デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

【帝都物語】

2008年04月30日 16:27

【帝都物語】

原作があっての映像化・・・というのがドラマでも映画でも最近の流行ですよね。

原作を知る者にとって、主人公や脇役たちのキャスティングというのは重要なポイントで、そのサジ加減で作品のヒットが決まるかどうか・・というところでしょう。

のだめカンタービレ」の上野樹里はかなり好評価だったのにもかかわらず「はちみつクローバー」の成海璃子はかなりイマイチ・・みたいな。

ところが、その原作のイメージをも凌駕してしまった役者さんがいます。
嶋田久作です。
帝都物語の「加藤保憲」という魔人は彼でなくてはダメだ・・という領域を突破して、「彼こそが加藤だ」という”イコール”の関係で結ばれます。

このお話、私が随分と小さな頃に流行ったものですが、角川ノベルズの新書版11巻+文庫版第12巻+外伝。すべて読ませていただきました。
実名歴史上の人物ばんばん出てくるお話です。
安倍晴明平将門の時代から、三島由紀夫美輪明宏に至るまで。
それだけ夢中になったシリーズですが、映画版も私の中では「角川映画の中でこれだけの役者はもう揃えられない」という伝説的な作品として頭に残っています。

平幹二郎勝新太郎西村晃坂東玉三郎。売れる直前の石田純一佐野史郎寺田農桂三枝
まぁ、他人はどうあれ私には豪華すぎるキャスティングです。

キャスティングもさることながら、当時まだ導入されたばかりのVFX(だっけ?)の技術も相当すごかったし。

たしかに今見ればショボイかもしれません。
でも、20年ほど前・・という事情を考えれば画期的なことなんですよね。
こうした「進歩の過程」というのを踏まえて見てみるのも映画って一興ですよ。

近頃公開になった「妖怪大戦争」の中にも加藤は出てきますが、役者がトヨエツなんですよねぇ・・・。
やっぱりここは、荒俣ファンとしても嶋田さんにやってほしかったなぁ・・・。

ちなみに嶋田さんは彼のいた劇団東京グランギニョル」(今はもうすでに解散)で、「帝都物語・ガラチア」の上演にあたっても加藤役をやっています。
この劇団の芝居が見れなかった事が、演劇好きな生涯の中での後悔です。

このデジログへのコメント

  • ハルジオン 2008年04月30日 17:52

    むかーしテレビでやっているのを観て、嶋田久作がオソロシかったのを覚えとりますー

  • みづき 2008年05月01日 01:07

    >ハルジオンさん たしかにトラウマになる顔ですね。あれはw

  • みづき 2008年05月01日 01:09

    >公爵さん 「小柄」って書いてありましたぁ?原作読んだ時から加藤は大柄というイメージだったんですが。

  • 万年筆之介 2008年12月03日 18:43

    加藤は最高だったけど、本編は壮大な予告編って感じで、映画として完成度が低いのがなんとも残念。

  • みづき 2008年12月04日 11:14

    当時はあれでも結構「お~」な感じでした。でも、本読んでないと話のつながりがサッパリだったと聞いたことがありますw

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

みづき

  • メールを送信する

みづきさんの最近のデジログ

<2008年04月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30