デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

京都の観光公害

2019年03月10日 18:28

「本格的な観光シーズン到来」なんて、一昔前の流行語に過ぎません。

僕は京都生まれ・育ちの京都人(母は大阪人ですけど・・僕の性格も大阪人かな)。
生まれも育ちも京都市の「中心部」ですが、僕の言う中心部と、
他府県から見た京都の中心部はちょっと違うかも。

今の寺町通りは「東京極」通り、つまり、京都の東の端(西は「西京極」・・今でも地名)。
祇園祭の鉾は寺町通りから西だけに在ります。寺町通りより東は「魔界」でした。
昔は、山鉾は寺町より東には巡行してません。
だから、祇園祭山鉾巡行の先頭の「長刀鉾」は、運行前にしめ縄を刀で切る。
つまり、「今から魔界に入る」ための行事です。

他府県の人が思う京都の中心街は「河原町」「祇園」「先斗町」など。
撮影で使用される区域はこの辺りです。
地図を見ればわかりますが、総て寺町通りより東。特に、祇園なんて川向う(鴨川)。

鴨川は、罪人の処刑と、さらし首。
歌舞伎相撲芸人などの「見世物」地域。大人の男だけが「遊び」に行く地域でした。
僕の祖父母は「河原町に真面な人間など住んでいなかった」といってました。昭和初期ですよ!

京都花街は5つ残ってます。
祇園甲部・乙部、宮川町、先斗町、上七軒・・・今では、舞妓代名詞ですけど
昭和33年売春防止法施行前は「赤線売春街)」。
法施行前は「合法商売」だから、京都商工会議所の資料にも「遊郭」として掲載されていた。
すべて、無かったことになっているのでしょうね。

ま、京都の恐ろしさは書くと切が無いのでやめときます。
京都人がイケズで腹黒、嘘つきなのもちゃんと理由もあります。
リクエストあったら書きます!・・・多分ないだろうけど。


本題を忘れるところだった。

近年の観光客の多さはうんざりする。
いつ、どこに行っても観光客・・・外国人が圧倒的。
言葉はもちろん、社会道徳が異なる違うから「コラ!」と思うことも日常茶飯。
それでも、観光客は「お客様」なのか、行政も寛容すぎる。住みにくい街。

加えて、京都役人はバカなのか?と思えるほど非効率な規制が多い。
例えば、四条通り烏丸河原町間は2車線・・片側1車線に規制(4車線だった)。
同区間は屈指の繁華街ですよ。
だから、バスが停留所で止まると、身動き取れず何時も大渋滞。バカなのか?
そのせいで、同区間に入る車で東西共に大渋滞。規制の意味はあるのか?本当にバカなのか?

五条通りは道幅も歩道も広く、幹線通り(国道)として機能していた。
しかし、歩道に「自転車用」「歩行者用」を分ける縁石が設けられました。
私の知る限り「安全になった」と言った人は会ったことはない。
逆に「不便で危険になった」と言う人ばかり。当然やろ!
京都市税金が余りまくって、使い道に困っているのか?
それとも、本当にバカなのか?これで給料1000万円???最高!
余談ですが、同和地区採用枠が在った唯一の自治体は「京都市!」だから、・・・。
因みに、京都商工会議所まで「同和採用枠」がありました。


それでも、以前の京都観光客の大半は日本人で、
「混んでいる日」「混んでいる地域」「混んでいる道路」などが決まってました。
だから、住んでいる者は対処することが出来ました。
社会道徳的にも迷惑を感じることも無かったです。

しかし、今は、いつでも、どこでも混んでいる。
しかも、食事に行くと日本語じゃない奴らが居る!
一緒に食事するのが嫌!感覚が全く違う。不愉快な思いで食事せずに退席します。
もちろん、お金払って・・・!

といっても、事前にホテル等に「中国人の客は居ますか?」なんて聞く訳にはいかない。
本心で言うと「中国人は来るな!」と言いたい。

自分が生まれて育った街を、俺たちに返せ!!!

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ぴん

  • メールを送信する
<2019年03月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31