デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

Googleが撤退するぞと中国に反旗をひるがえしたそうです

2010年01月15日 00:39

Googleが撤退するぞと中国に反旗をひるがえしたそうです

もういいかげん、小沢の仏頂面見てるとヘドが出そうなので。
今日は世界に目を広げ、というよりジャイアン中国のお話です。

世界最大の検索サイトGoogleが、中国から撤退するかもねというお話が舞い込んで来ました。

ネット検索にフィルターかけたり、勝手に不都合なことを隠したり、ネット世界ですら情報統制する姿勢を崩さない中国に対して、Googleはブチキレたようです。

中国国内からサイバー攻撃を受けた」と声明を発表しました。
そして「もう中国政府の検閲に協力しない」とも言い放ったそうです。

昨年の秋、中国国内に流通させるパソコンに、検索フィルターソフト添付を義務付けるなどの閉鎖性を露わにしたニュースがながれ唖然とした経験もありましたが、さすがのGoogleも、其のあまりにも酷い圧力に我慢できなくなった様子です。

手始めに、天安門事件画像などのフィルターを外したらしいですw

中国政府 HP MAX□□□□□□□□□□□ 0
            ↓
中国政府 HP MAX ■■■■■□□□□□□ 0
       
        (´・ω・`)

なかなか手痛い攻撃ですw

それに拍手を送る中国国民達。(画像

今や世界最大のネットユーザーを抱える中国です。

世界中のリーダーになりたいところに、こんなあからさまな形で反旗を翻されたらあなた、世界中、特にアメリカ政府に対する面目も丸つぶれですわな。

さらにGoogleに強烈な後方からの援護射撃が。

クリントン国務大臣様、とどめの一撃!
「非常に深刻な懸念と疑念を抱く」
クリティカルヒット
(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!

中国政府 HP MAX ■■■■■□□□□□□ 0
            ↓
中国政府 HP MAX ■■■■■■■■■■□ 0
       
        (´・ω・`)

アメリカに対して弁解に向かうそうですw


さすがの中国政府も、「ならば出て行け」と言えないほどの大問題です。
そりゃ、Googleが中国市場から撤退なんてことになれば、他社も当然後を追うでしょうねー。

中国だけ情報封鎖w

さすがに今回の件に関しては、引きとめようと躍起になる中国政府ですが、「中国は他国と同じように法律に基づき、国際的に通用する方法でネットを管理している」などとほざいてもいます。

いや、お前んとこにしか通用しないから。

おもしろくなってきそうな予感w

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

くまごろう

  • メールを送信する
<2010年01月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31