デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ソレってホント?嘘つきの対処法

2019年12月13日 22:45

人は誰でも
程度の差こそあれ
嘘をつくものですが
日常的に嘘をつくような
虚言癖のある人もいます
あまりにも
嘘が多いと
その人のことが
信頼できなくなりますし
付き合うのにも
疲れてしまいますよね
今回は虚言癖になる
原因と嘘の見抜き方を
紹介します
嘘をつく人とどうやって
付き合っていけばいいのか上手な関わり方の
ポイントを解説します
■嘘をつく癖がある人
虚言癖って何?
虚言癖とは
嘘をつくことが
日常的な癖になっている
状態をいい
病気とは異なります
自分のプライド
守るためまた自分を
良く見せてまわりの気を
引くために
大きな嘘から
小さな嘘まで
さまざまな嘘をつきます
辻褄が合わないことも
出てきますが
本人はあまり
気にしていません
取り繕うために
嘘を重ねていくと
だんだん現実との区別が
あいまいになっていき
嘘のほうが
現実だと思い込んでしまうこともあります
悪いことを
している意識が
あまりないのが
厄介なところです
虚言癖になる原因は?
虚言癖になる
原因についても
いくつかご紹介します
◇1.見栄っ張り
虚言癖の人は
承認欲求が
人一倍強いです
まわりの人から
すごいねと
注目されるために
話を盛ったり
嘘をついたりする
場合もあります
プライドが高く
理想とはちがう自分を
受け入れることができず
本当の自分の姿を隠して
ほかの人よりも
優位であろうとします
見栄栄を張ることで
自分を保っています
◇2.孤独感が強い
子どものころに
親に構ってもらえずに
ほったらかしに
されてきた人や
無視された経験のある人
十分な愛情
もらえなかった人は
寂しさや孤独
感じやすくなります
親からしてほしかった
注目を他人から
もらおうとして
嘘をついて
気を引こうとすることも
あります
たとえばこんなに
大変なことがあったと
不幸話をして同情を
誘うことができた場合は
それが成功体験となり
さまざまな不幸話を
作り上げることで
かまってもらおうと
するようになります
嘘をつかないと
人の興味関心を
引くことが
できないという心理が
あります
◇3.劣等感が強い
コンプレックスが強く
本当の自分が
バレたら嫌われると
思い込んでいます
たとえば
学歴や経歴に
コンプレックスがあれば
誰もが知っている
名大学卒だと
言ったり経歴を
盛ったりする
ケースも多いです
自分は劣っていると
思っているぶん
人に勝ちたい欲求が強く
コンプレックス
隠して理想の自分を
演じるために
嘘で塗り固める
傾向があります
◇4.努力ができない
本来であれば
自分に自信がないので
あればなんとか
努力して
改善していこうと
するものですが
虚言癖のある人は
それができません
理想とちがう自分の姿を
受け入れられず
また努力するにしても
最初からそんなことは
できない無理だと
諦めてしまっています
まわりの人からすると
経験を重ねていないぶん
人間性に深みが
感じられないため
薄っぺらく
感じられてしまうことも
多いようです
■仕草や会話から嘘を
見抜く方法
では次にそのような
虚言癖のある人の嘘を
どのように
見抜けば
いいのでしょうか? 
仕草と会話
それぞれ紹介します
◇仕草で見抜く方法
☆1.顔をよく触る
嘘をつくときは
表情などから嘘が
バレるのを防ぐために
顔を隠そうとする
心理が働きます
精神的に不安定に
なりがちなときに
鼻や口元を頻繁に触る
動作が見られます
とくに鼻を
よく触っているときは
会話のなかに嘘が
紛れ込んでいる可能性が
高いです
☆2.まばたきが
いつもより多い
不安や緊張をすると
人はまばたきの回数が
増えるようになります
とくに緊張するような
話でもないのに
まばたきが多いときは
嘘を隠そうとしているかもしれません
また眉の筋肉
感情とダイレクト
つながっており
嘘をついて
ストレスがかかると
眉間に力が入りシワが
できたりします
嘘をつくとき男性は
目線をそらすことが
ありますが
女性は目線を
外さずじっと
見つめてくるのも特徴です☆3.笑顔が不自然
嘘をつくときは
作り笑いになることが
多いです口元は
笑っていても
目が笑っていなかったり
ずっと笑顔だったのに
一瞬で真顔に
戻ったりするなど
不自然な表情が
見られます
違和感を覚えるときは
相手が何かを
隠そうとしているかも
しれません
◇会話で見抜く
☆1.会話のテンポが
悪くなる
あらかじめ考えていた
嘘をつくときは
会話のテンポが
良いですが
想定していない話に
なったときには
取り繕う時間が
必要なため
不自然な間ができます
またテンポが
悪くなったときに
表情が固まったり
動作が
止まったりすることが
あれば
警戒心が増しており
嘘をついている可能性が
高くなります
☆2.必要以上に
話してくる
聞いていないことまで
必要以上に
ペラペラしゃべってくる
ときも要注意です
嘘がバレないように
焦ってまくしたてている
可能性があります
納得して
もらいたいがために
畳みかけるようにして
しゃべり自分を
安心させようと
しているのです
☆3.あいまい
表現が多い
たぶん~
~かもしれないですねなどあいまいな表現を
使うことで事実関係を
うやむやにします
確認しようと
聞き返しても
別の話題にすり替えたり
抽象的な表現を
使ったりすることで
煙に巻きます
虚言癖の人と
うまく付き合う方法
そんな嘘を頻繁に
ついてしまう
虚言癖がある人と
うまく付き合っていくにはどうすれば
いいかもご紹介します
◇1.話を適度に聞き流す
話を鵜呑みに
することのないように
気をつけましょう
虚言癖のある人は
自分を否定されることを
極端に嫌います
嘘をついたことを
責めたり
今の嘘ですよね?と
ツッコミ
入れたりするのには
慎重になったほうが
いいでしょう
今のは嘘かもしれないなと心に留めながら適度に
聞き流すくらいが
ちょうどいいですね
◇2.良いところを褒める
虚言癖のある人は
自己肯定感が
低く基本的には
自分に自信がありません
ありのままの自分は
良いものではないと
思っているので
嘘をつきます
責めても頑なに
なるだけで逆効果なので
良いところを見つけて
できれば具体的に
こういうところ
いいと思うよと
伝えましょう
たくさん承認して
あげることで
本人が自分にも
良いところが
あるのかもしれないと
思うことができれば
だんだん自己肯定感が
上がっていき嘘を
つく必要がなくなります
◇3.悪口には同調しない
虚言癖のある人は
自分の立場が
有利に働くように
人を陥れるような
嘘をつく場合もあるので
拡散されないように
注意が必要です
その場にいない
人の悪口
言い始めたときに
軽い気持ちで
そうだよねと
同調してしまったら
別の場所で〇〇さんが
△△さんの悪口
言っていたと
ニュアンス
変わってしまうことも
ありえます
噂話悪口などには
一定の距離を置き
安易に乗らないことが
大切です
適度な距離で
お付き合い
頻繁に嘘をつく人と
付き合う
振り回されて精神的に
消耗してしまいます
強烈なコンプレックス
孤独感などから
嘘をつくので
ただ注意しただけでは
直らないことが多いです
相手を変えようと
するよりも
嘘をついて
しまうことにも
理由があることを
理解した上で
この人は嘘を
つくことがあると
受け入れて
しまったほうが
気持ちも楽になります
良い部分を
見つけてあげながら
適度に聞き流せる
程度の距離感
お付き合いをして
いきましょう

このデジログへのコメント

  • 夢民 2019年12月14日 05:20

    俺も嘘で離婚しました お金が無いのにある振りをしたりしてました やっぱり嘘は駄目ですよね その嘘を隠す為にまた嘘を付かないとならないからね

  • ゆかりんりん 2019年12月14日 19:23

    > 内蔵助さん

    いろんな人が
    いますから
    なんとも…

  • ゆかりんりん 2019年12月14日 19:27

    > 夢民さん

    お金の切れ目が
    縁の切れ目でしたか

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する

ゆかりんりんさんの最近のデジログ

<2019年12月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31