいないと思うが
そもそも
道路軌道敷内は
原則として
車の通行が
禁止されている
左折
右折
転回などで
横切る場合は除く
2.坂の頂上付近や
こう配の急な坂
これは意外と
知らない人がいるかも
駐禁標識がなくても
傾斜角度が6度
10%勾配以上の勾配が
急な坂道
坂の頂上付近は
駐禁となる
3.トンネル
4.交差点とその端から
5メートル以内の場所
5.道路の曲がり角から
5メートル以内の場所
これも
忘れている人
多いのでは?
曲がり角から
5メートルの場所に
車が一部でも
かかっていたら
駐禁になる
このほか
横断歩道
自転車横断帯と
その端から前後に
5メートル以内の場所
踏切と
その端から前後
10メートル以内の場所
安全地帯の左側と
その前後
10メートル以内の場所
等が駐停車禁止場所で
ある
駐車禁止となる場所は?駐停車禁止よりは
少し緩くなるが
駐車禁止の場所は
以下となる
3番の道路工事の区域の
端から
5メートル以内…に
関しては正直
ほとんど
記憶になかった
1.火災報知機から
1メートル以内の場所
2.駐車場
車庫などの
自動車用の出入口から
3メートル以内の場所
3.道路工事の区域の端から
5メートル以内の場所
4.消防用機械器具の置場
消防用防火水そう
これらの道路に接する
出入口から
5メートル以内の場所
5.消火せん
指定消防水利の標識
設けられている位置や
消防用防火水そうの
取り入れ口から
5メートル以内の場所
ここは駐禁?と
思ったら
最寄りの警察署
聞いてみるのがベスト
親切に
教えてくれるはずだ

このデジログへのコメント

  • takasi, 2019年09月20日 23:26

    おじさんも習っていると思うが 忘れているな ゴールドだから 切り替えも 5年ごとだし 色々追加を聞く時有ります(^。^)

  • ゆかりんりん 2019年09月20日 23:53

    > takasi,さん

    教えてくれない
    落とし穴が
    ありますから
    注意ですね

  • ゆかりんりん 2019年09月21日 09:29

    > takasi,さん

    改正が
    追加されたり
    いろいろ
    ありますね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年09月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30