デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

news サプリ2種類 レシピ 大腸がん

2015年10月25日 23:28

~news~
札幌市初雪を観測。
稚内市初雪を観測。
東京近畿で木枯らし1号が吹いたと発表。
◆全国豊かな海づくり大会。富山県
彗星放出ガスからアルコールを検出。
北海道日高でシシャモ祭り。


サプリ(コエンザイム)
コエンザイムは、虚血性心疾患(心筋梗塞狭心症)の医薬品として処方されてきましたが、成分的にはコエンザイムQ10はビタミンの仲間ということになります。
コエンザイムQ10は、人間の体内から直接生成される成分なのですが、コエンザイムQ10の摂取が健康維持にも効果的だということで、健康補助食品成分として使用が可能になりました。コエンザイムQ10は加齢とともに減少していく物質のため、食事によってのコエンザイムQ10の体内合成が追いつかないのが現状です。
コエンザイムQ10の減少は、細胞の老化を招き、退いては身体全体の老化を招くとさえいわれています。
このことは、コエンザイムQ10が体内に豊富にあることで、生活習慣病やそれに伴う合併症を未然に防ぐことができるということを意味しています。
つまり、細胞レベルから体を活性化するため、健康の維持・増進だけでなく、抗加齢や美容、スポーツなどにおいてもその効果が注目されています。
コエンザイムを多く含む食べ物は、いわしブロッコリー牛肉さば、豚肉、ピーナッツ大豆ほうれん草チーズ等です♪


サプリ(αリポ酸)
αリポ酸はビタミンCやビタミンEより強い「抗酸化力」を持っていて、古くから糖尿病の治療薬として使われています。
かつては医薬品にのみ使用が許可された成分でしたが、2004年に食品についても使用が許可されるようになり、今はアンチエイジングダイエットスキンケアのためのサプリメントとして注目されています。
体内でも作られますが、体内のαリポ酸の生産量が減ってしまうと基礎代謝自体も減ってしまい、その結果、太ってしまうと言われています(20代半ばくらいから減るんですよ)。
しかも、加齢とともにその生産量は減少します。ほうれん草トマトなどの野菜やレバーなどの肉類からも摂取することができますが、その 含有量は極微量なので、十分な量を摂取するのは困難です。
ビタミンなどと同様にサプリメントなどによる摂取、吸収が注目されています。
因みにαリポ酸が含まれる食品は、牛腎臓、牛心臓、牛肝臓ほうれん草ブロッコリートマトグリーンピース芽キャベツ、卵黄です♪


卵入りツナじゃが
★材料4人分
じゃが芋4個
ツナ缶2缶
玉葱1個
卵4個
パセリのみじん切り
塩、酒、胡椒
ウスターソース
☆作り方
①じゃが芋はひと口大に切る。玉葱は薄切りにする。じゃが芋は柔らかくなるまで塩ゆでする。
フライパンにじゃが芋、ツナ缶の油、玉葱を加えて炒める。玉葱がしんなりとしたら酒大さじ4、ウスターソース大さじ5、塩、胡椒各少々を加えて炒め合わせる。
③全体を平らにし、くぼみを作って卵を割り入れる。ツナを散らし、蓋をして卵が半熟状になるまで蒸し焼きにする。器に盛り、好みパセリを散らし完成♪


大腸がんのリスクを下げるには、食物繊維を摂る
このところ大腸癌にかかる人が非常に増えていて、主として結腸がんの増加が顕著だそうです。
以前はハワイの日系移民日本人より高く、欧米白人と同程度であることが知られていましたが、最近では結腸がん・直腸がんともに、日本人アメリカの日系移民および欧米白人とほぼ同じになっています。
その原因として、日本人の食事の西洋化に原因があるといわれています。
実際、過体重と肥満の人では結腸がんリスクが高く、また飲酒は大腸がんのリスクであることが明らかになっています。
特に、加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)は、大腸がんリスクの可能性があるといわれています。
さて、この大腸がんのリスクを下げるには食物繊維を摂るのがよく、逆に食物繊維の量が少ないと大腸がんの発症リスクが高くなる事が、厚生労働省の研究で明らかになっています。
厚生労働省の研究班(主任研究者国立がんセンターがん予防・検診研究センター津金昌一郎氏)らが、がん研究の専門誌に報告したものです。
研究は、1990年及び93年に、岩手県秋田県長野県沖縄県茨城県新潟県高知県長崎県沖縄県、及び大阪府の10ヶ所の保健所管内に在住していた、40~69歳の男女約10万人について調べたもの。
これらの人について2002年まで追跡調査し、その結果に基づいて、食物繊維の摂取量と大腸がん発生率との関連を検討しました。
その結果、食物繊維の摂取量と大腸がんリスクの間には関連性が認められず、また食物繊維を1日10グラム以上摂っても特に大腸がんの予防効果はない事が明らかになりました。
ところが逆に、食物繊維の摂取量が少ないと、大腸がんの発症の危険性は、2.3倍に高まることも同時に分かりました。
食物繊維摂取量の少ない女性グループについて調べたところ、そのグループでは食物繊維を多く摂るグループに比べて、大腸がんの発症者が2.3倍にまで高くなっていたのだそうです。以上の結果から、食物繊維の適度な摂取が健康維持に重要としています。
ちなみに厚労省生活習慣病予防などの観点から、大人で15−20グラムの目標を掲げていますが、特に大腸がんの予防効果だけに限るのならば、10グラムで足りるかもしれないということです。

このデジログへのコメント

  • SYUZO- 2015年10月26日 00:17

    最近、野菜不足気味だけど
    ご飯に雑穀入れてるから
    少しはましかな
    (  ̄▽ ̄)

  • 管理貞操帯 2015年10月27日 00:00

    還元型コエンザイムQ10は、間違いなく効果があります。

  • なな♪ 2015年10月28日 23:59

    SYUZO-さん:雑穀いいな。ヘルシーご飯ですね(*^^*)

  • なな♪ 2015年10月29日 00:00

    管理貞操帯さん:コエンザイムも還元型ともう一つ確か型がありましたよね?

  • なな♪ 2015年11月01日 17:03

    克己さん:お~!嬉しいです(*^^*) その時食べたいものを作るのが一番かな♪

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2015年10月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31