デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

間違った常識が認識された時

2009年04月29日 12:06

今日は 地元の「殉国慰霊祭」。

今年から 正装ではなく、普段着で行くことにしました。

理由は あることをするため。


遺族は 大半が正装だったので、たぶん「こいつは礼儀知らず」と思う人が多かったでしょう。

何をしたかというと 遺族代表が玉串を奉納するときに、立って一緒に「2礼2拍手1礼」をしようとしたんです。

本当は代表と一緒に遺族はするものだと思うのですが、今まで遺族は起立せずに御供物を頂いて帰るだけ。

しかも、その御供物は奉賛会費として地元の人達からの会費で頂いている物。


というわけで 遺族代表の玉串奉納の時に起立すると、後ろからヒソヒソ声が…

たぶん「あいつなんで立ってるんだ?」とでも思っていたのでしょう。

しかし、自分に気づいた宮司さんが司会者に遺族を立たせるように指示。

そして 遺族は皆さん立って「2礼2拍手1礼」をしました。


たしかに 遺族も高齢者が多いので 立ったり座ったりは大変かもしれません。

でも 立てる人は一緒にするものだと思います。


もし 御供物だけをもらいに来ているとしたら、玉串の時立たなくてもいいでしょう。

でも 御供物の中のお弁当(のり巻き)は拒否してほしいです。

御供物は先祖の御霊への気持ちですが、お弁当は来た人への物。

しかも遺族には 御供物とお弁当を渡しているのに、一般参列者には何も無し。

というか 一般参列者は、奉賛会費を寄付していても何もありません。

お弁当を拒否するときに
「うちらも 慰霊祭に来るのが大変だから、奉賛会に楽してもらうように 徐々にお互いが楽できるようにしてるんだから、慰霊祭も 難しく考えなくていいし、お弁当とかも気を遣わないでいいよ」
と伝えれば、良い意味で変わっていくでしょう。

なのに、奉賛会費は数百円で御供物やお線香で会費以上の物を頂くなんて…

戦後すぐなら、遺族の家も大変だったんで助け合いだったんでしょうけど、今は 遺族は「来てやってる」、奉賛会は「してやってる」という人もいると思います。

自分のとった行動は正しいとは言いませんが、最低でも 間違えた常識を、みんなが認識したと思います。



自分も 本当は難っ苦しい慰霊祭には反対。

今の時代に合った慰霊祭をやっていけば それが1番英霊の為にもなると思います。

このデジログへのコメント

  • KEI 2009年04月29日 15:38

    > なおちゃんさん

    遺族ではないとかまり関係ないですからね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

KEI

  • メールを送信する

KEIさんの最近のデジログ

<2009年04月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30