デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

高崎旅行記 その8 『全力徒歩』

2013年02月28日 15:42

高崎旅行記 その8 『全力徒歩』

白衣観音洞窟観音を見終えて、バスで高崎駅に戻ってきた。
達磨寺(だるまじ)に行きたいのだが、この時間に丁度良いバスが無い。

旅行に出る前に調べてみたら、
高崎群馬八幡(ぐんまやわた)、わずか10分ぐらいで、
そこから徒歩20分程度で達磨寺に行けるらしい。

だから、そのようにした。

群馬八幡までは 電車で すぐ なので ラクなんだけど、
降りる時、この電車は 自分で扉を開けないといけない。

ボタンを押せば扉が開く」というのは経験あるけど、
「人の手で扉を開ける」のは 初めて。
ちょっと緊張した。
電車が駅で停まって、ブシューーって音がしてからじゃないと、扉は開かない。

駅の改札を出ると、真っ直ぐに綺麗な道が伸びている。
だいたい、町というものは、
お寺のようなものがあって そこを中心にして発展していく。

その道が 達磨寺への道 かと思ったら、違うねぇ、違う。

私は群馬八幡駅から達磨寺の道のりがわかる地図プリントアウトしてきてる。
駅の近くに「P&G」の大きな工場があって、そっちが達磨寺の方向だ。

群馬八幡の駅から左に行き、次の三叉路を左、
踏切を越え、P&Gの工場の前を通っていくと やがて大きな道路に ぶち当たる。

ここは厄介だ。
目の前には車がビュンビュン走ってる太い道路。
信号があって、向こうに渡ることはできるのだが、
その先の道が見えない。歩道の無い所を歩くには あまりにも危険だ。
さらに厄介なことに、道路の先には 大きな川がある。
地図を見ても、どのように歩けば道路と川をクリアできるか? が分からない。

右を見ると100m以上先に大きな歩道橋がある。
この歩道橋に賭けてみた。

歩道橋を歩いていくと、太い道路を越えて行けたし、
大きな川を渡る橋に直結していた。

このような苦労がありつつ、達磨寺に到着した。

帰りは、道が分かってるから簡単に帰れた。


・・・達磨寺の話をしようと思ったら
   その道中が長くなったので 今日は ここで終了


写真は 私が命運を託した歩道橋

歩道橋から 先の道に行く時、
三叉路を横断しないといけないので そこは ちょっと危険だ。
でも、他に道は無い。

このデジログへのコメント

  • みしのん 2013年03月01日 00:31

    > 妖♪さん

    知らない場所だったので かなり アタフタしました。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

みしのん

  • メールを送信する

みしのんさんの最近のデジログ

<2013年02月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28