デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

徒然

2009年11月23日 20:11

何気なく 月に一度は 徒然と 使いたくなる 好きなお題よ





土曜の朝に計ったら、
約10年ぶり?に出た高熱、38.7度
(平熱は35.8度だから3度は高い!)

一日寝ても熱下がらねば新型疑い病院行かねばと思っていましたが、
見事に平熱に下がり

もちろん、もちろん、薬は一切飲んでませんよ~

薬、最後に飲んだの、いつだろうなぁ
(塗り薬なども去年から止めてま~す)





今朝は36.3度、とちょっとだけ熱が出ました

理由は、夜更かし
もちろんパズル(アホ・・・)

朝の4時過ぎまでやってました・・・



先日「スリリン」現在までの全20冊を解き終え一段落させたつもりが、
ましゅ」(全3冊、スリリンの直後に解き終え)
美術館」(全3冊、間もなく解き終えます)
「ヤジリン」(全3冊ですが、今は第3冊目しか買わずに我慢している)
なども面白く、止まりません

こんな馬鹿な俺を止めるには、
とにかく「全部解き終える」ことが解決策かなぁ、
とこれまた馬鹿なことを考えておりまする・・・





昨夜、夕飯を食べに出ようと思った19時30分、
パソコンを消そうと思って一瞬画面をテレビに切り替えたら、
NHKダーウィンが来た、という番組が始まりました

カレドニアガラス(ニューカレドニア島に住むカラス)についてでした

奴ら、道具を使うんです
道具を使って、(葉の隙間や木の中に住んでいる)ナメクジ芋虫を捕まえて食べるんです

道具は、木の枝や、トゲトゲの葉を上手く切って棒状にした葉などを使っていました

しかも、本能ではないようです
親から子へ伝承させているようです

約一年間、エサを獲るための方法を教え込んでいる

独り立ちした後が、もっとすごいのです

何度も何度も練習しているのです

若い奴は、特にトゲトゲの葉を使いやすい状態に切るのがへたくそです
見ている限り、すごく難しそうです、両手と鋏を使ってでもああ見事に作るには結構練習しないとできないと思いました
だから若い奴は、何度も何度も繰り返して作る
作っては失敗の連続です
彼の下の地面には、失敗した葉っぱの切れっぱしが大量に落ちていました

上手い奴は、加工までしていました
芋虫などを釣り針で引き上げるのと同じ状態にすべく、木の枝の先っぽをカギ状に折り曲げて使っていました
(折り曲げるのではなく、そう使えそうな枝と枝との部分を選んで折り、そこを上手く削ってカギ状に仕上げているのです)

ほぼ間違いなく、
自分で練習を重ねて、
新たな技を習得しているのだと思います

そしてそれを、我が子に伝承していく

彼らがこれを続ければ
数千年後にはヒトと同じような脳みそ鳥類にまで進化できている
僕はそう思います
(ただ彼らは手が羽になってしまっている。進化の過程で、羽が退化して手に変わっていく方が自然な気がしています)

強く
強く心を打たれました

全く予想外でした

こういう存在が、現時点の地球上に存在するとは

すごく自然な
地球の当たり前

哺乳類のある存在だけが特別なわけでは、ない
たまたま、たったの数百万年だけ早くに脳みそが発達した
ただそれだけのことなのだと思います

気持ちがすっきりできてきました





夕食へ行こう、
と思いながらNHK教育に変えたら20時から
古代ローマ帝国 ポンペイの街」
についての番組が始まりました

こちらも根幹に訴えてきそうな感じがしたので、見てしまった

今から約2000年前に、約300年間という長期に渡って平和だったらしい
今から約400年前に、約270年間という長期に渡って平和だった日本も存在したなぁ、と一人考えたりもした

欲などは、ある程度までで抑える
そんな感覚

ポンペイも、江戸

そう一人考えたりしていた、俺

大切なのは、全体

俺らの全体は、地球
地球の当たり前を知り、その枠(循環)

ただ、大きく違う
俺の、今からの地球の当たり前とは

それも強く感じた

具体的な行動や生活を抑えるのでは、ない
循環に沿う内容ならどこまででも可、
逆に循環に沿わない内容なら不可
この上での、完全なる自由

これ
俺が言いたい内容

上手く言えない
(わざと、まだ言わない)

いずれにせよ、いい番組を見た





夕食を食べて、帰宅した22時

またNHKに期待してテレビをつけた俺

今度は、つい先日アメリカで定期的に開いている、
若手ピアニストの世界的なコンクールで優勝したという、
日本人の20歳の男性についての密着取材番組でした

彼は、生まれた直後から、一切目が見えないそうです

そんな彼が、優勝

そのコンクールで渡米した日から優勝した日までの密着取材番組

その過程だけだったから深くは分からないけれど、
このコンクールの各段階で、
弦楽器の4人のプロと、その若手ピアニストとの演奏や、
プロのオーケストラと、その若手ピアニストとの演奏
というお題がありました

(目が見えない彼以外の)全ての音楽家達は、
曲の所々で、
「目と目」
で合図をして音を合わせていました


目が見えない彼だけは、「耳」
とにかく耳
合わせるプロの弦楽奏者たちや、オーケストラ指揮者が、
「目で合わせた他の人たちよりやりやすかった。恐ろしい耳だ」
的なことを言っていました

視覚
聴覚
嗅覚
味覚
触覚
第6感(僕としては、総合的な感覚、と捉えている感覚)

これ以外には、感覚はないのだと思います
(何かあれば第6項目目に組み込むだろうから)

うち一つを、生まれながらにしてもっていない

もしかして彼にとっては、
生まれながらにして羽が生えていないのと同じような感覚なのかもしれません
(そういう内容は番組中にはありませんでしたが)

可能性
可能性

いい番組を、見ました





昨日、女子プロゴルフ、僕が大好き有村智恵選手(この22日に22歳)が優勝、今年5勝目

後は今週の4日間、最終戦のみ
優勝すれば、年間賞金女王の可能性あり、そういう権利を得るためには絶対に勝たねばならなかった、先週の大会

勝ちを狙って、勝ったそうです

彼女についてと
男子プロゴルフ石川遼選手(18歳)

このお二人についての記事を、先ほどネットで見ました

二人とも、大きな目標を持ち
そして、直近の現実的な目標を常に掲げて、ひとつひとつ実現していく
目標設定が上手い


なるほど
今の俺だから、しっくり理解できるよ

うん、俺のやり方、きっと間違ってはいないな

負けないよ



2009年11月23日(月・祝)20時
文京区の自宅のパソコンにて
猛(たけし)

このデジログへのコメント

  • 苺一恵 2009年11月24日 10:34

    殆ど同じモノ観てたぁ(笑)
    NHKイイのやるよ(人'▽'o)ネッ
    BSやハイビジョンも観たいなぁ

  • しんぺー 2009年11月24日 22:56

    >茶菜さん
    NHKのお陰で、(俺が登場する前の時点での)テレビも悪くはないな、と思わせてもらえています(笑) ただ、テレビは、一方通行。時間を完全に拘束。どう双方向的にするか。ネットの感覚との融合?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

しんぺー

  • メールを送信する

しんぺーさんの最近のデジログ

<2009年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30